
サイトマップ
- 廃棄物管理の実務
- ブログ記事
- news
- 産業廃棄物の許可で一般廃棄物は運べません
- 改善命令違反への行政の対抗策Vol.2「実際の選択結果」
- 改善命令違反への行政の対抗策
- 公務員=無謬のスーパーマン説の破綻
- 愛知労働局が建設廃棄物の不適正保管を行った業者を書類送検
- 廃棄物の野外焼却は犯罪です
- 「後は野となれ山となれ」で良いのだろうか
- 一般廃棄物清掃工場へ受入不可の産業廃棄物を搬入すると不法投棄になる理由
- 市町村性善説の持続可能性
- 経団連の2024年度規制改革要望
- 10月は道路検問月間(ただし1日だけの開催)でした
- 財源確保か国益への協力か
- 起きるべくして起きた不法投棄
- 農業廃棄物の解決手段
- 海上自衛隊のダメージコントロール力が試されている
- 理論武装のすゝめ
- 何度も繰り返し言いますが、不適正処理は儲かりません!
- 分ければ資源、分ければ・・・
- あなたは”紙”を信じますか?
- 最終かつ究極の解決方法
- 技術革新に期待
- 「無い」ことはなかったはず
- 需要の平準化
- 火が付くまで対応できないという人の性(さが)
- 忠臣の爆誕
- 優良認定業者が措置命令を受けたらどうなる?
- 「個人の認識の問題」では済まない
- 自爆型不法投棄
- 手にした武器を使いこなす責任
- 寝具各社がマットレスのリサイクル推進を加速中
- 蛍光灯が2027年末で製造禁止に
- 数年先の地方自治を象徴する風景
- 典型的なリサイクル事業失敗事例
- 迷セリフ
- リサイクル関連の制度新設か?
- 「家畜伝染病予防法」と「廃棄物処理法」の力関係
- 罰当たりな不法投棄
- 犯意なき犯罪
- 不法投棄と不適正保管の境目
- 内部告発
- PCB処理に関する罪と罰
- 抗議案件?
- 事業化の教科書のような好例
- アクリル板はキープする方が合理的では?
- 材料として無償譲渡でどうでしょう?
- 行動力という弊害
- 自販機リサイクルボックスへの異物混入防止策に関する実証事業結果
- レオパレス21への引取義務違反の勧告
- ワクチン廃棄特需?
- 監視カメラの技術発展
- 売却ですべて解決
- 市川市のカキ殻投棄禁止条例に見る条例化の意義
- 不法投棄はコスト削減に絶対ならない
- がんばれ大野城、もとい大野市
- 刀剣乱舞グッズ流出事件
- ダンマリの失敗
- 疑問がかき立てられる報道
- 煽りすぎ
- 委託者の罪とは
- ナッジの限界と光明
- エサを与えないでください
- 厚労省が保育所におむつの処分を推奨へ
- 排出元と利用者の最強タッグ
- 印象操作?
- ポリ袋販売事業者への措置命令
- 岩手県VS軽米町
- イノシシの首実検
- 「置いてただけ」が成立する要件
- 捨て得を阻止するためには
- 愛媛県の快挙
- 必然の結末
- 不起訴≠適法
- ゴミ箱じゃなくてリサイクルボックスな
- 委託基準違反で逮捕
- 奇跡の瞬間
- ジクロロメタン含有溶剤の不法投棄
- 現場の独断か、それとも親会社の指示なのか
- 勉強家
- コウキンの乱
- ジェヴォーダンの獣
- 剪定枝(一般廃棄物)の不法投棄
- Qなぜバスを壊したのか?Aそこに大型バスがあったから
- 太陽光パネル再資源化が義務化?
- 抜かずの宝刀?
- 何事も検証は大切
- なぜ大型バスを購入したのだろうか?
- ビールの搾りかすの活用事例2件
- 「何も見なかったことにしよう」は持続可能?
- 埋め戻しと残土処分の両立を目指す取組み(大谷石材協同組合)
- 「アメリカザリガニ対策」からリサイクルを考えてみる
- 「ごみ処理」ではなく「危機管理」問題に
- はじけてるね!国土交通省
- これは面白い!「プロジェクトマナティ」
- 野放しで良いのか
- 先憂後楽
- 誰もが通る道
- 斜め上を行く議論
- ターニングポイント
- やりたくない事情
- 置き方の問題
- 可児市とサントリーがPET再利用に関する協定を締結
- 住民による自助努力
- 巧みな責任回避術
- 養殖事業のボトルネック
- 問題意識の問題なのでは?
- 個人的資質ではなく組織の問題かもしれない
- その名は「盛土規制法」!
- 後味の悪い結末
- 決定的瞬間
- できない理由探しは頭の良さに非ず
- 背水の陣
- 回収を最速で行う方法
- 火災からの復旧に向けた現在進行形の事例(宇都宮市)
- 不法投棄から類推する仕事の質
- 呪詛VS祈り
- 従業員の個人的犯罪か?それとも
- プラスチック資源循環促進法の詳細がようやく確定
- プラスチック資源循環促進法施行令の閣議決定
- 公訴時効は大丈夫?
- 昆虫による食品廃棄物リサイクル
- 盛り土規制がようやく強化か
- 行政代執行の跡地から悪臭発生か?
- 自浄作用
- プラごみの分別回収は低調となりそう
- 「認識の甘さ」の誤用
- 第三セクターによる許可証の偽造
- 言い訳になっていない言い訳
- 忖度という名の無責任
- 改正フロン排出抑制法違反での初検挙事案
- 何を言っているのかわからない
- 災害復旧のために野外焼却をした篤志家
- 茨城県がアツい
- 個人的か、それとも組織的犯行か
- 千葉市がスクラップ置き場の設置を許可制に
- 逃げおおせた奴は誰だ?
- 不法投棄の企図者
- 電子機器のおシャカ
- 過小評価
- 二人の囚人がリサイクルボックスを眺めた
- 布団回収サービスは既にカオスだった
- ミニ鳥居の霊験
- 布団の回収サービス・・・
- 斬新な不法投棄の動機
- ゴミ出しルールを巡る外国人の困惑
- リアル・まきびし
- これはアート作品だ
- 指示伝達の作法
- 事業系一般廃棄物は許可業者に回収委託しましょう
- 仁和寺にある不法投棄
- まだまだ続くアスベストの呪い
- 犯人が判明した理由
- リーダーシップ
- 「無知は罪」だがしかし…
- 完璧な(ハンズフリー)システムは存在し得るのか?
- 高槻爆発事件の排出事業者は不起訴
- 失敗の根本原因
- 契約の重さ
- ポイント経済はリサイクルの救世主となるか?
- 川崎市が一時多量ごみの受入れを開始
- 神戸市の外郭団体による不法投棄
- 象徴的な倒産
- 物は言いよう・・・
- リサイクル啓発ツールの要点
- こういう地道な取組みは評価したい
- どうなる?プラスチック規制
- 自由すぎる発想
- (100点)日本紙パルプ商事の再発防止策
- 「動物の死体」の野外焼却で書類送検
- 悪いのは異物を混入させた人間
- レジ袋を使う人間は悪人!?
- ゴミとなぜ言い切れない?
- マッチングの妙
- 品質がすべて
- だめだこりゃ
- 重罰化?
- 「違法で儲からない」が正しい
- 横流しの次は垂れ流し
- 会社存続の瀬戸際
- 陸上自衛隊に学ぶ危機管理
- 警報器の横流し事件
- 処理料金の値上げ待ったなし
- その意気や良し!
- ESG投資の真価が問われる事件
- 「外国政府」じゃなく「中華人民共和国」だよね
- 需要と供給の法則
- そもそも産業廃棄物ではなかった
- コント?
- 引越業者もエアコンを販売しているとは知らなかった
- 「分からない」と「確認していない」の大きな違い
- 農業者も市民なのでは?
- 処理責任まで放棄できないんだからね!
- これは良い取組みです(福岡市リサイクルベース)
- DIYでリフォームしたのか?
- 墓石は廃棄物なのだろうか?
- 公務員の鑑
- 江戸の敵を長崎で討つ?
- 泥棒も割引ポイントが欲しい?
- 火災後の模範的事後措置
- 公営設置最終処分場の後始末コスト
- 米国テレビドラマの観すぎ
- 稀有な自浄作用
- 動き出したら止まらない
- 心意気
- 官製リサイクル偽装
- 日米地位協定見直しのチャンス?
- 不法投棄≠落とし物
- 総務省が太陽光発電設備の処理に関して経産・環境両省に勧告
- JAごとう及び職員2名が不法投棄容疑で起訴される
- むしろ感謝状を贈るべきでは?
- 1988年の漫画で予言されていた画期的ふん害対策
- ドローンは単なる撮影道具
- 新設の管理型処分場は「環境に優しい」
- 会社思いの従業員
- 自前処理にこだわる理由は?
- 食品製造会社inガラパゴス!?
- 「知らなかった」が通用しない失態
- Good Job! 警視庁(その2)
- Good Job! 警視庁
- 舞台の緞帳(どんちょう)は産業廃棄物か否か
- 水銀廃棄物に関する説明会(申し込みはお早めに)
- Too Big To Fail(大きすぎてつぶせない)?
- 国外退去強制の瀬戸際
- これが本当の環境再生
- 時代は変わったor歴史は繰り返す
- 理想と現実
- マウスイヤー
- 部分最適の末路
- なんちゃら学園問題に反応してみる
- 選んだキーワードで世界の見方がわかる(笑)
- 自浄作用
- 成果物はどうなった?
- そして皆不幸になった
- 伝説の愚か者バトル
- 情報漏えいのきっかけは内部からの告発?
- 「自主廃業」選択の理由
- ヤメ検弁護士の暗躍か
- 壱番屋の提訴は吉か凶か
- 目的と手段の違い
- 生活系一般廃棄物の無許可業者への委託の罰
- 注目の公判
- 協同組合による無許可営業(長野県飯田市)
- 死亡事故で法人と課長が書類送検
- これが本当の社会貢献
- 「抑止」の意味を辞書で調べてみよう
- 許可品目チェックの要注意実例
- 国交省カメラ装置横流し事件(その2 誰のどこが違法か)
- 国交省カメラ装置横流し事件(その1 関係者の整理)
- 第2のダイコー事件か?
- 市長自身が不当な働きかけをしていることにならないのか?
- 相見積をとらない上客
- 社長が「腐ったミカン」ではどうしようもない
- 言うだけなら無料
- 環境に影響が無いわけがない不法投棄
- 許可失効目前の必死のパッチ
- 改善命令違反で指名手配、そして逮捕
- 三菱地所、丸の内で弁当がらリサイクルを開始
- 鹿島建設が不法投棄で書類送検
- 同志社大学のリスク管理の問題点
- 「羮に懲りて膾を吹く」の効用
- 隠ぺい工作の終着点
- 処分済みだったはずの食品廃棄物がスーパーで売られるというリスク
- 鳥居の設置でポイ捨て激減
- 大同特殊鋼、ついに書類送検か
- 不法投棄犯が判明する単純な理由
- 2016年改正テーマについて教えてください
- 大胆な無許可営業
- 市長はつらいよ
- 富山市の随意契約中止が控訴審でも違法と認定される
- 仙台市、事業系ゴミの排出者への指導を強化
- 大同特殊鋼包囲網の形成
- フリーライダーの問題(福岡県苅田町の場合)
- フリーライダーの問題
- 大同特殊鋼、廃棄物処理法違反で強制捜査を受ける
- 長野市、1億円弱の撤去費用回収に成功
- ブドウの搾りかすを活用した歯周病予防食品の開発
- 鳥取県 廃品回収業者対策の条例を制定予定
- 「昆虫ソース」の開発成功に見る“邪魔者”活用の視点
- 産業廃棄物処理業者初の被告発事例
- 大同特殊鋼のスラグ問題が刑事事件に
- 単なる贈収賄事件ではなく、組織的問題
- 夢のテクノロジー「ドローン」(笑)
- 千葉県野田市、ごみ臨検の「分別あらため隊」を結成
- 内部の人間が通報するというリスク
- 撤去させる方が先なのでは?
- 主客転倒な抑止理論
- 働くあなたの背中をきっと誰かが見つめている
- ヤマトホームコンビニエンスに見る事業拡大戦略の妙
- モグラたたき
- 悪質な過積載の即時告発事例
- 「由らしむべし知らしむべからず」か・・・
- 食品リサイクルの一番の敵は「食べ残し」
- 逮捕の増加と行政処分の関係性
- リスクがクライシスに発展するきっかけ
- 不起訴になるかは運次第?
- 「量」のみならず「目的」も問題
- 花壇と絵画による不法投棄の防止事例
- 嘘つきは公害の始まり
- 三重県尾鷲市の不法投棄事件 元請は不起訴に
- 産業廃棄物処理業者が日々の操業時にもっとも注意すべき法律リスクとは
- シルバー人材センターによる剪定枝の不法投棄
- 産業廃棄物収集運搬業許可では一般家庭の不用品を運べない
- 言い訳の新機軸
- 起訴されなくて良かったね
- 権力に不可欠な自制心
- 事実公表タイミングの重要性
- 元請業者が不法投棄を指示か(三重県尾鷲市不法投棄事件)
- エバークリーンの爆発事故は業務上過失致死傷罪で決着
- 大阪湾フェニックスがばいじんの搬入停止措置を解除
- 敦賀市VS津山圏域東部衛生施設組合裁判の第1回口頭弁論
- 障害者の就労支援を兼ねたPCリサイクル
- 裁断されたお札のリサイクル入札
- 食品リサイクルの一つの成功事例
- 浜松市がマニフェストの不交付で書類送検される事態に
- 法律違反のオンパレード
- 茨城県常陸太田市で悪質な不法投棄事件が発覚
- リサイクルは免罪符にならない
- 着工時に気づいても後の祭・・・
- 「下請け業者が勝手にやった」で済むか否か
- 収集運搬業者が運搬中に廃棄物を落下させたらどうなる?
- 「産廃スクラム30」の道路検問実施結果
- 紛失と虚偽報告のどちらが重罪か
- 「ごみ無し地蔵」再び
- 各地で牙をむく負の遺産
- アイダ設計の委託基準違反事件
- 敦賀市が津山圏域東部衛生施設組合に対して提訴を決定
- 岩手県庁御難続き、今度は家畜処分場が破産申請
- 不法投棄防止に監視カメラは有効か
- 中学生のセンスが光る不法投棄防止看板
- 西日本各地でも道路検問を実施中
- 「産廃スクラム30」の参加自治体が道路検問を実施予定
- 行政代執行の限界
- 岩手県が廃油撤去の行政代執行を実施
- 浴衣を手芸品としてリサイクル(愛媛県松山市・道後温泉)
- パソコン解体作業委託による障害者支援(千葉県市川市)
- 『「許可取消」の取消』の取消を求める訴訟の第1回口頭弁論
- 食品リサイクル成功の王道パターン
- 行政指導前置主義
- 食品廃棄物に関するよくある誤解
- 市町村に排出事業者責任を問えるか否か
- 行政対行政の裁判沙汰に(福井県敦賀市キンキクリーンセンター事案)
- 家電リサイクル法に基づく小売業者への立入件数
- 労働災害防止対策に見る企業の品格
- 廃家電の不正輸出容疑で家宅捜索(東京都)
- 和歌山市水道局がPCB廃棄物を誤廃棄
- 今さらながらですが、不法投棄罪の罰則の確認
- リサイクル製品が売れない理由
- 環境省、廃家電輸出の監視をさらに強化か
- 最高裁の新判例(周辺住民に産廃処理施設設置許可取消の原告適格を認める)
- ビックカメラが小型家電回収を調整中(?)
