「昆虫の養殖」で産業廃棄物処分業許可を取得できるか?
昨年の夏ごろから個人的に注目している研究の続報が入りました。 2025年4月19日付 読売新聞 「ハエ幼虫に生ゴミ食べさせ、フンを農作物肥料に…「価値付けられればゴミではなくなる」」 給食センターなどから出る生ゴミをハ…
2025年4月22日 | コメント/トラックバック(0) |
「移動式がれき類等破砕施設」に関する特例措置
「移動式がれき類等破砕施設」という用語をご存知の方は、2000年以降からのマニアというかなり年季の入った廃棄物処理法マニアです。 「移動式がれき類等破砕施設」とは、工事現場で自走可能な破砕機で、工事現場で発生した「がれき…
2024年10月30日 | コメント/トラックバック(0) |
産業廃棄物収集運搬車両に携行すべき書類を即答できますか?
産業廃棄物収集運搬車両に必ず携行していなければならない書類は2つありますが、その2つを即答できる方はどれくらいいるでしょうか? それは「産業廃棄物管理票(マニフェスト)」と「許可証の写し」です。 「マニフェスト」について…
2024年6月13日 | コメント/トラックバック(0) |
「専ら物」の定義問題(その1)
「専ら物(もっぱらぶつ)」は、廃棄物処理法上でもっとも誤解されている単語ではないでしょうか? 誤解の具体例(※下記の例はすべて誤解例であることにご注意ください。) (×)「窓ガラスくず」は専ら物である。 (×)「ガラス瓶…
2022年12月5日 | コメント/トラックバック(0) |
排出元の業種限定がある産業廃棄物の種類
産業廃棄物の定義は、廃棄物処理法を理解する上で最も重要な基礎知識となります。 廃棄物処理法の基礎中の基礎の話で恐縮ですが、今回は、産業廃棄物の種類の中でも、「排出元の業種限定があるもの」の法的な定義をおさらいしたいと思い…
2022年11月21日 | コメント/トラックバック(2) |
「元請」に関するよくある問答
「当社が元請として受けた業務で発生した廃棄物の処理について」というご質問をよく受けます。 廃棄物処理実務においては、元請として受けた「業務」が何か?が非常に重要なテーマとなりますので、 「元請なら排出事業者として云々」と…
2022年4月12日 | コメント/トラックバック(0) |
「竹」を「木くず」とみなす判断事例(千葉県)
一つ前の記事 「「竹」は一般廃棄物か産業廃棄物か」をアップ後に、メールマガジンの読者の方から、感想と共に「竹」を産業廃棄物の「木くず」とみなす千葉県の判断事例をご紹介いただきました。 千葉県HP 「廃棄物として生じた「竹…
2022年2月21日 | コメント/トラックバック(0) |
「竹」は一般廃棄物か産業廃棄物か
山梨県のHPを参照中に、興味深いページを偶然見つけました。 竹草の取扱いについて 建設工事に伴い発生する廃棄物である伐採竹や草(以下「廃竹草」といいます。)について、「産業廃棄物、一般廃棄物のどちらに該当するのか」とい…
2022年2月18日 | コメント/トラックバック(0) |
廃石綿が発生する解体工事現場ごとに特別管理産業廃棄物管理責任者の設置は必要か?
特別管理産業廃棄物を発生させる事業場においては、「特別管理産業廃棄物管理責任者」の設置が必要です。 廃棄物処理法第12条の2 8 その事業活動に伴い特別管理産業廃棄物を生ずる事業場を設置している事業者は、当該事業場ごとに…
2021年8月19日 | コメント/トラックバック(0) |
運搬車両における許可証写しの電子保存の可否
講演をする際には、参加者から講演終了後に質問をお受けするのが通例となっております。 たいていのご質問であれば、その場ですぐにお答えをさせていただいておりますが、 先月行った研修会でいただいた質問は、廃棄物処理法以外にも関…
2018年5月21日 | コメント/トラックバック(0) |