契約時の「産業廃棄物の適正処理のために必要な情報の提供」が形骸化していませんか?

いつも危惧していた、排出事業者において形骸化している実務のリスクが顕在化した報道です。 2025年8月25日付 山形放送 「医薬用外劇物のホルマリン液を紛失 職員「誤って廃棄」山形大学医学部付属病院で」 25日に職員など … Read more

農家の産業廃棄物委託基準

農家が「プラスチック製コンテナの処分に困っている」という報道が専門誌にありました。 2024年7月23日付 日本農業新聞 「[農家の特報班]収穫コンテナ処分に難儀 廃プラ回収対象外の自治体も」 産業廃棄物は、ごみを出した … Read more

排出事業者は最終処分先情報をどこまで把握すべきか(第2回 排出事業者責任として)

前回の 「排出事業者は最終処分先情報をどこまで把握すべきか(第1回 法律の定義)」では、中間処理委託契約書に記載する「最終処分先に関する情報」は、 ・「(残さを)最終処分する場所の所在地」 ・「(残さを)最終処分する方法 … Read more

排出事業者は最終処分先情報をどこまで把握すべきか(第1回 法律の定義)

セミナーやご相談の際によく受ける質問に、 「中間処理委託契約を締結する際に、排出事業者は最終処分先の情報をどこまで把握すべきか?」というものがあります。 皆様ご存知のとおり、上記の場合の最終処分先は、排出事業者の取引相手 … Read more

犯罪の自白

ダイコーの食品廃棄物転売事件の余震はまだまだ続くようです。 特に、事件発覚のきっかけとなった壱番屋にとっては、批判の風向きが変わりかねない大きな余震が発生しました。 2016年4月9日付 株式会社壱番屋発表 「本日の一部 … Read more

中間処理委託の場合に、排出事業者と最終処分業者との契約は必要か

排出事業者が中間処理業者に処理委託をする場合、 その委託契約書に「中間処理残さの最終処分先」を記載しますが、別途「排出事業者と最終処分業者」間の契約を締結する必要は無いのでしょうか? という質問をいただきました。 この質 … Read more