- リネットジャパンと佐川急便が小型家電の宅配回収を開始
- 岡山市教育委員会がPCB廃棄物の保管状況を虚偽報告
- 京都市伏見区の岡田山の撤去開始
- 千葉市の産廃富士問題終結へ
- 青森市、ゴミ減量化の失敗で5.6億円の追加経費が必要に
- 農水省がバイオ燃料生産事業補助を打ち切り
- 気象庁がバッテリーを全国で不法投棄していたことが発覚
- 家電リサイクル料金の前払い構想は頓挫
- 家電の不法投棄が増えるとリサイクル料金が前払いになるかもしれない?
- バイオプラスチックが博多人形に
- 大阪湾フェニックスセンターへのばいじん不正搬入問題の整理
- 『「許可取消」の取消』の取消を求める訴訟
- 行政自身の自己チェックの困難性
- 道路検問の実例
- 久々の古典的廃液垂れ流し事案
- ワコールのブラジャーリサイクル実績(2014年)
- 滋賀県高島市がばいじんのダイオキシン類を不正に測定
- 埋立容量超過で業許可と施設設置許可を取消し(兵庫県姫路市)
- 処理業者のマニフェスト虚偽記載に関する排出事業者の責任
- 私有地での不法投棄物の撤去は誰の責任か
- 中部地域で小型家電リサイクルが盛んな理由
- 形式上の問題か、それとも現実的な危険性の問題か
- 明野処分場、粛々と閉鎖準備を開始
- 石原産業の株主代表訴訟で和解が成立
- 浜松公園緑地協会が不法投棄罪で書類送検
- 明野最終処分場の後始末が泥沼化
- 北海道登別市の小型家電回収も好調
- 車輪止めの活用に見る安全管理行動の基本
- 北海道恵庭市の小型家電回収が好調
- 伊賀市がPCB廃棄物を紛失
- 神戸地方気象台がバッテリーを不法投棄
- 不法投棄犯への効果的な心理アプローチ
- 安定型処分場への埋立不可物混入の問題
- たしかに廃家電の輸出量は減ったが・・・
- 空家対策に名を借りた増税策?
- 滋賀県高島市での木くず不法投棄事件(補足)
- 滋賀県高島市での木くず不法投棄事件
- 不適正処理対策の切り札
- 改善命令違反事件(兵庫県高砂市)の続報
- 富山市側の随意契約中止が違法と認定された事例
- 豊中商工会議所が機密書類リサイクルイベントを実施予定
- 愛知県に対し12億円の損害賠償命令(名古屋地裁)
- 改善命令違反で逮捕(兵庫県高砂市)
- 環境省が石綿含有廃棄物無害化処理申請を不認定
- 廃棄物処理法施行以前のばいじん埋め立て
- スラグによる悲劇2件
- 川崎市、市有地の産廃を行政代執行で撤去の方針
- 滋賀県RD社事案と松山市レッグ社事案の続報
- 松山市発良いニュースと悪いニュース
- 日本総合リサイクルが電車解体の模様を報道機関に公開
- 「ナカの人」による犯行
- 大同特殊鋼は危機管理の正念場
- 廃棄物処理企業は利潤を得ることを認められています(苦笑)
- 売ったはずのスラグからフッ素等が流出
- 電車の切符をトイレットペーパーに
- 収支は合わないが、健康福祉政策としては有効かも
- 廃棄物処理の通常価格?
- ゆりかもめ18両が高岡市の日本総合リサイクルで解体へ
- 1tあたり50万円で無許可業者に委託!?
- 古神札納所をゴミ捨て場と勘違い?
- 国土交通省、「シップリサイクル条約の批准に向けた検討会(第1回)」を開催
- 千葉市がスマートフォンによる不法投棄通報システムを構築へ
- シップリサイクル体制では中国が先行か
- 雨どいにたまった泥は産業廃棄物か一般廃棄物か
- 大分県中津市でもシップリサイクル開始か
- 終わりなき安全管理行動
- 中小企業だから優良認定を受けられないのか?
- 最初から成り立つはずのなかった事業計画
- 最終処分場の設置場所をくじ引きで決定?
- どうする!?環境省
- 公設焼却炉減少の動き
- 敵もさる者
- 福岡県、行政代執行の方針を決定
- 方々に波及しそうな逮捕事件
- 山梨県、明野最終処分場の閉鎖も視野に
- DOWAハイテック事件の第1回口頭弁論
- 施工不良か、それとも単なる責任転嫁か
- 放置竹林が輸出産業の資材になる可能性
- シップリサイクル室蘭が船舶解体状況を公開
- 福井市がため池の廃棄物撤去を開始
- 福岡県、行政代執行実施へ
- 横浜市が事業系一般廃棄物を365日受入れる方針を表明
- 私も是非出資したい!(笑)
- そして巨額の不良債権が残った
- 処理業者の処理業者による処理業者のための不法投棄
- 遺品整理業流行の拡大
- 処理に困った生コンを不法投棄(?)
- 岬町の分別作業委託先業者が逮捕
- シップリサイクル室蘭の船舶解体作業は順調に推移
- 紙ごみのリサイクルが進まない理由
- 解決済み(?)の不法投棄現場から廃棄物が再出土
- 沖縄県公共最終処分場(名護)が来年度から着工予定
- シップリサイクル室蘭が気仙沼市で船舶解体に着手
- 特措法事案の後始末(福井県敦賀市)
- 東京電力が廃石綿を不適正処理
- 1都4県の水道事業者がDOWAハイテック社を提訴
- 消防署に事前連絡をしても野焼きは違法です
- 行政代執行は時間の問題
- 行政も市況の相場を把握するべき
- 行政と住民の協働グランドデザイン
- 従業員が不法投棄を受入れ?
- こんな時こそ「お地蔵様」!
- 福岡県がいよいよ行政代執行か
- 住民の不安にはどこまで応えるべきか
- モラルに期待するよりも、貝殻処理インフラの整備が必要
- 「ごみ無し地蔵」の続報
- 福井市がため池の不法投棄実行者に損害賠償請求
- 一般廃棄物をごみ集積所に不法投棄?
- 不法投棄対策にはハイテクとローテクのどちらが有効か
- 優良認定されないので不法投棄にはしる!?
- 臭気対策の難しさ
- 市町村の独自規制の功罪
- 御所市(奈良県)に対し1億9千万円の賠償命令
- 不法投棄するしかない安値受注
- バイオマス発電の廃棄物面に関する相談窓口
- 城崎にて割り箸リサイクルの新手法が出現
- 委託者の岬町まで家宅捜索
- 委託者の無知に乗じた犯罪
- ホタテ残さの不法投棄で青森市漁協関係者が検挙される
- 無許可業者が感染性廃棄物を不法投棄
- 東京都小金井市が廃棄物減量化に奮闘中
- 自動車メーカー各社の2012年リサイクル収支
- 各地で道路検問が始まったようです
- 許可証の偽造は有印公文書偽造罪になります
- 大船渡で漁業者20人がワカメ残さの不法投棄
- 福井市の福井市による福井市のための損害賠償請求
- リアルに怖い不法投棄防止看板
- トヨタの自動車リサイクルが絶好調
- 大山鳴動してネズミ一匹
- 土地所有者である川崎市の責任はいかに
- 大阪市一般廃棄物収集運搬業能力試験が超絶に難しかった件
- 川崎市で市民団体がてんぷら油リサイクルを活発化
- ファミリービジネスとしての不法投棄
- 2012年の廃タイヤリサイクル状況
- 沖縄県名護市安和区が公共関与の最終処分場設置に同意
- 病院跡地から注射器が出土
- 小型家電廃棄時には情報消去するのが基本
- ウナギの頭部を肥料にした「うなにんにく」の栽培開始
- 広島県が「小型家電リサイクル事業の採算性OK」と発表したが・・・
- 環境省通知は錦の御旗か?
- 埼玉県が出した業許可を環境省が取消し
- 総事業費162億円の後始末3件
- 善商不法投棄現場が指定区域に指定される
- 小型家電リサイクル制度が開始
- 「産業廃棄物処理業実態調査」からわかる同業界の実態
- 許可取消の取消(千葉県)
- 東海地域の自治体の小型家電リサイクルへの参加見込み
- 善商不法投棄事件に関し岐阜市が終息宣言
- ヤマダ電機が小型家電リサイクル事業への参入表明
- 佐賀市職員の不法投棄に対し佐賀市職員が啓発看板を手作り
- レッグ(松山市)の後始末費用が数十億円規模に
- 和歌山県古座川町が不法投棄を指示
- 無料回収だからいかんが、しかし・・・
- 小型家電リサイクル事業者認定申請の動き
- 木下工務店事件 下請は処分保留で釈放
- 廃品回収業者が全国初の強制捜査を受ける(岐阜市)
- 監視カメラの効果と限界
- 2011年度は家電4品目の不法投棄が増加
- ワコールがプラではなくブラリサイクル
- 無許可業者への委託で逮捕
- 下取回収と廃棄物処理のはざま
- 行政の審査の限界
- 行政のメンツと責任
- エアコンメーカーが家電リサイクル料金を相次ぎ値下げ
- 静岡県が不法投棄物撤去の代執行に着手
- DOWA社が水質事故の損害賠償を拒否
- 青森岩手県境不法投棄事件の廃棄物撤去完了が間近に
- 機会があれば見学したい 日本車両リサイクルの工場公開
- 松山市レッグ事案の対処策に関する答申
- シップリサイクルの進展
- 施主の了解があれば廃材の混入は自由にできるのか?
- 廃棄物関連ニュース(不法投棄と脱税)
- 日本車両リサイクルの新工場が本格稼働開始
- 相模原市が小型家電リサイクル事業を開始
- H&Mが世界各地で下取りサービスを開始
- 不注意では済ませられない危険な兆候
- 神戸市が最終処分場の監視結果を発表
- 「公園の方から来ました」と言いつつ不法投棄
- 世界経済と直結した循環資源リサイクル
- 資源ごみの持ち去りを規制できるか否か
- 日光市の廃業ホテルの後片付けにかかる手間
- 沖縄で公共関与型管理型処分場設置の動きが始まる
- 障害者に配慮した業務委託の好例(基盤解体)
- 子どもの夢を壊したくはないのですが・・・
- 日光市が民有地の廃棄物を公費で撤去
- 不法投棄発覚後にやらなければならないこと
- 愛媛県、無許可業者を告発
- 国交省が国立公園内に未協議で廃棄物置き場を設置
- 町有地に置かれた廃棄物混じりの残土
- ステラケミファ社をめぐる深い闇?
- 京都府港湾事務所が無許可業者に処理委託
- 不法投棄をした後はこうなる
- 措置命令違反で書類送検(三重県)
- 無許可の積替え保管で逮捕(神戸市)
- 行政代執行費用求償の難しさ
- 不法投棄の量刑
- マニフェストの虚偽記載で45日間の事業停止処分
- 大局観か説明責任の回避のどちらを優先するべきか
- 国土交通省設置の最終処分場の不備
- 大分県臼杵市がリマテック社と災害廃棄物処理協定を締結
- 大阪市の宿願
- 国道用地から産業廃棄物が大量に出土
- 撤去費用の負担は誰が行うべきか
- 氷山の一角
- 廃棄物の全量撤去は現実的か
- 風評ではなく蓋然性の問題
- 千葉県、排出事業者に代執行費用を求償へ
- 養鶏場の存続か、最終処分場の設置か、それとも・・・
- 行政代執行2件の後始末記
- インドの電子廃棄物リサイクル事情
- 不法投棄ではなく委託基準違反?
- ロシアと中国の自動車リサイクル事情
- わさび田の近くに冷蔵庫を不法投棄した男
- 行政の責任回避のために行われた行政指導
- こうして事業系一般廃棄物の処理手数料は上がっていく
- 意外と多いPCB廃棄物の不適正処理
- 寺のお堀は山道と同じ?
- 日本磁力選鉱が廃基盤を輸入してリサイクル化
- 補助金頼みのリサイクル事業は失敗する確率が高い
- 小型家電リサイクルの先進事例in中部
- ヘキサメチレンテトラミン騒動後始末 Vol.3
- ヘキサメチレンテトラミン騒動後始末 Vol.2
- 千葉市職員が不法投棄
- ホタテの貝殻不法投棄事件
- ヘキサメチレンテトラミン騒動後始末 Vol.1
- 宮古島資源リサイクルセンターの指定管理者に5社が応募
- 青森・岩手県境不法投棄事件に関する納付命令(再委託)
- ヤマト運輸子会社が遺品整理事業に参入した理由と勝算
- 一般廃棄物における委託者の責任
- 埼玉県がDOWAハイテック社に損害賠償請求する方針
- ヘキサメチレンテトラミンが水質汚濁防止法の規制対象になりそうです
- 委託先積替え保管業者が洗剤を流出させたらどうなる?
- うじ虫を使った食品リサイクル技術をドイツのベンチャー企業が開発
- 羊蹄丸最後の“最後の”船出
- 横浜市がごみ分別情報のiPhoneアプリを配信
- 事件報道が一番の普及啓発策かもしれない
- 穴に廃棄物を入れただけ≠不法投棄?
- 「漁師が海にゴミを捨てる」時代
- 石原産業元役員に巨額の賠償命令
- 放棄された最終処分場の維持管理費1億5千万円也
- 積替え保管をするには許可が必要です
- 不法投棄事件4連発
- 自社敷地の仮置きが不法投棄と認定される可能性
- 悠楽技に対して両罰規定が発動か
- 許可取消後の切り札とは
- アウディの自動車リサイクル270万円の黒字
- 松山市が管理型処分場に行政代執行
- 隣の芝生は青く見えるもの
- 朝日新聞埼玉総局からの取材
- DOWAハイテック社の委託基準違反は行政指導で決着
- 群馬県、処理施設間の距離で立地規制を検討中
- 産業廃棄物を家庭ゴミ回収場所に捨てると不法投棄です
- スイスの廃棄物処理状況
- 日産の自動車リサイクル、4億円超の黒字に
- 日野の自動車リサイクルは苦戦
- 再委託容認で排出事業者が書類送検
- 落ち葉の処理責任者
- DOWAハイテックの委託基準違反
- 震災廃棄物処理特需とその反動
- トヨタの自動車リサイクルが好調なようです
- 廃タイヤのリサイクル状況
- エディオンが家電リサイクル事業に参入
- 新居浜市の三セク「悠楽技」の取締役が不法投棄で逮捕
- 火中の栗を拾うのは誰であるべきか
- 廃棄物処理コスト削減のための昭和電工の取組み
- オリンパスがアルティスの清算を決定
- 不法投棄の発覚で倒産!?
- 報告徴収に対する義務違反で逮捕
- 問題は需要の量
- 「暴力団と社会的に非難されるべき関係を有している」とは?
- 廃棄物処理・リサイクル事業のグローバル展開
- 廃品回収業者の取り締まり強化なるか
- 震災廃棄物利権に関する都市伝説
- 医療廃棄物の出土
- アートコーポレーションが書類送検される
- 道路での紛失は道路管理者に聞け
- 京都府で初の一般廃棄物の無許可営業逮捕事案
- 引っ越しごみの運搬問題
- 廃タイヤは完全に再利用される廃棄物になった
- 暴力団撲滅頂上作戦?
