「昆虫の養殖」で産業廃棄物処分業許可を取得できるか?
昨年の夏ごろから個人的に注目している研究の続報が入りました。 2025年4月19日付 読売新聞 「ハエ幼虫に生ゴミ食べさせ、フンを農作物肥料に…「価値付けられればゴミではなくなる」」 給食センターなどから出る生ゴミをハ…
2025年4月22日 | コメント/トラックバック(0) |
産業廃棄物管理票(マニフェスト)の交付が不要な場合
産業廃棄物を他者に運搬、または処分委託をする場合、排出事業者は産業廃棄物管理票(マニフェスト)を交付しなければならないことは、当ブログ読者の皆様にとっては当然のお話だと思います。 しかし、廃棄物処理法で(細々と)例外的に…
2024年11月26日 | コメント/トラックバック(0) |
「委託する産業廃棄物の種類=許可証のとおり」は適法か?
産業廃棄物処理委託契約書中の「委託単価」を「見積書のとおり」と記載することの是非については、 当ブログ ・2021年10月21日付記事 「「委託料金」は「見積書記載のとおり」でOK?」 ・2015年10月9日付記事 「契…
2024年11月18日 | コメント/トラックバック(0) |
「移動式がれき類等破砕施設」に関する特例措置
「移動式がれき類等破砕施設」という用語をご存知の方は、2000年以降からのマニアというかなり年季の入った廃棄物処理法マニアです。 「移動式がれき類等破砕施設」とは、工事現場で自走可能な破砕機で、工事現場で発生した「がれき…
2024年10月30日 | コメント/トラックバック(0) |
農家の産業廃棄物委託基準
農家が「プラスチック製コンテナの処分に困っている」という報道が専門誌にありました。 2024年7月23日付 日本農業新聞 「[農家の特報班]収穫コンテナ処分に難儀 廃プラ回収対象外の自治体も」 産業廃棄物は、ごみを出した…
2024年7月29日 | コメント/トラックバック(2) |
産業廃棄物収集運搬車両に携行すべき書類を即答できますか?
産業廃棄物収集運搬車両に必ず携行していなければならない書類は2つありますが、その2つを即答できる方はどれくらいいるでしょうか? それは「産業廃棄物管理票(マニフェスト)」と「許可証の写し」です。 「マニフェスト」について…
2024年6月13日 | コメント/トラックバック(0) |
産業廃棄物管理票(マニフェスト)の返送期限
基礎中の基礎のお話ですが、意外と誤解をしている方が多いため、詳細を解説したいと思います。 マニフェストの返送期限だって? 産廃管理検定3段(通信講座)の僕にとっては愚問。 答えは、「収集運搬終了後10日以内に、僕の手元に…
2024年2月26日 | コメント/トラックバック(0) |
排出事業者は最終処分先情報をどこまで把握すべきか(第2回 排出事業者責任として)
前回の 「排出事業者は最終処分先情報をどこまで把握すべきか(第1回 法律の定義)」では、中間処理委託契約書に記載する「最終処分先に関する情報」は、 ・「(残さを)最終処分する場所の所在地」 ・「(残さを)最終処分する方法…
2023年5月15日 | コメント/トラックバック(0) |
排出事業者は最終処分先情報をどこまで把握すべきか(第1回 法律の定義)
セミナーやご相談の際によく受ける質問に、 「中間処理委託契約を締結する際に、排出事業者は最終処分先の情報をどこまで把握すべきか?」というものがあります。 皆様ご存知のとおり、上記の場合の最終処分先は、排出事業者の取引相手…
2023年5月8日 | コメント/トラックバック(0) |
「専ら物」の定義問題(その1)
「専ら物(もっぱらぶつ)」は、廃棄物処理法上でもっとも誤解されている単語ではないでしょうか? 誤解の具体例(※下記の例はすべて誤解例であることにご注意ください。) (×)「窓ガラスくず」は専ら物である。 (×)「ガラス瓶…
2022年12月5日 | コメント/トラックバック(0) |