「産業廃棄物管理票交付等状況報告書」を提出し忘れるとどうなる?

「産業廃棄物管理票交付等状況報告書」は、 廃棄物処理法第12条の3 7 管理票交付者は、環境省令で定めるところにより、当該管理票に関する報告書を作成し、これを都道府県知事に提出しなければならない。 廃棄物処理法施行規則第 … Read more

廃棄物処理法施行規則改正(令和7年4月22日)Vol.1「委託契約書の法定記載事項の追加」

記事化が遅れておりましたが、幸い、改正部分の施行日は2026年以降ですので、この機会に2025年4月22日に公布された廃棄物処理法施行規則改正の内容をご紹介しておきます。 第1回目は「委託契約書の法定記載事項の追加」につ … Read more

リサイクル目的であれば、誰でも廃棄物の無償引き受けができるのか?

昨今、PETボトルを回収し、再びPETボトル原料として再生利用する「水平リサイクル」が盛んです。 現在の技術水準では、そのようなリサイクルが十分可能になりましたので、飲料メーカー等にはドンドンそれを進めていただきたいと思 … Read more

廃棄物処理業の「特定技能」対象分野への追加は福音か?それとも茨の道の始まりか?

廃棄物処理業界においても、他の産業と同様に人手不足が顕著な状況ですが、ついに外国人材の雇用を可能とする制度変更の動きが始まったようです。 2025年5月12日付 日本経済新聞 「外国人材の特定技能3分野追加へ 倉庫管理・ … Read more

汚物は消毒?

鹿児島県阿久根市の知名度を一気に上げた元市長で現阿久根市議による、ガスバーナーで廃マットレスを焼却するという「北斗の拳」の世界観(「汚物は消毒だあ~!!」)を体現したような犯罪の裁判が始まったそうです。 2025年4月2 … Read more

令和7年4月15日付通知「市町村におけるリチウム蓄電池等の適正処理に関する方針と対策について」の解説

市区町村の清掃工場でリチウムイオン電池が原因と思われる火災が起き、焼却炉の破損でその地域の一般廃棄物処理が止まってしまうというニュースをよく耳にするようになりました。 リチウムイオン電池は現代社会の生活スタイルに欠かせな … Read more