- 会議は踊る、されど進まず
- 放射性物質汚染特措法の弊害
- 修繕とリサイクルの違い
- 反社会勢力の排除と世間知らず
- 秋田県大仙市が震災廃棄物の受入を表明
- 地方自治体の法律認識の現状
- 本日の廃棄物関連ニュース
- 今日の廃棄物関連ニュース
- 無許可営業で逮捕:徳島
- 環境省が被災地復興のため任期付職員を募集中
- 謝罪コメントから見る日本のコンプライアンス態勢の不備
- 名古屋製酪がヨーグルトを不法投棄
- FRPリサイクル技術の開発
- 環境省が災害廃棄物の再利用基準を策定
- 業許可の更新は恣意的に行えない
- 富山高専で金抽出の新技術が開発される
- 昨日の記事の続き 富山高専の金抽出技術
- 富山高等専門学校が金抽出の新技術を開発
- 熱分解装置の実証実験
- 量刑の相場
- シップリサイクル条約はビジネスチャンスを生むか?
- 愛媛県新居浜市でもシップリサイクル研究会が始動
- 遺品回収業の問題
- ヤマダ電機が東金属の経営支援に乗り出す
- 不法投棄をしていないのに逮捕?
- 環境省職員が不法投棄まがいの失態
- ニューストピック 不法投棄増加か
- 大阪市長選の論点になった廃棄物問題
- 酒田港の栄枯盛衰
- 震災廃棄物に対する恐れの本質
- 意外に有効な不法投棄対策
- 環境省は火中の栗を拾えるか?
- 乗馬学校に罰金400万円の言い渡し
- 広報のコメントに見る企業のリスク耐性
- 東京都における震災廃棄物処理の業者が決定
- 日本車両リサイクルが本社工場の建設に着工
- 業許可がないのに処理業者と呼ぶ弊害
- 収集運搬業者が建設廃棄物を無許可処分
- またもや一般廃棄物処理業の無許可営業で逮捕
- 行政代執行は最善の策ではない
- 富山県で小型家電リサイクルが実現した理由
- 震災廃棄物処理が少し前進か
- あなたが取締り担当者だったらどうする?
- 東京都が震災廃棄物処理の先鞭をつける
- 環境省、小型電気製品のリサイクル制度を創設か
- アナログTVの不法投棄急増中
- 下水汚泥の放射能汚染問題
- 地域とのコミュニケーション不全のつけ
- 岐阜市、土地所有者に数億円の納付命令発出
- 福岡県宗像市で地域ぐるみの食品リサイクル開始
- デザイン次第で廃棄物が商品に
- 日本環境設計は広域認定の壁を越えられるか?
- 山梨県内での産業廃棄物への放射性物質混入量
- 日本でAppleと同様のPCリサイクル事業ができるか
- Appleが無料のPCリサイクルを開始
- 新潟県内における産業廃棄物焼却後の放射性物質の測定結果
- アートによるCSR活動
- 不作為がクライシスに転化した実例:豊島不法投棄事件
- ブラウン管TVの新たなリサイクル手法か
- パソコン処分と地デジ完全移行
- 地デジ化目前で不法投棄激増の懸念
- 不法投棄色々
- 野党がガレキ処理に関する特措法案を提出
- 栃木県主催の産業廃棄物処理施設見学ツアー
- 不用品回収業者の悪徳
- ぱぱっとレンジャー社長の逮捕
- ついに福島県外にも放射性廃棄物の規制が波及
- 震災由来の放射性廃棄物の処理方針が決定
- 保管基準違反で逮捕の続報
- 誰も得をしない不法投棄の後始末
- 株主も欠格要件の対象です
- 船舶解体リサイクル技術の革新
- 意外に使える「ジョブカード制度」
- 放射性廃棄物処理の目途
- 環境省による静脈産業海外展開支援
- 不法投棄が増えだす兆し
- まったく身に合わない不法投棄
- 福島県南地域での災害廃棄物処理2歩前進
- 家電のリサイクルと無料回収
- 平均搬出量の213倍超過の違反!?
- がんばれ!県職員
- 福島県中部・沿岸部の災害廃棄物処理一歩前進
- 「環境格付け融資」の本質
- 養殖ワカメ不法投棄事件
- 環境省による被災地でのアスベスト大気濃度調査
- 焼肉チェーン店社長の謝罪会見から考えるコンプライアンスの在り方
- 震災による経済活動への影響
- 川崎市長が災害廃棄物の受入方針を表明
- 被災地のがれき撤去のタイムリミット
- 一般廃棄物となる廃タイヤの処理
- 川崎市の震災廃棄物に対する貢献
- 阪神淡路大震災と東日本大震災との違い
- 廃タイヤをめぐる混乱
- 鈴与が医療廃棄物処理システム販売を強化
- 東北地方太平洋沖地震
- 今度はあっさりと行政から切り捨てられた処理業者
- 身近な欠格要件
- 欠格要件という身近な落とし穴
- 一般廃棄物大手処理業者の許可取消に伴う後始末
- 八戸市が船舶解体のメッカになる?
- 無許可廃品回収業者によるトラブル急増中
- 委託料金が安すぎて不法投棄されると・・・
- 廃棄物最終処分場経営の要諦
- セメントメーカーが廃棄物処理設備に積極投資
- RDFはリサイクルではない
- 排出事業者の本社への家宅捜索(東洋ゴム委託基準違反容疑)
- 無料回収は「グレー」じゃなくて「完全ブラック」です
- 行政代執行は魔法の杖ではない
- 日本銀行が環境関連機器導入を後押し
- 農薬のリスクと似たような話
- 「全国的に珍しい」わけではない廃棄物の野積み規制条例
- 廃品の無許可回収業者の逮捕予定
- マレーシアで家電リサイクルが進展か?日本にとってはチャンスかも
- 高額すぎた未来都市の設備
- 積水ハウス自社処理の流れを加速
- 【速報】廃棄物処理法施行令改正に関するパブリックコメント募集開始
- 廃棄物リサイクル事業の理想的なあり方
- 廃棄物処理は輸出産業に成り得るか?
- 古着の訪問回収が好評のようで
- 廃棄物の保管方法の問題
- レアアース禁輸措置に見る中国の焦り
- NTT東日本病院、感染性廃棄物を全量自己処理化
- 行政は本音を語れ
- 企業が便利屋事業に進出することの可否
- 特需ではなく、需要の先食い
- 大阪市廃棄物検査の全面展開を足踏み
- 「かながわ廃棄物処理事業団」の後始末
- やはり流出していたPCB
- ブラウン管TVが大量廃棄される日
- 近年まれにみる原始的犯罪
- 絶対に経年劣化する人間の注意力
- 一般的に埋めてはいけません
- ルールと人間の命の優先順位
- 廃棄物じゃなくて資源
- 無許可業者の常套手段
- ガンプラもエコに?
- 古着リサイクルのボトルネック
- リスクマネジメントとしての廃棄物管理
- 墓石不法投棄犯が逮捕される
- 携帯事業者の携帯回収に対する思惑
- FRP船のリサイクルが停滞
- 水銀の影響で一般廃棄物焼却炉が停止
- 産廃数千トン放置長期化 代表者は行方不明(宮城県大崎市)
- 無許可事業者包囲網
- 墓石は産業廃棄物!?
- 郵便局から出る産業廃棄物ってなに?
- 環境融資で焦げ付き多数発生
- 日々強まる事業系廃棄物削減の要請 その6
- 日々強まる事業系廃棄物削減の要請 その5
- 日々強まる事業系廃棄物削減の要請 その4
- 日々強まる事業系廃棄物削減の要請 その3
- 日々強まる事業系廃棄物削減の要請 その2
- 日々強まる事業系廃棄物削減の要請
- 携帯リサイクルの課題
- 野焼きは重大な犯罪です
- 異業種大資本からの新規参入
- 社会的弱者を狙うモグリ廃品回収業者
- 2010年改正内容の公布
- し尿処理参入訴訟鹿児島地裁判決 「原告の訴え却下」
- 民家のゴミ撤去を行政代執行 三重県名張市
- 山梨県明野処分場受入単価引き下げへ
- かながわクリーンセンター、クレハ環境へ事業譲渡
- 虚偽の許可申請で暴力団組員を逮捕
- 山梨県知事明野処分場の稼働延長を表明
- 山梨県明野処分場建設差し止め訴訟の結果
- 不法投棄にまつわるリスクを直視する
- 沖縄県で初の排出事業者の書類送検
- 神事への畏敬の念はどこに
- 荒稼ぎするモグリ業者
- 公共焼却場設置予定地の土壌汚染が発覚(大阪府交野市)
- 廃棄物処理制度専門委員会報告書へのパブリックコメントの結果
- 相次ぐ公営最終処分場の不振(滋賀県)
- 使うあてが無いのに集められる産業廃棄物税
- 山梨県明野処分場の問題
- 市民感情とはどの市民の感情なのか?
- 日経記事「建設産廃に排出責任制」の解説
- 温暖化対策かリサイクルの推進か セメント産業のジレンマ
- 中国の廃棄物問題
- 生ゴミの完全リサイクル政策は実現可能か?
- 廃棄物処理制度専門委員会報告書へのパブリックコメント募集中
- 流木は一般廃棄物です
- 人工衛星で不法投棄は監視できない
- 大阪府立大発キャンパスゼロエミッションの取組み
- 許可・不許可の判断留保の是非(埼玉地裁判決)
- びわ湖岸に漂着した廃棄物の処理責任は誰にある?
- 廃棄物処理に関する民主党政策集
- 「あわせ」or「みなし」
- 善商不法投棄事件の爪痕
- 長崎県土地開発公社がPCB廃棄物を不適切に処分
- 東京都 産業廃棄物処理技術相談事業を開始
- 環境省が廃棄物処理法施行規則改正のパブリックコメントを募集中
- 行政代執行 完済までに1万8000年!?
- マニフェストを保存しなかったために書類送検された実例
- 廃品回収にはご注意を
- 会社の利益のために不法投棄をした場合でも・・・
- 故人の遺品は廃棄物になるのか?
- 医療機関における廃棄物管理の問題
- 廃家電の処理を国際問題として考える
- 産業廃棄物処理分野における温暖化対策の手引き
- リンゴ大量不法投棄に見る日本の農業問題
- 意外に重い不法投棄の懲役判決
- 政府、食品廃棄物の抑制のために罰則を導入か?
- 2008年の廃プラスチック輸出量
- 環境省が低濃度PCB無害化施設認定を検討中
- 家電リサイクル法の対象機器の追加
- 「コンプライアンス」は「法令順守」だけではない
- 兵庫県も不法投棄監視に人工衛星活用へ
- 監視カメラの効用は?
- 「ゴミ屋敷」強制撤去も 政府が検討?
- 廃プラスチックの輸出が急減
- 東横イン元社長の初公判
- 竹繊維のリサイクル
- 産廃処理場に「放射性廃棄物」缶
- 宇宙から産廃不法投棄を監視...環境省が全国展開へ
- お奨め本
- セミナー等のお知らせ
- 金沢市での講演の御案内
- 日本能率協会さんでのセミナーのご案内(2/26 東京)
- 青森市における無料セミナーのご案内
- 上智大学法科大学院で講演をします
- 環境省主催の小型家電リサイクルセミナー(大阪)で講演いたします
- 排出事業者対象の無料セミナー(山口県)のご案内
- 廃棄物法務勉強会の新規会員を募集中です
- 環境省主催「排出事業者向け小型家電リサイクルセミナー」のご案内
- 産業廃棄物処理企業の方にもお薦めのセミナーです
- 「(9/20 東京)行政・警察から誤解されないための廃棄物管理セミナー」を開催します
- 循環経済新聞に取材していただきました
- 無料セミナーのご案内
- 2月のセミナーの予定
- 3月4日、東京で「廃棄物処理法改正対応セミナー」を開催します
- メディア掲載実績
- リサイクルスキーム事例集
- 事務環境改善
- 企業経営
- 危機対応
- あまり知られていない行政代執行後の現実
- 労働災害における「アナフィラキシーショック」への備え
- 法令遵守教育の達成基準とは
- 法律違反と命令不服従のどちらを罰するべきか
- 精神論の流布
- 環境省が作成した「食品廃棄物転売の再発防止策」について
- 廃棄物を横流しされないようにする方法
- 廃棄品が転売されやすい状況とは(ケース2 手が空いている作業員が多い)
- 廃棄品が転売されやすい状況とは(ケース1 社長の意思が絶対的な会社)
- コンプライアンス教育の徹底という「精神主義」
- 廃棄物処理法違反で有罪になる確率
- 官僚的組織で法律違反が起こる背景
- 危機に直面した際の心理の変遷
- 労働災害は許可取消の原因となり得るか否か
- 建設現場から廃棄物が出土したら
- 気象庁による過去の不法投棄の清算
- 排出事業者が措置命令の対象となる条件
- 木下工務店の危機対応について
- 廃棄物管理の基本
- 管理会社に「できること」
- 管理会社に「できないこと」
- 一般的なオフィスから出る廃棄物処理の注意点
- 1時間で回収できなかったら回収料金無料!?
- 排出事業者の誤解
- 産業廃棄物管理票(マニフェスト)に関するQ&Aその2「産業廃棄物の種類」
- 「監査」じゃなくて「確認」です
- 産業廃棄物管理票(マニフェスト)に関するQ&Aその1「数量の記載」
- 現在の廃棄物処理法違反のトレンド
- 水銀の影響で一般廃棄物焼却炉が停止
- 郵便局から出る産業廃棄物ってなに?
- 日々強まる事業系廃棄物削減の要請 その6
- 日々強まる事業系廃棄物削減の要請 その5
- 日々強まる事業系廃棄物削減の要請 その4
- 日々強まる事業系廃棄物削減の要請 その3
- 日々強まる事業系廃棄物削減の要請 その2
- 日々強まる事業系廃棄物削減の要請
- 三者一括契約の可否(3) 推奨できない理由その2
- 三者一括契約の可否(2) 推奨できない理由その1
- 三者一括契約の可否(1)
- 不法投棄リスクに備えるのは無駄な努力か?
- 不法投棄に巻き込まれないための5ヶ条
- 廃棄物管理における重要な内部監査ポイント
- 廃棄物処理の仲介に許可は必要?
- 「あわせ」or「みなし」
- 廃棄物処理法の罰則(第32条 両罰規定)
- 廃棄物処理法の罰則(第31条 30万円以下の罰金)
- 廃棄物処理法の罰則(第30条 30万円以下の罰金)
- 廃棄物処理法の罰則(第29条 6ヶ月以下の懲役または50万円以下の罰金)
- 廃棄物処理法の罰則(第28条 1年以下の懲役または50万円以下の罰金)
- 廃棄物処理法の罰則(第27条 2年以下の懲役若しくは200万円以下の罰金)
- 廃棄物処理法の罰則(第26条 3年以下の懲役若しくは300万円以下の罰金)
- 廃棄物処理法の罰則(第25条 5年以下の懲役若しくは1,000万円以下の罰金)
- 罰則とは
- マニフェストを保存しなかったために書類送検された実例
- 措置命令とは
- 委託契約締結後の注意点
- 委託契約書の記載事項(2)
- 委託契約書の記載事項(1)
- 委託契約書を作成する目的
- 産業廃棄物管理票(マニフェスト)とは
- 現地確認は排出事業者の義務か
- 委託契約書とは
- 産業廃棄物処理業とは
- 産業廃棄物の定義と具体例
- マニフェスト(委託基準3)
- 委託契約書(委託基準2)
- 排出事業者にも帳簿が必要?
- 委託先(委託基準1)
- 排出事業者は誰になる?
