措置命令とは

「廃棄物処理法」における「措置命令」とは、 ①廃棄物処理基準に適合しない廃棄物の処分が行われ ②生活環境の保全上支障が生じ、又は生ずるおそれがあると認められる時に 市町村長や都道府県知事が期限を決めて、その処分を行った者…

続きを読む

産業廃棄物処理業とは

産業廃棄物処理業とは、他人から報酬を得て、産業廃棄物を運んだり(収集運搬業)、そのままでは有害な産業廃棄物を無害化したり(中間処理業、最終処分業)する業です。 自分が発生させた産業廃棄物のみを運搬、または処理する場合は、…

続きを読む

産業廃棄物の定義と具体例

産業廃棄物になる廃棄物は全部で21種類あり、その具体的な種類については、下記の表に 示すとおりです(廃棄物処理法第2条第4項、廃棄物処理法施行令第2条)。 表 産業廃棄物の定義と具体例 産業廃棄物の種類 定義と具体例 燃…

続きを読む

排出事業者は誰になる?

産業廃棄物を理解する上での大きなポイントとして、「排出事業者は誰なのか」という点があります。 製造事業者などが、自社が発生させた廃棄物を処理業者に委託する場合には、「誰が排出事業者なのか?」と悩む必要はありませんが、世の…

続きを読む

2009年2月9日 | コメントは受け付けていません。 |

不法投棄実行者の決めセリフ

2009年になってから、廃棄物の不法投棄事件の報道を聞かない日はありません。 不況の影響かどうかはわかりませんが、感覚的な実感としては、2008年より速いペースで不法投棄が発覚している気がします。 さて、全国各地で捕まっ…

続きを読む

廃棄物の「処理」とは

廃棄物の「処理」とよく言いますが、具体的にはどんな行為を「処理」というのか正確にご存知でしょうか? 一般的なイメージとしては、「廃棄物に対して焼却や埋立などの働きかけを行い、そのままの状態でも無害な状態にさせること」とい…

続きを読む

このページの先頭へ