- 不法投棄実行者の決めセリフ
- 産業廃棄物委託基準とは
- 廃棄物の「処理」とは
- 産業廃棄物の処理責任は誰に?
- 不法投棄に巻き込まれないためには
- 基礎知識
- 「移動式がれき類等破砕施設」に関する特例措置
- 産業廃棄物収集運搬車両に携行すべき書類を即答できますか?
- 「専ら物」の定義問題(その1)
- 排出元の業種限定がある産業廃棄物の種類
- 「元請」に関するよくある問答
- 「竹」を「木くず」とみなす判断事例(千葉県)
- 「竹」は一般廃棄物か産業廃棄物か
- 廃石綿が発生する解体工事現場ごとに特別管理産業廃棄物管理責任者の設置は必要か?
- 運搬車両における許可証写しの電子保存の可否
- こう考えてはどう?テナントビルの廃棄物(その3 解決策)
- こう考えてはどう?テナントビルの廃棄物(その2 実態)
- こう考えてはどう?テナントビルの廃棄物(その1)
- テナントビルから発生する廃棄物の排出事業者は誰?
- 集合知≓衆愚
- 廃棄物処理に関する判断基準の定石
- 行政指導は行政処分ではない
- 市町村から民間事業者への委託手続き
- 産業廃棄物処理委託は下請法の適用対象か?
- 「中間処理業許可には積替え保管許可が漏れなくついてくるのでしょ?」の真偽
- 「全国ごみ不法投棄監視ウィーク」道路検問対策
- 産業廃棄物処理業者がM&Aをする際の手続き(後編 事業譲渡)
- 産業廃棄物処理業者がM&Aをする際の手続き(前編 経営権の取得)
- 廃棄物処理法関連の規制体系
- 運送業許可が不要となる産業廃棄物収集運搬の条件
- 一般廃棄物処理は再委託できません
- 野外焼却禁止の除外規定
- 「保存」と「保管」の違い
- 一般廃棄物か産業廃棄物かの判断基準 Vol.2
- 一般廃棄物か産業廃棄物かの判断基準 Vol.1
- 保健所長名でなぜ処理業の許可ができるのか
- 市町村が合わせ産業廃棄物処理した場合の補助金返還の要否
- 「合わせ産業廃棄物処理」の意味
- 会計監査人は役員その他の政令使用人ではない
- 中間処理業者が残さ物の運搬を行う際の収集運搬業許可の要否
- 廃酸と廃アルカリの違い
- 廃棄物処理業における法務知識の重要性
- 廃棄物処理企業の事業承継に伴う手続き
- 排出事業者の誤解
- 廃棄物処理の仲介に許可は必要?
- 廃棄物処理法の罰則(第32条 両罰規定)
- 廃棄物処理法の罰則(第31条 30万円以下の罰金)
- 廃棄物処理法の罰則(第30条 30万円以下の罰金)
- 廃棄物処理法の罰則(第29条 6ヶ月以下の懲役または50万円以下の罰金)
- 廃棄物処理法の罰則(第28条 1年以下の懲役または50万円以下の罰金)
- 廃棄物処理法の罰則(第27条 2年以下の懲役若しくは200万円以下の罰金)
- 廃棄物処理法の罰則(第26条 3年以下の懲役若しくは300万円以下の罰金)
- 廃棄物処理法の罰則(第25条 5年以下の懲役若しくは1,000万円以下の罰金)
- 罰則とは
- 措置命令とは
- 産業廃棄物処理業とは
- 産業廃棄物の定義と具体例
- 排出事業者は誰になる?
- 不法投棄実行者の決めセリフ
- 廃棄物の「処理」とは
- 委託基準
- 農家の産業廃棄物委託基準
- 排出事業者は最終処分先情報をどこまで把握すべきか(第2回 排出事業者責任として)
- 排出事業者は最終処分先情報をどこまで把握すべきか(第1回 法律の定義)
- 罰則から見る委託基準の詳細Vol.4(産業廃棄物の委託基準)
- 犯罪の自白
- 罰則から見る委託基準の詳細Vol.3(一般廃棄物の委託基準)
- 罰則から見る委託基準の詳細Vol.2
- 罰則から見る委託基準の詳細Vol.1
- 中間処理委託の場合に、排出事業者と最終処分業者との契約は必要か
- 現地確認≠立入検査(その2 チェックリストの注意点)
- 現地確認≠立入検査(その1 現地確認の目的)
- 処理業者の倒産の影響と対処策
- 委託者が不適正処理廃棄物の自主撤去を開始(福岡県篠栗町)
- 排出事業者が措置命令の対象になるケース Vol.4
- 排出事業者が措置命令の対象になるケース Vol.3
- 排出事業者が措置命令の対象になるケース Vol.2
- 排出事業者が措置命令の対象になるケース Vol.1
- 収集運搬業者(積替え保管無し)にも現地確認するべきか
- 処理業者の安全管理体制の問題点をあぶり出す3つの質問
- 委託先処理業者の選定が重要な理由
- 委託基準違反で担当部長が書類送検される
- 京都府港湾事務所が無許可業者に処理委託
- 青森・岩手県境不法投棄事件に関する納付命令(再委託)
- 委託先積替え保管業者が洗剤を流出させたらどうなる?
- DOWAハイテック社の委託基準違反は行政指導で決着
- 再委託容認で排出事業者が書類送検
- サンプル提供だけで排出事業者責任を果たしたと言えるか
- DOWAハイテックの委託基準違反
- 合わせ産業廃棄物処理に契約書は必要?
- 廃品無料回収チラシの違法性を解剖してみる
- 乗馬学校に罰金400万円の言い渡し
- 再委託の可否
- 無許可業者への委託による業許可取消
- 1時間で回収できなかったら回収料金無料!?
- 現在の廃棄物処理法違反のトレンド
- 委託契約締結後の注意点
- マニフェスト(委託基準3)
- 委託契約書(委託基準2)
- 委託先(委託基準1)
- 産業廃棄物委託基準とは
- 委託契約書
- 「委託する産業廃棄物の種類=許可証のとおり」は適法か?
- 「排出事業者の自ら運搬」の記載方法
- 「委託料金」は「見積書記載のとおり」でOK?
- 建設廃棄物処理と工期の関係
- 「処分の場所の所在地」とは
- 対価の支払い方法の変更に関する覚書
- 有価物売却先の明記は必要か
- 処理業者が合併されたら委託契約書はどうなる?
- 専ら物の処理委託契約書の注意点
- 委託契約書の法定記載事項
- 委託料金を変動させる理由
- 取引先処理業者が合併された場合の委託契約書の取扱い
- 産業廃棄物処理業者が商号変更した際の委託契約書の取扱い
- 契約書の「委託料金」欄を「別途見積」とすることの可否
- 覚書への印紙貼付の要否
- 最終処分場所が変わった場合の契約書の手続き
- 「委託契約の有効期間」の取扱い
- 将来の料金変動を見越した委託契約書の工夫2つ
- 委託料金の記載が「都度見積」は合法か?
- テナントビルのビル管理会社への契約委任の可否(補足)
- 委託者が自ら中間処理場に運搬する際の契約の要否
- 産業廃棄物処理委託契約書に書くべき内容と書ける内容
- 工事現場ごとに委託契約書を作成しないと違法なのか?
- 「廃棄物情報の提供に関するガイドライン」の改訂
- 自動更新条項がある産業廃棄物処理委託契約書は第7号文書か?
- 処理業者が吸収合併した場合の委託契約書再作成の要否
- 排出事業者が合併した場合に契約書の書き換えが必要か
- 産業廃棄物処理委託契約書と通常の取引契約書の違い
- テナントビルのビル管理会社への契約委任の可否
- 委託契約書に関する誤解集
- 事前の再委託承諾契約は合法か?
- e-文書法と産業廃棄物処理委託契約書の関係
- 三者一括契約の可否(3) 推奨できない理由その2
- 三者一括契約の可否(2) 推奨できない理由その1
- 三者一括契約の可否(1)
- 廃棄物管理における重要な内部監査ポイント
- 委託契約書の記載事項(2)
- 委託契約書の記載事項(1)
- 委託契約書を作成する目的
- 委託契約書とは
- 排出事業者の責任
- 工事発注者に廃棄物を置いて帰れと言われたら
- 食品関連事業者の方の疑問にお答えします
- 開き直り=最強
- 廃棄品流出の後始末費用はHow much?
- 暑中見舞いが処理困難通知!?
- 千葉市が排出事業者に対して措置命令を発出
- 埼玉県がDOWAハイテック社に損害賠償請求する方針
- 産業廃棄物を処理業者が紛失したらどうなる?
- 保管基準違反で業許可取消→委託者への影響は?
- 昨日の講演後にいただいた質問2題
- 廃品無料回収チラシの違法性を解剖してみる Vol.2
- 産業廃棄物処理場で火災が起こったら
- 多量排出事業者の産業廃棄物処理計画の公表
- 行政処分には時効がない
- 現地確認の際の着目点
- 最終処分場は現地確認の対象?
- 下取りの無限連鎖は可能か?
- 処理業者が倒産した際の排出事業者責任追及例
- 「監査」じゃなくて「確認」です
- 水銀の影響で一般廃棄物焼却炉が停止
- 郵便局から出る産業廃棄物ってなに?
- 日々強まる事業系廃棄物削減の要請 その6
- 日々強まる事業系廃棄物削減の要請 その5
- 日々強まる事業系廃棄物削減の要請 その4
- 日々強まる事業系廃棄物削減の要請 その3
- 日々強まる事業系廃棄物削減の要請 その2
- 日々強まる事業系廃棄物削減の要請
- 不法投棄リスクに備えるのは無駄な努力か?
- 不法投棄に巻き込まれないための5ヶ条
- 廃棄物管理における重要な内部監査ポイント
- 「あわせ」or「みなし」
- 現地確認は排出事業者の義務か
- 排出事業者にも帳簿が必要?
- 排出事業者は誰になる?
- 産業廃棄物の処理責任は誰に?
- 産業廃棄物管理票(マニフェスト)
- 産業廃棄物管理票(マニフェスト)の交付が不要な場合
- 産業廃棄物管理票(マニフェスト)の返送期限
- 再委託された後の手続き
- 排出事業者にとっての再委託されるリスク
- 再委託の違法性の整理
- 再委託されたことに気づくタイミング
- 委託先業者に無断で再委託された場合の対応
- 虚偽だったのか、それとも正直だったのか
- マニフェストとは閻魔帳である
- マニフェスト(産業廃棄物管理票)の実質的な役割とは(問題提起)
- マニフェストの法定記載事項とは
- マニフェストの照合確認欄にはどの日付を書くべきか?
- マニフェストに関する受付担当者の注意点
- マニフェストに関するドライバーの注意点
- 産業廃棄物処理業者がマニフェストでやってはいけないこと
- 実務で最大の弱点となるものは?
- 契約期間満了後にマニフェストが返ってきた場合の整理(中間処理編)
- 契約期間満了後にマニフェストが返ってくると違法か(収集運搬編)
- (第2回)運搬途中に車両を駐車場に夜通し停め続けるのは違法か?
- 運搬途中に車両を駐車場に夜通し停め続けるのは違法か?
- 電子マニフェスト普及のためのロードマップ
- マニフェストA票は手書きでないといけない?
- マニフェストに関するよくある誤解
- 下請が自ら運搬する場合のマニフェスト交付者は誰?
- またもやマニフェストの運用違反で行政処分
- マニフェストの運用違反で行政処分
- 自ら運搬の場合のマニフェスト
- 処理業者が倒産した際の排出事業者責任追及例
- 産業廃棄物管理票(マニフェスト)に関するQ&Aその2「産業廃棄物の種類」
- 産業廃棄物管理票(マニフェスト)に関するQ&Aその1「数量の記載」
- 廃棄物管理における重要な内部監査ポイント
- マニフェストを保存しなかったために書類送検された実例
- 産業廃棄物管理票(マニフェスト)とは
- 日々考えていること
- 「痛さ」と「予防」の相関関係
- 廃棄物の転売防止策
- 風化との戦い
- 教えられない理由
- コンプライアンスにおける三悪
- 「鹿沼事件」発生から20年・・・
- よく見る誤植に潜む問題
- 漂着廃棄物に関するなんちゃって政策提言
- 矛盾
- 復活(の予定)
- 子連れ狼
- アベンジャーズ VS コンサルタント(その3 世界観の定義)
- アベンジャーズ VS コンサルタント(その2 個人還元主義の危険性)
- アベンジャーズ VS コンサルタント(その1)
- 未知の存在への恐怖
- 今年の研究テーマが決定
- シンプルだが強力な言葉「そんなものはない」
- ブログを更新する個人的理由
- 産業廃棄物の担当は貧乏くじなのか?
- 「正解は一つ」ではないことの方が多い
- ブラックリスト
- ネーミングセンス
- 権威を疑う
- 「危機をことさらに煽る」という商売
- 行政担当者に不可欠な資質
- ダイコー事件の特殊性と普遍性
- 不祥事が起こる理由が集約された一言
- 廃棄物処理業への参入障壁とは
- 排出事業者にとっては廃棄物管理は“本業”ではない?
- 丸投げの功罪
- 不法投棄は増えているのか、それとも減っているのか
- 住民の不安とのリスクコミュニケーション
- 廃棄物処理法の“現実的な”リスクとは
- 年末年始にこそ気を付けたい欠格要件その2(自動車運転過失致死傷罪)
- 年末年始にこそ気を付けたい欠格要件その1(暴力団排除の要請)
- 最近の行政処分の傾向
- 廃棄物処理業者の一番の敵
- 不適正処理を是正するから少しだけ不適正処理をさせろ?
- 沖縄の活気
- 天神祭のゴミ対策
- あらゆる事態に対応できる契約書を作ることは可能か?
- 私の立ち位置 Vol.2
- 私の立ち位置
- 資源の国内循環を永遠に続けられるのだろうか
- 部分最適の危険性
- 社長のエゴを満たし続けた結末
- 「みだりに」とは
- 制度を批判するだけでは何も解決しない
- なぜ問題は握りつぶされるのか?
- 自己チェックの重要性と困難さ
- 不法投棄抑止のための鳥居
- 社長たちの切磋琢磨
- 私の人生を変えてくれた上司 Vol.3
- 業許可がないのに処理業者と呼ぶ弊害
- 私の人生を変えてくれた上司 Vol.2
- 私の人生を変えてくれた上司 Vol.1
- 全日空機誤操作に見る設備面でのコンプライアンス対策
- 廃棄物処理業界は特殊なのか?
- 未分類
- 本の執筆記
- 活動記録
- 2024年12月分の「廃棄物実務クエスト」への寄稿記事
- コラボ事業を始めました
- 本日は金沢市で講演です
- 近況のご報告
- ブログ更新を再開します
- 14年間蓄積されてきたノウハウを活用してみませんか?
- 本日は東京で終日講演です
- 本日は鹿児島です
- 本日は金沢市で講演です
- 本日は博多で講演です
- 本日は青森市で講演です
- 本日は京都府産業廃棄物協会様で講演をします
- 新著「廃棄物処理法の重要通知と法令対応」が出版されました
- ブログの更新を再開します
- 本日は大阪で佐藤泉弁護士と共演させていただきます
- 本日はNEW環境展で講演をします
- 本日は講演を終日行います
- 本日は名古屋に出張です
- 本日は浜松市内で講演です
- 本日は大阪市内で講演です
- 本日は神奈川県海老名市で講演をします
- 本日は大阪で講演をします
- 2日連続で山口県産業廃棄物協会で講演します
- 本日は東京で終日講演をします
- 「最新産廃処理の基本と仕組みがよーくわかる本」増刷のお知らせ
- 「最新産廃処理の基本と仕組みがよ~くわかる本(第2版)」(既刊)のご紹介
- 善商不法投棄現場を見てきました
- 本日は奈良県橿原市で講演させていただきます
- 週刊循環経済新聞への寄稿
- 本日は京都府福知山市で講演します
- 沖縄県での講演
- 本日は環境省の検討会を傍聴しにいきます
- 本日はゼネコンの工事担当者向けの講演です
- 本日はATCグリーンエコプラザで講演させていただきます
- 本日はNEW環境展で講演です
- 再生可能エネルギー買取制度の影響と問題点
- 本日は「再生可能エネルギー特別措置法」のセミナーを受講します
- 循環経済新聞に掲載していただきました
- 昨日から東京出張中です
- 本日は福岡市で排出事業所向けの講演を行います
- 最近の講演動向
- 諸事徹底の積み重ねの強さ
- 本日は株式会社ミダックふじの宮を見学させていただきます
- 今年最後の講演
- 本日は神戸で講演をします
- 本日は廃棄物処理企業の顧客排出事業者向けの講演をします
- 本日も東京出張です
- 昨日から東京出張中です
- 本日は小型電子機器リサイクル制度小委員会を傍聴します
- 本日は霞が関の環境省本省を訪問します
- 中日新聞社からの取材
- 取引基本契約書に関するセミナーを受講してきました
- 雑誌「毎日が発見」に取材記事が掲載されました
- 本日は竣工確認検査
- 本日はATCグリーンエコプラザにて講演をします
- Googleを活用した土地調査
- セミナーコンテンツ追加中
- 本日は三重中央開発さんを見学させていただきます
- 最終処分場跡地の環境公園を訪問
- 昨日は富山県で研修講師を務めてきました
- ブログに新コンテンツを追加します
- 本日も奈良県で廃棄物処理法改正に関する講演をします
- 本日は奈良県橿原市で排出事業者向けの講演をします
- 本日は大阪市で排出事業者向けの講演をします
- 産業廃棄物処理業者向け講演資料を準備中
- 本日は浜松で講演をします
- 環境ビジネス2011年3月号に寄稿しました
- 本日は三重県四日市市で廃棄物処理法改正セミナーです
- 本日は神戸で廃棄物処理法改正セミナーを実施します
- 本日は人生初の新潟県遠征&無許可回収業者逮捕に関する取材申込み方法
- 法律改正のとらえ方も各社各様
- 本日は東京にて廃棄物処理法改正に関するセミナーを実施します
- 最近の活動状況
- 本日は東京で廃棄物処理法の改正内容について講演します
- 本日は「中間処理業許可を効率的に取得する方法」の講演をします
- 本日は泥土リサイクル協会(名古屋市)にて講演します
- 本日は廃棄物処理制度専門委員会(第13回)を傍聴します
- 本日は住金物産株式会社(大阪市北区)で講演します
- 疑義解釈
- 動物のふん尿(大阪府Q&Aからの抜粋)
- 輸入後に廃棄する食品(大阪府Q&Aからの抜粋)
- 店頭回収前後でやってはいけないこと
- 店頭回収された廃棄物は産業廃棄物か(大阪府Q&Aからの抜粋)
- 従業員が食べた弁当(大阪府Q&Aからの抜粋)
- 許可条件違反(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 施設が使用不可能な状態(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 許可後の許可基準に適合しない状態(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 排出事業者としての違法行為(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 他県での一般廃棄物の不法投棄(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 廃油が付着したドラム缶の取扱いに関する疑義解釈(平成4年10月15日付衛産69号)
- 主要な施設の変更(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 収集運搬業者の車両変更(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 新規申請の必要性について(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 同意書取得義務づけの可否(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 刑事罰処罰履歴のリセット日(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 刑事罰について(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 講習会の有効期限(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 許可申請時の技術管理者の確保(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 借地で行う処分業申請の確認(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 協同組合の施設(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 施設の使用権原(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 汚泥の定義(大阪府Q&Aの注釈)
- 賃借車両(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 墓石(大阪府Q&Aの注釈)
- 他人の施設(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 火葬後の人骨(大阪府Q&Aの注釈)
- 更新後の許可証(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- ペットの死体は廃棄物か(大阪府Q&Aの注釈)
- 砂ろ過装置の砂(大阪府Q&Aの注釈)
- 更新許可講習会と新規許可講習会(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 変更許可(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 砂利採取所で発生する脱水ケーキ(大阪府Q&Aの注釈)
- 期間到来前の更新(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 道路側溝の堆積物(大阪府Q&Aの注釈)
- 許可の更新申請を行わない者(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 工程内リサイクルの条件(大阪府Q&Aの注釈)
- 更新許可と変更許可(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 被覆電線(大阪府Q&Aの注釈)
- 輸送費>売却費は廃棄物か(大阪府Q&Aの注釈)
- 廃棄物と有価物の違い(後段)(大阪府Q&Aの注釈)
- 廃棄物と有価物の違い(前段)(大阪府Q&Aの注釈)
- 敷地内で複数の企業が発生させた廃棄物(大阪府Q&Aの注釈)
- 許可指令書(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 飲料容器の排出事業者(大阪府Q&Aの注釈)
- 売れ残った商品の排出事業者(大阪府Q&Aの注釈)
- ガラスはすべてあきびんになるのか?(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 倉庫から発生した廃棄物(大阪府Q&Aの注釈)
- 交換したタイヤとオイルの排出事業者(大阪府Q&Aの注釈)
- 複数拠点の集約処理(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 放置自転車(大阪府Q&Aの注釈)
- 道路清掃に伴う産業廃棄物(大阪府Q&Aの注釈)
- 親会社の処理(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 積替作業(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 梱包材の排出事業者2(大阪府Q&Aの注釈)
- 梱包材の排出事業者(大阪府Q&Aの注釈)
- 清掃やメンテナンスに伴う産業廃棄物(大阪府Q&Aの注釈)
- 積卸し(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 事業の開始に要する資金(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 運搬施設の平面図(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 事業の用に供する施設(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 法定添付書類省略の可否(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 許可申請書への受入れ承諾書等の添付(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 許可申請書への契約書の添付(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 添付書類の提出拒否(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 特別管理産業廃棄物の許可(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 加工委託?(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 構内作業(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 地方公社(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 産業廃棄物の混合(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- へい獣処理場における処理(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 有価物取扱業者(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 被覆電線の焼却(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 再生利用業者(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 市況変動(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 専ら物の定義(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 分別と圧縮は処分業許可の対象か否か(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 保管業の許可(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 海上輸送の許可(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 産業廃棄物の輸出(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 米軍基地からの搬出(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 清掃後の廃棄物運搬許可の要否(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 農協による保管(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 下取回収(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- ペットの死骸は廃棄物か否か(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 試験研究への業許可の要否(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 子会社が親会社の産業廃棄物処理をすることの可否(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 協同組合の業許可の要否(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 法人格の無い団体へ業許可を与えることの可否(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 地方公社の業許可要否(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)
- 「地中にある空間」の定義(平成4年8月31日付環水企183号・衛環246号より)
- 地下浸透防止措置(平成4年8月31日付環水企183号・衛環246号より)
- 適正な保管期間の判断基準(平成4年8月31日付環水企183号・衛環246号より)
- 保管場所の表示方法(平成4年8月31日付環水企183号・衛環246号より)
- 複数の施設から構成される産業廃棄物処理施設(平成4年8月31日付衛環245号より)
- 施設設置許可に他法の遵守を条件とすることの可否(平成4年8月31日付衛環245号より)
- 下水汚泥処理施設の施設設置許可の可否(平成4年8月31日付衛環245号より)
- 設置許可と他法手続きの関係性(平成4年8月31日付衛環245号より)
- 許可申請の受付拒否の可否(平成4年8月31日付衛環245号より)
- 特別管理産業廃棄物管理責任者の役割(平成4年8月31日付衛環245号より)
- 政令使用人の定義(平成4年8月31日付衛環245号より)
- 揮発油類を5%以上含む汚泥(平成4年8月31日付衛環245号より)
- 廃棄物となった重油の定義(平成4年8月31日付衛環245号より)
- 特別管理産業廃棄物となる廃油の定義(平成4年8月31日付衛環245号より)
- 一般廃棄物焼却炉の処理排水から発生する塩類は特別管理一般廃棄物(平成4年8月31日付衛環245号より)
- 廃油と土を混合して埋める行為は不法投棄に該当するか否か(平成4年7月23日付衛産47号)
- 廃油を土砂と混ぜて覆土することの可否(平成4年7月23日付衛産47号)
- 有価物から溶出したカドミウムの不法投棄(昭和60年7月12日付環産第36号)
- 不法投棄を黙認した土地所有者への措置命令の可否(昭和57年6月14日付環産21号より)
- 廃棄物処理の試験研究をしたい場合
- 廃油の定義(昭和57年6月14日付環産21号より)
- 廃バッテリーから発生する粗芒硝液が廃棄物として認定される
- 廃棄物保管場所の買主の責任(昭和57年6月14日付環産21号より)
- 地方自治法第244条の「公の施設」(昭和57年6月14日付環産21号より)
- 試験目的の産業廃棄物処理施設の設置(昭和57年6月14日付環産21号より)
- 廃棄物処理施設設置者の定義(昭和57年6月14日付環産21号より)
- 下取り条件を満たさない廃棄物の取扱い(大阪府のFAQ#4より)
- 汚泥のコンクリート固型化施設の定義(昭和57年6月14日付環産21号より)
- 埋立地の増設(昭和57年6月14日付環産21号より)
- 複数の埋立地が一体的に機能する場合の取扱い(昭和57年6月14日付環産21号より)
- 産業廃棄物処理施設の処理能力の考え方 複数台設置の場合(昭和57年6月14日付環産21号より)
- 一日当たりの処理能力の定義(昭和57年6月14日付環産21号より)
- 薬剤による汚泥の乾燥処理(昭和57年6月14日環産21号より)
- 廃プラスチック類の破砕施設(昭和57年6月14日付環産21号より)
- 緊急避難(昭和57年6月14日付環産21号より)
- 公共水域の定義(昭和57年6月14日付環産21号より)
- 産業廃棄物による地盤かさ上げの可否(昭和57年6月14日付環産21号より)
- 汚泥の肥料としての施用(昭和57年6月14日付環産21号より)
- 解体物件の残置物の取扱い
- 廃棄物の定義(昭和57年6月14日付環産21号より)
- 家具メーカーは業許可なしにソファーを有償回収できるか
- 輸出契約の見本(昭和57年6月14日付環産21号より)
- 建設工事以前から存在する廃棄物の排出事業者(昭和57年6月14日付環産21号より)
- 清掃後の廃棄物の排出事業者(昭和57年6月14日付環産21号より)
- 業種の判断方法(昭和57年6月14日付環産21号より)
- 墓の廃棄(昭和57年6月14日付環産21号より)
- 地下工作物の埋め殺し(昭和57年6月14日付環産21号より)
- 閉鎖された最終処分場の掘削物の排出事業者(昭和57年6月14日付環産21号より)
- 石炭灰(昭和57年6月14日付環産21号より)
- 動物ふん尿(昭和57年6月14日付環産21号より)
- 砥石かす、接着剤、消火剤、コンクリート固形物の種類(昭和57年6月14日付環産21号より)
- 地盤改良剤のかす(昭和57年6月14日付環産21号より)
- 病院の廃ホルマリン(昭和57年6月14日付環産21号より)
- 炉の補修工事で発生したレンガくず(昭和57年6月14日付環産21号より)
- と畜場から発生する廃棄物(昭和57年6月14日付環産21号より)
- クリーニング汚泥(昭和57年6月14日付環産21号より)
- 飲食店などのピットの沈殿物(昭和57年6月14日付環産21号より)
- 食品製造残さで泥状を呈する物(昭和56年7月14日付環産25号)
- 「薬品会社が自社製品の廃液を回収する場合は業許可が必要か」 昭和56年3月25日付環産12号
- 講習会は5年に1回必ず受講しないといけないか
- 有償売却できないものの扱い(昭和55年1月30日付環産2号)
- 廃棄物処理法で排水規制ができるか(昭和54年11月26日付環整128号・環産42号より抜粋)
- 日本船籍の船舶が公海上で廃棄物処理をする場合の法律適用関係(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)
- 措置命令規定の変遷
- 油分を含む泥状物は何に該当するか(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)
- 野焼き後に残った焼却残さを放置した場合は不法投棄に該当するか(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)
- 地主の了解を得た場所での不法投棄の可否(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)
- 自己所有地での不法投棄(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)
- 汚泥のコンクリート固型化施設(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)
- 1つの焼却炉で複数の産業廃棄物を処理する場合の処理能力表記方法(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)
- 廃油交じりの汚泥の処理施設の扱い(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)
- 汚泥の乾燥施設について(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)
- 短期間使用するだけの施設でも設置許可が必要か(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)
- 最終処分場の延命措置について(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)
- 廃棄物が有害か否かを判断するべき時期(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)
- 悪臭に関する判断基準(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)
- 一般廃棄物処理業許可に付せる許可条件(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)
- 欠格要件に関して執行猶予期間経過後の取扱い(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)
- 残飯が有価物と考えられるケース(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)
- 医療機関が排出する人の内臓(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)
- 住民同意は許可要件にできない(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)
- 排出事業者に関する疑義解釈(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)
- 清掃で集めた廃棄物の排出事業者(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)
- 下取回収を収集運搬業の許可を持たない事業者に委託できるか(大阪府のFAQより)
- 分別、圧縮は中間処理業か否か(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)
- 下取り品をさらに下取り回収に出せるか(大阪府のFAQより)
- 下取り品の排出事業者は誰か(大阪府のFAQより)
- 下取り行為の位置づけ(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)
- ペットの死体処理(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)
- 被覆電線の焼却(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)
- 清算法人は排出事業者に該当する(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)
- 鋳物排砂は鉱さい(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)
- U字溝は産業廃棄物のどの種類に該当するか(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)
- 金属の研磨かすは産業廃棄物のどの種類に該当するか(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)
- 動植物性残さの定義(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)
- 木くずに関する疑義解釈(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)
- 医療機関から発生する廃棄物に関する疑義解釈(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)
- 廃プラスチック類に関する疑義解釈(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)
- 汚泥に関する疑義解釈(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)
- 石膏ボードくずの定義(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)
- 使用済み活性炭の定義(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)
- 道路側溝の清掃で発生した泥状物の定義(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)
- 一般廃棄物の燃えがらは一般廃棄物(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)
- 輸入後に腐敗した食品は一般廃棄物(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)
- し尿交じりの汚泥の定義(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)
- 自宅を自ら解体した際に出た木材の扱い(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)
- 木くずの定義(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)
- 有価物に関する疑義解釈(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)
- 汚泥と天日乾燥施設に関する疑義解釈(昭和54年5月28日付環産7号)
- 一般廃棄物処理業の許可に関する特例(昭和53年12月1日環計103号)
- 鉄鋼業の鉱さいについて(昭和53年7月1日付環産第25号通知)
- 措置命令と改善命令の違い(昭和52年11月5日付環産59号通知より抜粋)
- 処理能力の考え方(昭和52年11月5日付環産59号通知より抜粋)
- 処理能力の算定方法(昭和52年11月5日付環産59号通知より抜粋)
- 複数の最終処分場を一体と見るための考え方(昭和52年11月5日付環産59号通知より抜粋)
- 小規模最終処分場への改善命令の可否(昭和52年11月5日付環産59号通知より抜粋)
- 最終処分場の拡大に関する疑義解釈(昭和52年11月5日付環産59号通知より抜粋)
- 最終処分場に関する疑義解釈(昭和52年11月5日付環産59号通知より抜粋)
- 最終処分場への規制の始まり(昭和52年11月5日付環産59号通知より抜粋)
- 昭和60年7月12日付衛産第36号 「廃棄物の処理及び清掃に関する法律適用上の疑義について」
- 自治体規則による届出強制の可否(昭和52年11月5日付環産59号通知より抜粋)
- 伝票の帳簿への転用の可否(昭和52年11月5日付環産59号通知より抜粋)
- 産業廃棄物処理責任者の設置基準(昭和52年11月5日付環産59号通知より抜粋)
- 汚泥と鉱さいの具体例(昭和50年4月9日付環整36号通知より抜粋)
- 可塑剤製造廃液は産業廃棄物か否か(昭和50年4月9日付環整36号通知より抜粋)
- 商社は木くずの排出事業者になれるか(昭和47年1月10日付環整2号通知より抜粋)
- 技術管理者について(昭和47年1月10日付環整2号通知より抜粋)
- 市町村長による産業廃棄物排出事業所への立入検査の可否(昭和47年1月10日付環整2号通知より抜粋)
- 報告徴収について(昭和47年1月10日付環整2号通知より抜粋)
- 廃プラスチック類の処理施設(昭和47年1月10日付環整2号通知より抜粋)
- 昭和56年7月14日付環産第25号 「廃棄物の処理及び清掃に関する法律解釈上の疑義について」
- 畜産農業の定義(昭和47年1月10日付環整2号通知より抜粋)
- 家畜ふん尿の定義(昭和47年1月10日付環整2号通知より抜粋)
- 他法令の上乗せ基準(昭和47年1月10日付環整2号通知より抜粋)
- 地方自治体の独自規制の可否(昭和47年1月10日付環整2号通知より抜粋)
- 最終処分の定義(昭和47年1月10日付環整2号通知より抜粋)
- 処分の用語の定義(昭和47年1月10日付環整2号通知より抜粋)
- 統計・資料
- 産業廃棄物の不法投棄等の状況(令和5年度)
- 家電リサイクル実績(令和5年度)
- 家電リサイクル法の実施状況(令和4年度)
- 令和4年度廃家電の不法投棄等の状況について
- 産業廃棄物の排出および処理状況(令和3年度分)
- 一般廃棄物の排出及び処理状況等(令和4年度)について
- 産業廃棄物の不法投棄等の状況(令和4年度)
- 家電リサイクル実績(令和4年度)
- 産業廃棄物処理施設の設置、産業廃棄物処理業の許可等に関する状況(令和3年度実績)
- 産業廃棄物処理施設の設置、産業廃棄物処理業の許可等に関する状況(令和2年度実績)
- 家電リサイクル法の実施状況(令和3年度)
- 一般廃棄物の排出及び処理状況等(令和3年度)について
- 令和3年度廃家電の不法投棄等の状況について
- 産業廃棄物の排出および処理状況(令和2年度分)
- 産業廃棄物の不法投棄等の状況(令和3年度)
- 小型家電リサイクル実績(令和2年度)
- 産業廃棄物処理施設の設置、産業廃棄物処理業の許可等に関する状況(令和元年度実績)
- 家電リサイクル法に基づく立入検査状況(令和3年度)
- 家電リサイクル実績(令和3年度)
- 感染性廃棄物処理マニュアルの改定
- 家電リサイクル法の実施状況(令和2年度)
- 一般廃棄物の排出及び処理状況等(令和2年度)について
- 令和2年度廃家電の不法投棄等の状況について
- 産業廃棄物の排出および処理状況(令和元年度分)
- 産業廃棄物の不法投棄等の状況(令和2年度)
- 家電リサイクル実績(令和2年度)
- 産業廃棄物処理施設の設置、産業廃棄物処理業の許可等に関する状況(平成30年度実績)
- 産業廃棄物の排出および処理状況(平成30年度分)
- 令和元年度廃家電の不法投棄等の状況について
- 産業廃棄物の不法投棄等の状況(令和元年度)について
- 家電リサイクル実績(令和元年度)
- 産業廃棄物処理施設の設置、産業廃棄物処理業の許可等に関する状況(平成29年度実績)
- 産業廃棄物の排出および処理状況(平成29年度分)
- 産業廃棄物の不法投棄等の状況(平成30年度)について
- 産業廃棄物処理施設の設置、産業廃棄物処理業の許可等に関する状況(平成28年度実績)
- 産業廃棄物の不法投棄等の状況(平成29年度)について
- 産業廃棄物の排出および処理状況(平成28年度分)
- 平成29年度廃家電の不法投棄等の状況について
- 産業廃棄物処理施設の設置、産業廃棄物処理業の許可等に関する状況(平成27年度実績)
- 平成28年度廃家電の不法投棄等の状況について
- 産業廃棄物の不法投棄等の状況(平成28年度)について
- 産業廃棄物処理施設の設置、産業廃棄物処理業の許可等に関する状況(平成26年度実績)
- 平成27年度廃家電の不法投棄等の状況
- 産業廃棄物の不法投棄等の状況(平成27年度)について
- 産業廃棄物の排出および処理状況(平成26年度分)
- 産業廃棄物処理施設の設置、産業廃棄物処理業の許可等に関する状況(平成25年度実績)
- 平成26年度廃家電の不法投棄の状況
- 産業廃棄物の不法投棄等の状況(平成26年度)について
- 産業廃棄物の排出および処理状況(平成25年度分)
- 廃棄物の輸出入に関する統計2件
- 産業廃棄物処理施設の設置、産業廃棄物処理業の許可等に関する状況(平成24年度実績)
- 【必見の行政調査資料】⇒『廃鉛バッテリー等有害廃棄物の効果的な国内処理方策に関する調査(九州経済産業局)』
- 産業廃棄物の不法投棄等の状況(平成25年度)について
- 産業廃棄物の排出および処理状況(平成24年度分)
- 家電リサイクル実績(平成25年度)
- タイヤのリサイクル状況(2013年)
- 環境産業市場規模推計(2012年)
- 廃棄物の輸出入に関する統計発表2件
- 建設副産物実態調査結果(平成24年度)
- 廃棄物焼却施設の排ガス中のダイオキシン類濃度(平成24年度)
- 平成24年度廃家電の不法投棄の状況
- 産業廃棄物処理施設の設置、産業廃棄物処理業の許可等に関する状況(平成23年度実績)
- 一般廃棄物の排出及び処理状況等(平成24年度)について
- 産業廃棄物の不法投棄等の状況(平成24年度)について
- 産業廃棄物の排出および処理状況(平成23年度分)
- 情報機器のリユースとリサイクル実績(平成24年度)
- 2013年上半期の廃プラスチック輸出状況
- 廃棄物の輸出確認及び輸入許可状況(平成24年度)
- 家電リサイクル実績(平成24年度)
- 平成24年度のパソコン回収実績
- 産業廃棄物処理施設の設置、産業廃棄物処理業の許可等に関する状況(平成22年度実績)
- 2012年の鉄スクラップ輸出状況
- 2012年の廃プラスチック輸出状況
- 産業廃棄物の不法投棄等の状況(平成23年度)について
- 産業廃棄物の排出および処理状況(平成22年度分)
- 2012年の廃棄物由来資源の輸出状況
- 家電リサイクル実績(平成23年度)
- 産業廃棄物処理施設の設置、産業廃棄物処理業の許可等に関する状況(平成21年度実績)
- 一般廃棄物の排出及び処理状況等(平成22年度)について
- 産業廃棄物の排出および処理状況(平成21年度分)
- 産業廃棄物の不法投棄等の状況(平成22年度)について
- 平成22年度廃家電の不法投棄の状況
- 産業廃棄物処理施設の設置、産業廃棄物処理業の許可状況(平成20年度)
- 2010年の廃プラスチック輸出状況
- 産業廃棄物の排出および処理状況(平成20年度分)
- 容器包装リサイクル法に基づく平成23年度以降の5年間についての分別収集見込量の集計結果について
- 産業廃棄物処理施設の設置、産業廃棄物処理業の許可状況(平成19年度)
- 各自治体の廃棄物リサイクル関連条例へのリンク集
- 産業廃棄物の不法投棄等の状況(平成20年度)
- 廃家電の不法投棄状況(平成20年度)
- 産業廃棄物の処理状況(平成19年度実績)
- 廃棄物焼却施設のダイオキシン濃度(平成20年度)
- 一般廃棄物の処理状況(平成19年度実績)
- 資源としての廃棄物輸出状況
- 廃プラスチックの輸出状況(2009年3月現在)
- 硫酸ピッチの不適正処理の状況(平成19年度)について
- 産業廃棄物の不法投棄等の状況(平成19年度)
- 行政の動向
- 自社運搬に関する茨城県の独自規制
- 国交省、悪質な過積載車両を迅速に刑事告発する方針に
- 「家電リサイクル制度の施行状況の評価・検討に関する報告書(案)」へのパブリックコメントを募集中
- 京都府が処分業許可申請の際に住民説明会を義務付けへ
- 家電リサイクル法に基づく立入検査の実施状況(平成23年度)
- 小型電子機器リサイクル制度の検討状況
- (速報)10月31日開催の第7回小型電子機器リサイクル制度小委員会の傍聴結果
- 廃棄物処理法施行令改正(2010年)(2) 大臣認定制度の規定の整備
- パブコメ結果に現れた環境省の重要発言
- 廃棄物処理法施行令改正(2010年)(1) 熱回収施設設置者認定制度
- 廃棄物処理法施行令改正(2010年)
- (速報)政令改正が閣議決定される
- 2010年改正の解説(9) 廃棄物の輸入
- 2010年改正の解説(8) 熱回収施設設置者認定制度
- 2010年廃棄物処理法改正の解説(7) 多量排出事業者
- 産業廃棄物と一般廃棄物の区分が撤廃される!?
- 2010年廃棄物処理法改正の解説(6) 廃棄物処理施設に関する情報公開
- 【速報】廃棄物処理法施行令改正に関するパブリックコメント募集開始
- 2010年廃棄物処理法改正の解説(5) 許可申請手続きの規制緩和
- 2010年廃棄物処理法改正の解説(4) 建設廃棄物の取扱い
- 2010年廃棄物処理法改正の解説(3) マニフェストA票と処理困難通知
- 2010年廃棄物処理法改正の解説(2) 事業場外の保管届出
- 2010年廃棄物処理法改正の解説(1) 帳簿の備え付け
- 下請が自ら運搬できる条件が明らかに
- 2010年改正の逐条解説 第15条の4の5(産業廃棄物輸入の許可)
- 2010年改正の逐条解説 第14条第2項及び第7項(優良処理業者の許可期間伸長)
- 2010年改正の逐条解説 第12条の3第8項(委託者のマニフェスト返送状況把握義務)
- 2010年改正の逐条解説 第12条の3第2項(マニフェストA票の保存義務)
- 2010年改正の逐条解説 第12条の2(特別管理産業廃棄物に係る処理)
- 2010年改正の逐条解説 第12条第7項(委託先業者の現地確認)
- 2010年改正の逐条解説 第12条第4項(保管場所の届出 災害発生時等の特別の場合)
- 2010年改正の逐条解説 第12条第3項(保管場所の事前届出)
- 2010年改正の逐条解説 第21条の3第4項
- 2010年改正の逐条解説 第21条の3第3項
- 2010年改正の逐条解説 第21条の3第2項
- 2010年改正の逐条解説 第21条の3第1項
- 2010年改正内容の公布
- 2010 年廃棄物処理法改正 委託先業者の現地確認(4)
- 2010 年廃棄物処理法改正 委託先業者の現地確認(3)
- 2010年廃棄物処理法改正 委託先業者の現地確認(2)
- 2010年廃棄物処理法改正 委託先業者の現地確認(1)
- 2010年廃棄物処理法改正 保管場所の事前届出義務(2)
- 2010年廃棄物処理法改正 保管場所の事前届出義務(1)
- 2010年廃棄物処理法改正 建設廃棄物の取扱い(5)
- 2010年廃棄物処理法改正 建設廃棄物の取扱い(4)
- 2010年廃棄物処理法改正 建設廃棄物の取扱い(3)
- 2010年廃棄物処理法改正 建設廃棄物の取扱い(2)
- 廃棄物処理法改正案が閣議決定される
- 2010年廃棄物処理法改正 建設廃棄物の取扱い(1)
- 平成22年廃棄物処理法改正案が公開されました
- 廃棄物処理制度専門委員会報告書へのパブリックコメントの結果
- 今後の規制改革(4)-森林バイオマス資源の利用促進-
- 今後の規制改革推進計画(3)―一廃・産廃区分の再定義―
- 今後の規制改革推進計画(2)―廃棄物の定義の見直し―
- 今後の規制改革推進計画
- 平成22年度廃棄物処理法改正の方向性
- 法改正のための検討項目(2)-2(経理的基礎ってなに?)
- 法改正のための検討項目(2)(廃棄物処理業の許可制度の整備と優良化の推進)
- 法改正のための検討項目(1)-4(まだまだ不十分なマニフェスト制度の浸透)
- 法改正のための検討項目(1)-3(建設廃棄物の排出事業者は誰になる?)
- 法改正のための検討項目(1)-2(排出事業者の産業廃棄物保管行為)
- 法改正のための検討項目(1)(排出事業者責任の強化・徹底)
- 廃棄物処理法改正の方向性
- 廃棄物処理法上の行政手続及び書類の電子化・効率化
- 環境省が廃棄物処理法施行規則改正のパブリックコメントを募集中
- 広域認定制度における他社製品の回収について
- 中間処理前における廃棄物の選別
- 規制改革推進計画の再改定
- 小型家電リサイクル法
- 小型家電リサイクルの市場規模
- 廃家電の廃棄が増え続ける方が不自然
- 神奈川県が「福祉との連携による小型家電リサイクルに係るガイドライン」を作成
- 小型家電リサイクルへの市町村の参加は東高西低の状況
- 小型家電リサイクル法再生資源化事業者に3社が追加認定(2014年8月29日)
- 小型家電リサイクルシステム構築実証事業6件が採択される
- 小型家電リサイクル法再生資源化事業者に7社が追加認定
- これは良い協働事例です
- 小型家電リサイクル法再生資源化事業者に8社が追加認定
- 名古屋市が小型家電リサイクルを開始
- 香川県内の全自治体が小型家電リサイクルを開始
- 小型家電リサイクル法再生資源化事業者に6社が追加認定
- 小型家電リサイクルへの参加自治体が増加
- 小型家電リサイクル法の再生資源化事業者に14社が認定される
- 小型家電リサイクル法の逐条解説(第9条)
- 参加意向自治体が急に増えたが・・・
- 小型家電リサイクル法の逐条解説(第8条)
- 小型家電リサイクル法の逐条解説(第7条)
- 採算性を示さないではなく、「示せない」
- 小型家電リサイクル法の逐条解説(第6条)
- 小型家電リサイクル法の逐条解説(第5条)
- 小型家電リサイクル法の逐条解説(第4条)
- 小型家電リサイクル制度が開始
- 東海地域の自治体の小型家電リサイクルへの参加見込み
- 小型家電リサイクル法の逐条解説(第3条)
- 小型家電リサイクル法の逐条解説(第2条)
- 小型家電リサイクル法の逐条解説(第1条)
- 小型家電リサイクル法施行令その他が公布されました
- 小型家電リサイクルへの市町村の参加見込み
- 相模原市が小型家電リサイクル事業を開始
- パンがなければお菓子を食べればいいじゃない?
- 小型家電リサイクル法が成立
- 平成24年3月19日付「使用済家電製品の廃棄物該当性の判断について」
- 小型家電リサイクル法案が閣議決定される
- 法令改正
- 有機ELテレビが家電リサイクル法の対象品目に追加される
- トラックの荷役作業に関する規則改正
- 盛土規制法の施行期日が閣議決定される
- 附則の「検討」に注目してみる
- 水銀廃棄物に関する施行規則改正のパブリックコメント
- 黄金の国ジパング
- 「自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律」の制定による欠格要件への影響
- 土壌汚染に係る環境基準の一部改正(1,1-ジクロロエチレン)
- 環境省よりパブリックコメントの募集と大防法改正説明会の発表がありました
- 施行規則と金属等の検定方法の改正
- 小型家電リサイクル新法の制定予定
- 廃棄物処理法施行令改正(2010年)(2) 大臣認定制度の規定の整備
- パブコメ結果に現れた環境省の重要発言
- 廃棄物処理法施行令改正(2010年)(1) 熱回収施設設置者認定制度
- 廃棄物処理法施行令改正(2010年)
- (速報)政令改正が閣議決定される
- 2010年改正の解説(9) 廃棄物の輸入
- 2010年改正の解説(8) 熱回収施設設置者認定制度
- 2010年廃棄物処理法改正の解説(7) 多量排出事業者
- 2010年廃棄物処理法改正の解説(6) 廃棄物処理施設に関する情報公開
- 【速報】廃棄物処理法施行令改正に関するパブリックコメント募集開始
- 2010年廃棄物処理法改正の解説(5) 許可申請手続きの規制緩和
- 2010年廃棄物処理法改正の解説(4) 建設廃棄物の取扱い
- 2010年廃棄物処理法改正の解説(3) マニフェストA票と処理困難通知
- 2010年廃棄物処理法改正の解説(2) 事業場外の保管届出
- 2010年廃棄物処理法改正の解説(1) 帳簿の備え付け
- 下請が自ら運搬できる条件が明らかに
- 2010年改正の逐条解説 第15条の4の5(産業廃棄物輸入の許可)
- 2010年改正の逐条解説 第14条第2項及び第7項(優良処理業者の許可期間伸長)
- 2010年改正の逐条解説 第12条の3第8項(委託者のマニフェスト返送状況把握義務)
- 2010年改正の逐条解説 第12条の3第2項(マニフェストA票の保存義務)
- 2010年改正の逐条解説 第12条の2(特別管理産業廃棄物に係る処理)
- 2010年改正の逐条解説 第12条第7項(委託先業者の現地確認)
- 2010年改正の逐条解説 第12条第4項(保管場所の届出 災害発生時等の特別の場合)
- 2010年改正の逐条解説 第12条第3項(保管場所の事前届出)
- 2010年改正の逐条解説 第21条の3第4項
- 2010年改正の逐条解説 第21条の3第3項
- 2010年改正の逐条解説 第21条の3第2項
- 2010年改正の逐条解説 第21条の3第1項
- 2010年改正内容の公布
- 2010 年廃棄物処理法改正 委託先業者の現地確認(4)
- 2010 年廃棄物処理法改正 委託先業者の現地確認(3)
- 2010年廃棄物処理法改正 委託先業者の現地確認(2)
- 2010年廃棄物処理法改正 委託先業者の現地確認(1)
- 2010年廃棄物処理法改正 保管場所の事前届出義務(2)
- 2010年廃棄物処理法改正 保管場所の事前届出義務(1)
- 2010年廃棄物処理法改正 建設廃棄物の取扱い(5)
- 2010年廃棄物処理法改正 建設廃棄物の取扱い(4)
- 2010年廃棄物処理法改正 建設廃棄物の取扱い(3)
- 2010年廃棄物処理法改正 建設廃棄物の取扱い(2)
- 廃棄物処理法改正案が閣議決定される
- 2010年廃棄物処理法改正 建設廃棄物の取扱い(1)
- 平成22年廃棄物処理法改正案が公開されました
- 廃棄物処理制度専門委員会報告書へのパブリックコメントの結果
- 平成22年度廃棄物処理法改正の方向性
- 法改正のための検討項目(2)-2(経理的基礎ってなに?)
- 法改正のための検討項目(2)(廃棄物処理業の許可制度の整備と優良化の推進)
- 法改正のための検討項目(1)-4(まだまだ不十分なマニフェスト制度の浸透)
- 法改正のための検討項目(1)-3(建設廃棄物の排出事業者は誰になる?)
- 法改正のための検討項目(1)-2(排出事業者の産業廃棄物保管行為)
- 法改正のための検討項目(1)(排出事業者責任の強化・徹底)
- 廃棄物処理法改正の方向性
- 2010年改正
- 多量排出事業者の産業廃棄物処理計画の公表
- 最終処分場は現地確認の対象?
- 平成23年2月4日付課長通知の解説(6) 熱回収施設認定制度
- 平成23年2月4日付課長通知の解説(5) 最終処分場の維持管理
- 平成23年2月4日付課長通知の解説(4) 維持管理情報の公開
- 平成23年2月4日付課長通知の解説(3) 定期検査の受診義務
- 平成23年2月4日付課長通知の解説(2) 欠格要件の連鎖
- 平成23年2月4日付課長通知の解説(1) 不法投棄の通報義務
- 処理業者向け2010年改正の注意点
- 排出事業者向け2010年改正の注意点
- 廃棄物処理法2010年改正の概要
- 下請が排出事業者とみなされる条件
- パブコメ後に施行規則の改正内容が変更された部分
- 廃棄物処理法施行規則「大」改正
- 廃棄物処理法施行令改正(2010年)(3) 輸入廃棄物の委託基準変更
- 廃棄物処理法施行令改正(2010年)(2) 大臣認定制度の規定の整備
- パブコメ結果に現れた環境省の重要発言
- 廃棄物処理法施行令改正(2010年)(1) 熱回収施設設置者認定制度
- 廃棄物処理法施行令改正(2010年)
- (速報)政令改正が閣議決定される
- 2010年改正の解説(9) 廃棄物の輸入
- 2010年改正の解説(8) 熱回収施設設置者認定制度
- 2010年廃棄物処理法改正の解説(7) 多量排出事業者
- 2010年廃棄物処理法改正の解説(6) 廃棄物処理施設に関する情報公開
- 【速報】廃棄物処理法施行令改正に関するパブリックコメント募集開始
- 2010年廃棄物処理法改正の解説(5) 許可申請手続きの規制緩和
- 2010年廃棄物処理法改正の解説(4) 建設廃棄物の取扱い
- 2010年廃棄物処理法改正の解説(3) マニフェストA票と処理困難通知
- 2010年廃棄物処理法改正の解説(2) 事業場外の保管届出
- 2010年廃棄物処理法改正の解説(1) 帳簿の備え付け
- 下請が自ら運搬できる条件が明らかに
- 2010年改正の逐条解説 第15条の4の5(産業廃棄物輸入の許可)
- 2010年改正の逐条解説 第14条第2項及び第7項(優良処理業者の許可期間伸長)
- 2010年改正の逐条解説 第12条の3第8項(委託者のマニフェスト返送状況把握義務)
- 2010年改正の逐条解説 第12条の3第2項(マニフェストA票の保存義務)
- 2010年改正の逐条解説 第12条の2(特別管理産業廃棄物に係る処理)
- 2010年改正の逐条解説 第12条第7項(委託先業者の現地確認)
- 2010年改正の逐条解説 第12条第4項(保管場所の届出 災害発生時等の特別の場合)
- 2010年改正の逐条解説 第12条第3項(保管場所の事前届出)
- 2010年改正の逐条解説 第21条の3第4項
- 2010年改正の逐条解説 第21条の3第3項
- 2010年改正の逐条解説 第21条の3第2項
- 2010年改正の逐条解説 第21条の3第1項
- 2010年改正内容の公布
- 2010 年廃棄物処理法改正 委託先業者の現地確認(4)
- 2010 年廃棄物処理法改正 委託先業者の現地確認(3)
- 2010年廃棄物処理法改正 委託先業者の現地確認(2)
- 2010年廃棄物処理法改正 委託先業者の現地確認(1)
- 2010年廃棄物処理法改正 保管場所の事前届出義務(2)
- 2010年廃棄物処理法改正 保管場所の事前届出義務(1)
- 2010年廃棄物処理法改正 建設廃棄物の取扱い(5)
- 2010年廃棄物処理法改正 建設廃棄物の取扱い(4)
- 2010年廃棄物処理法改正 建設廃棄物の取扱い(3)
- 2010年廃棄物処理法改正 建設廃棄物の取扱い(2)
- 廃棄物処理法改正案が閣議決定される
- 2010年廃棄物処理法改正 建設廃棄物の取扱い(1)
- 平成22年廃棄物処理法改正案が公開されました
- 廃棄物処理制度専門委員会報告書へのパブリックコメントの結果
- 平成22年度廃棄物処理法改正の方向性
- 法改正のための検討項目(2)-2(経理的基礎ってなに?)
- 法改正のための検討項目(2)(廃棄物処理業の許可制度の整備と優良化の推進)
- 法改正のための検討項目(1)-4(まだまだ不十分なマニフェスト制度の浸透)
- 法改正のための検討項目(1)-3(建設廃棄物の排出事業者は誰になる?)
- 法改正のための検討項目(1)-2(排出事業者の産業廃棄物保管行為)
- 法改正のための検討項目(1)(排出事業者責任の強化・徹底)
- 廃棄物処理法改正の方向性
- 2011年改正
- 2015年
- ペットボトル運搬の特例化に関する続報
- 次の廃棄物処理法改正候補 Vol.8(企業グループ内処理の特例化 その4)
- 次の廃棄物処理法改正候補 Vol.7(企業グループ内処理の特例化 その3)
- 次の廃棄物処理法改正候補 Vol.6(企業グループ内処理の特例化 その2)
- 次の廃棄物処理法改正候補 Vol.5(企業グループ内処理の特例化 その1)
- 次の廃棄物処理法改正候補 Vol.4(再生利用指定制度の解説 その2)
- 次の廃棄物処理法改正候補 Vol.3(再生利用指定制度の解説 その1)
- 次の廃棄物処理法改正候補 Vol.2(ペットボトルの専ら物化 その2)
- 次の廃棄物処理法改正候補 Vol.1(ペットボトルの専ら物化 その1)
- 2016年
- 2017年
- 施行令改正に関するパブリックコメントの募集開始
- 「水銀使用製品産業廃棄物」に対する模範的行政対応(大阪府内7行政)
- 雑品スクラップ保管場所の届出義務違反で懲役刑!?
- 「水銀使用製品産業廃棄物」の詳細について
- 廃棄物処理法改正が公布されました
- 「水銀使用製品産業廃棄物」の詳細が確定
- 施行規則改正(平成29年4月28日付閣議決定)
- 2017年廃棄物処理法改正案の解説(Vol.7 保管基準違反への措置命令)
- 2017年廃棄物処理法改正案の解説(Vol.6 施設に対する命令の補足)
- 2017年廃棄物処理法改正案の解説(Vol.5 マニフェストの罰則強化)
- 2017年廃棄物処理法改正案の解説(Vol.4 雑品スクラップの規制)
- 2017年廃棄物処理法改正案の解説(Vol.3 処理業者への通知の義務づけ)
- 2017年廃棄物処理法改正案の解説(Vol.2 グループ企業による廃棄物処理の特例)
- 2017年廃棄物処理法改正案の解説(Vol.1 電子マニフェスト関連)
- 2017年改正案の概要が明らかに
- 許可取消は処理困難通知の対象か否か(その2)
- 許可取消は処理困難通知の対象か否か(その1)
- 施行規則改正その他のパブリックコメント募集3件
- 廃棄物処理制度専門委員会(第8回)の傍聴記
- 2018年
- 処理困難通知を受けた排出事業者の義務(環境省Q&Aの注釈)
- マニフェストの記載方法(環境省Q&Aの注釈)
- 親子会社認定の申請先(環境省Q&Aの注釈)
- 産業廃棄物処理業者と親子会社認定(環境省Q&Aの注釈)
- 孫会社(環境省Q&Aの注釈)
- 親子会社認定の要件2(環境省Q&Aの注釈)
- 親子会社認定の要件1(環境省Q&Aの注釈)
- 無届業者への引き渡し(環境省Q&Aの注釈)
- 有害使用済機器とマニフェスト(環境省Q&Aの注釈)
- 帳簿(環境省Q&Aの注釈)
- 離隔距離(環境省Q&Aの注釈)
- 地下浸透防止措置の要否(環境省Q&Aの注釈)
- 許可業者(環境省Q&Aの注釈)
- 回収の定義(環境省Q&Aの注釈)
- 届出対象となる面積(環境省Q&Aの注釈)
- 保管と処分の定義(環境省Q&Aの注釈)
- 雑品スクラップを下取りした場合(環境省Q&Aの注釈)
- 雑品スクラップが混入される場合(環境省Q&Aの注釈)
- リユース品(環境省Q&Aの注釈)
- 紙と電子の併用(環境省Q&Aの注釈)
- 電子マニフェストの登録期限(環境省Q&Aの注釈)
- 電子マニフェストが使用困難な場合3(環境省Q&Aの注釈)
- 電子マニフェストが使用困難な場合2(環境省Q&Aの注釈)
- 電子マニフェストが使用困難な場合(環境省Q&Aの注釈)
- 電子マニフェストの義務化対象4(環境省Q&Aの注釈)
- 電子マニフェストの義務化対象3(環境省Q&Aの注釈)
- 電子マニフェストの義務化対象2(環境省Q&Aの注釈)
- 電子マニフェストの義務化対象1(環境省Q&Aの注釈)
- 施行規則改正に基づく17年改正法の詳細 Vol.5(雑品スクラップ保管場所の届出義務免除対象)
- 施行規則改正に基づく17年改正法の詳細 Vol.4(グループ企業によるみなし処理)
- 施行規則改正に基づく17年改正法の詳細 Vol.3(電子マニフェストの運用義務免除)
- 施行規則改正に基づく17年改正法の詳細 Vol.2(電子マニフェストの登録及び報告期限)
- 施行規則改正に基づく17年改正法の詳細 Vol.1(電子マニフェストの義務付け対象)
- 2017年改正法の詳細まとめサイト
- 「船舶の再資源化解体の適正な実施に関する法律案」が閣議決定される
- 施行令改正(補足) 改正法の施行日
- 施行令改正(4) 保管場所廃止の届出
- 施行令改正(3) 有害使用済機器の処理基準
- 施行令改正(2) 有害使用済機器の定義
- 施行令改正(1) グループ企業による産業廃棄物処理の特例
- (速報)廃棄物処理法施行令改正が閣議決定されました
- 2020年
- 2025年改正
- その他
- プラスチック資源循環促進法
- 自主回収計画等認定第1号(プラスチック資源循環促進法)
- 特定プラスチック使用製品提供事業者の判断基準(第6回)
- プラスチック資源循環促進法の各種申請手引き
- プラスチックごみ分別回収の課題
- 特定プラスチック使用製品多量提供事業者(第5回)
- 特定プラスチック使用製品提供事業者(第4回)
- プラスチック製品使用量削減の構造(第3回)
- プラスチック資源循環促進法の目指すところ(第2回)
- プラスチック資源循環促進法の狙い(第1回)
- 第68回「第66条 罰則その7」プラスチック資源循環促進法
- 第67回「第65条 罰則その6」プラスチック資源循環促進法
- 第66回「第64条 罰則その5」プラスチック資源循環促進法
- 第65回「第63条 指定調査機関に関する罰則3」プラスチック資源循環促進法
- 第64回「第62条 主務大臣からの命令違反に対する罰則」プラスチック資源循環促進法
- 第63回「第61条 指定調査機関に関する罰則2」プラスチック資源循環促進法
- 第62回「第60条 指定調査機関に関する罰則1」プラスチック資源循環促進法
- 第61回「第59条 経過措置」プラスチック資源循環促進法
- プラスチック資源循環促進法の詳細がようやく確定
- 第60回「第58条 主務大臣等」プラスチック資源循環促進法
- 第59回「第57条 関係行政機関への照会等」プラスチック資源循環促進法
- 第58回「第56条 立入検査」プラスチック資源循環促進法
- プラスチック資源循環促進法施行令の閣議決定
- 第57回「第55条 報告の徴収」プラスチック資源循環促進法
- 第56回「第54条 産業廃棄物処理特定施設整備法の特例」プラスチック資源循環促進法
- 第55回「第53条 適用除外」プラスチック資源循環促進法
- 第54回「第52条 指導及び助言」プラスチック資源循環促進法
- 第53回「第51条 廃棄物処理法の特例」プラスチック資源循環促進法
- 第52回「第50条 廃棄物処理法の特例」プラスチック資源循環促進法
- 第51回「第49条 再資源化事業計画の変更等」プラスチック資源循環促進法
- 第50回「第48条 再資源化事業計画の認定」プラスチック資源循環促進法
- 第49回「第47条 適用除外」プラスチック資源循環促進法
- 第48回「第46条 勧告及び命令」プラスチック資源循環促進法
- 第47回「第45条 指導及び助言」プラスチック資源循環促進法
- 第46回「第44条 排出事業者の判断基準」プラスチック資源循環促進法
- 第45回「第43条 適用除外」プラスチック資源循環促進法
- 第44回「第42条 指導及び助言」プラスチック資源循環促進法
- 第43回「第41条 廃棄物処理法の特例」プラスチック資源循環促進法
- 第42回「第40条 自主回収・再資源化事業計画の変更等」プラスチック資源循環促進法
- 第41回「第39条 自主回収・再資源化事業計画の認定」プラスチック資源循環促進法
- 第40回「第38条 適用除外」プラスチック資源循環促進法
- 第39回「第37条 廃棄物処理法の特例」プラスチック資源循環促進法
- 第38回「第36条 廃棄物処理法の特例」プラスチック資源循環促進法
- 第37回「第35条 容器包装再商品化法の特例」プラスチック資源循環促進法
- 第36回「第34条 再商品化計画の変更」プラスチック資源循環促進法
- 第35回「第33条 再商品化計画の認定」プラスチック資源循環促進法
- 第34回「第32条 再商品化の委託」プラスチック資源循環促進法
- 第33回「第31条 分別収集」プラスチック資源循環促進法
- 第32回「第30条 主務大臣の勧告及び命令」プラスチック資源循環促進法
- 第31回「第29条 主務大臣の指導と助言」プラスチック資源循環促進法
- 第30回「第28条 事業者の判断基準」プラスチック資源循環促進法
- 第29回「第27条 審査請求」プラスチック資源循環促進法
- プラスチック資源循環促進法施行令等のパブリックコメント募集
- 第28回「第26条 設計調査の手数料」プラスチック資源循環促進法
- 第27回「第25条 主務大臣による設計調査業務の実施」プラスチック資源循環促進法
- 第26回「第24条 秘密保持義務」プラスチック資源循環促進法
- 第25回「第23条 指定調査機関の帳簿」プラスチック資源循環促進法
- 第24回「第22条 指定の取消し」プラスチック資源循環促進法
- 第23回「第21条 指定調査機関への改善命令」プラスチック資源循環促進法
- 第22回「第20条 指定調査機関への適合命令」プラスチック資源循環促進法
- 第21回「第19条 指定調査機関の業務の休廃止」プラスチック資源循環促進法
- 第20回「第18条 指定調査機関の業務規程」プラスチック資源循環促進法
- 第19回「第17条 指定調査機関の変更届」プラスチック資源循環促進法
- 第18回「第16条 設計調査の実施義務」プラスチック資源循環促進法
- 第17回「第15条 指定の更新」プラスチック資源循環促進法
- 第16回「第14条 指定の基準等」プラスチック資源循環促進法
- 第15回「第13条 指定調査機関の欠格条項」プラスチック資源循環促進法
- 第14回「第12条 指定調査機関の指定」プラスチック資源循環促進法
- 第13回「第11条 指定調査機関」プラスチック資源循環促進法
- 第12回「第10条 調達配慮」プラスチック資源循環促進法
- 第11回「第9条 変更の認定等」プラスチック資源循環促進法
- 第10回「第8条 プラスチック使用製品の設計認定」プラスチック資源循環促進法
- 第9回「第7条 プラスチック使用製品設計指針」プラスチック資源循環促進法
- 第8回「第6条 地方公共団体の責務」プラスチック資源循環促進法
- 第7回「第5条 国の責務」プラスチック資源循環促進法
- 第6回「第4条 事業者及び消費者の責務」プラスチック資源循環促進法
- 第5回「第3条 基本方針」プラスチック資源循環促進法
- 第4回「第2条 定義(後半)」プラスチック資源循環促進法
- 第3回「第2条 定義(前半)」プラスチック資源循環促進法
- 第2回「第1条 目的」プラスチック資源循環促進法
- 第1回「法案提出理由」プラスチック資源循環促進法
- 「プラスチック資源循環促進法(案)」が閣議決定される
- 再資源化事業高度化法
- 第53回「第53条 20万円以下の過料」再資源化事業高度化法
- 第52回「第52条 両罰規定」再資源化事業高度化法
- 第51回「第51条 罰則(20万円以下の罰金)」再資源化事業高度化法
- 第50回「第50条 罰則(30万円以下の罰金)」再資源化事業高度化法
- 第49回「第49条 罰則(50万円以下の罰金)」再資源化事業高度化法
- 第48回「第48条 罰則(1年以下の拘禁または50万円以下の罰金)」再資源化事業高度化法
- 第47回「第47条 罰則(1年以下の拘禁または50万円以下の罰金)」再資源化事業高度化法
- 第46回「第46条 経過措置」再資源化事業高度化法
- 第45回「第45条 立入検査」再資源化事業高度化法
- 第44回「第44条 報告徴収」再資源化事業高度化法
- 第43回「第43条 振興財団の業務」再資源化事業高度化法
- 第42回「第42条 関連施策との連携」再資源化事業高度化法
- 第41回「第41条 財政上の措置」再資源化事業高度化法
- 第40回「第40条 報告事項の公表」再資源化事業高度化法
- 第39回「第39条 特定産業廃棄物処分業者の権利利益保護」再資源化事業高度化法
- 第38回「第38条 再資源化実施状況の報告」再資源化事業高度化法
- 第37回「第37条 登録調査機関に関する公示」再資源化事業高度化法
- 第36回「第36条 登録調査機関の帳簿」再資源化事業高度化法
- 第35回「第35条 登録調査機関への登録取消と事業停止処分」再資源化事業高度化法
- 第34回「第34条 登録調査機関への改善命令」再資源化事業高度化法
- 第33回「第33条 登録調査機関への適合命令」再資源化事業高度化法
- 第32回「第32条 登録調査機関の秘密保持義務」再資源化事業高度化法
- 第31回「第31条 登録調査機関の財務諸表等の備付け義務その他」再資源化事業高度化法
- 第30回「第30条 調査業務の休廃止」再資源化事業高度化法
- 第29回「第29条 登録調査機関の業務規程」再資源化事業高度化法
- 第28回「第28条 登録調査機関の変更届」再資源化事業高度化法
- 第27回「第27条 登録調査機関の義務」再資源化事業高度化法
- 第26回「第26条 登録調査機関の地位の承継」再資源化事業高度化法
- 第25回「第25条 登録調査機関の登録の更新」再資源化事業高度化法
- 第24回「第24条 登録調査機関の登録基準」再資源化事業高度化法
- 第23回「第23条 登録調査機関の欠格条項」再資源化事業高度化法
- 第22回「第22条 登録調査機関の登録」再資源化事業高度化法
- 第21回「第21条 廃棄物処理法の特例」再資源化事業高度化法
- 第20回「第20条 再資源化工程高度化計画の認定」再資源化事業高度化法
- 第19回「第19条 指導及び助言」再資源化事業高度化法
- 第18回「第18条 廃棄物処理法の特例」再資源化事業高度化法
- 第17回「第17条 高度分離・回収事業計画の変更等」再資源化事業高度化法
- 第16回「第16条 高度分離・回収事業計画の認定」再資源化事業高度化法
- 第15回「第15条 適用除外」再資源化事業高度化法
- 第14回「第14条 環境大臣の指導及び助言」再資源化事業高度化法
- 第13回「第13条 廃棄物処理法の特例」再資源化事業高度化法
- 第12回「第12条 高度再資源化事業計画の変更等」再資源化事業高度化法
- 第11回「第11条 高度再資源化事業計画の認定」再資源化事業高度化法
- 第10回「第10条 環境大臣の勧告及び命令」再資源化事業高度化法
- 第9回「第9条 環境大臣の指導及び助言」再資源化事業高度化法
- 第8回「第8条 廃棄物処分業者の判断基準」再資源化事業高度化法
- 第7回「第7条 事業者の責務」再資源化事業高度化法
- 第6回「第6条 廃棄物処分業者の責務」再資源化事業高度化法
- 第5回「第5条 地方公共団体の責務」再資源化事業高度化法
- 第4回「第4条 国の責務」再資源化事業高度化法
- 第3回「第3条 基本方針」再資源化事業高度化法
- 第2回「第2条 定義」再資源化事業高度化法
- 第1回「第1条 目的」再資源化事業高度化法
- 再資源化事業者へのバフがキタァー「再資源化事業高度化法案」
- 太陽光パネルリサイクル
- 水銀廃棄物
- 排ガス中の水銀測定義務(環境省Q&Aより抜粋)
- 水銀飛散防止の基準(環境省Q&Aより抜粋)
- 最終処分先(環境省Q&Aより抜粋)
- 保管場所の仕切り(環境省Q&Aより抜粋)
- 補聴器の取扱い(環境省Q&Aより抜粋)
- 組み込み製品の取り扱い(環境省Q&Aより抜粋)
- 水銀不使用製品について(環境省Q&Aより抜粋)
- 水銀使用製品産業廃棄物の定義(環境省Q&Aより抜粋)
- 水銀含有ばいじん等の分析方法(環境省Q&Aより抜粋)
- 水銀回収の目安(環境省Q&Aより抜粋)
- 水銀含有ばいじん等の処理施設の構造基準(環境省Q&Aより抜粋)
- 水銀回収義務が発生する時点(環境省Q&Aより抜粋)
- 大気中への飛散防止措置の要否(環境省Q&Aより抜粋)
- 水銀含有量の測定要否(環境省Q&Aより抜粋)
- 今後の水銀再利用(環境省Q&Aより抜粋)
- 学校から発生した水銀(環境省Q&Aより抜粋)
- 漏洩した水銀の取扱い(環境省Q&Aより抜粋)
- 特定施設(環境省Q&Aより抜粋)
- 破砕や破損後の取扱い
- 水銀が付着したウエスの取扱い(環境省Q&Aより抜粋)
- 水銀廃棄物の種類(環境省Q&Aより抜粋)
- 有価物は規制対象か否か(環境省Q&Aより抜粋)
- 蛍光管の破砕可否(環境省Q&Aより抜粋)
- マニフェストへの記載方法(環境省Q&Aより抜粋)
- 「水銀使用製品産業廃棄物」の契約書への追記
- 組込製品の分別(環境省Q&Aより抜粋)
- 許可内容の確認方法(環境省Q&Aより抜粋)
- 回収後の水銀委託先(環境省Q&Aより抜粋)
- 水銀廃棄物の委託先(環境省Q&Aより抜粋)
- 盗難特定金属製物品処分防止法
- 行政処分
- 軽すぎる行政処分の弊害
- 怖い話の種明かし
- 会社思いの従業員?
- 委託者から無断の再委託で許可取消
- 無許可変更による業許可の取消(福岡県)
- 再委託で事業停止90日間の行政処分(長崎県)
- 無許可業者への委託で事業の全部停止60日間(埼玉県)
- もはや許可取消をすべきでは
- 産業廃棄物の引受禁止義務違反で10日間の事業停止処分(愛知県)
- ちぐはぐな行政処分
- 混ぜるな危険
- 滋賀県が破産会社を不法投棄容疑で告発
- クッキングスケール持参?
- 未来予想で事業の全部停止30日間の処分
- 立入検査の忌避で事業の全部停止30日間の行政処分(東京都)
- 不法投棄のやり逃げ
- 愛知県はダイコーの許可をいつ取消すのか?
- 羈束行為となる許可取消
- 委託基準違反とマニフェストの記載漏れに基づく許可取消
- 環境省がダイコーに行政処分を実施
- 愛知県がダイコーに改善命令を発出
- おそれ条項の適用で許可取消(埼玉県)
- 不法投棄による許可取消(埼玉県)
- マニフェストの虚偽記載で60日間の事業全部停止処分(埼玉県)
- 事業場外での破砕処理で事業全部停止60日間の行政処分
- 産業廃棄物を盛土材として利用することの可否
- これが本当の連鎖取消
- 滋賀県が不法投棄に対し改善命令を発出!?
- 2015年1月~3月の許可取消件数は56件
- 2014年8月の許可取消件数は19件
- 2014年7月の許可取消件数は34件
- 行政処分の対象
- 運搬終了年月日の虚偽記載で30日間の事業の全部停止処分(東京都)
- 無許可変更で90日間の事業停止処分(岩手県)
- 真摯な反省か、それとも・・・
- 暴力団組員からの借金を理由にした許可取消(佐賀県)
- 無許可営業に対する事業の停止処分の妥当性
- 許可取消原因の内訳(2013年8月28日~9月25日分)
- 措置命令違反で許可取消(佐賀県)
- 許可取消原因の内訳(2013年7月12日~7月26日分)
- これが本当のギブアップ通知
- 電子マニフェストの虚偽報告で事業の全部停止処分30日間(京都市)
- マニフェストの交付されていない産業廃棄物を運搬⇒事業停止処分90日間(愛知県)
- 土地所有者への措置命令
- 最近の行政処分の傾向について
- 報告徴収の義務違反で業許可取消(埼玉県)
- 報告徴収の義務違反で事業の全部停止処分(愛知県)
- 規制緩和
- 通知・先例
- 「新型コロナウイルス関連の特例を定める環境省令」の補足
- 新型コロナウイルス関連の特例を定める環境省令
- (第5回)321通知の分析(規制権限の及ばない第三者について)
- (第4回)321通知の分析(排出事業者責任とその重要性について)
- (第3回)321通知の分析(前段部分)
- (第2回)3.21ではなく321通知らしい
- (第1回)「3.21通知」をネタに色々と考えてみる
- 平成3年6月6日付衛産25号 「チタン鉱石問題に関する最終的措置について」
- 平成24年9月11日環廃産発第120911001号 「ヘキサメチレンテトラミンを含有する産業廃棄物の処理委託等に係る留意事項について」
- 中古又は使用済家電製品を輸出しようとする際の注意点について
- 平成24年3月19日付「使用済家電製品の廃棄物該当性の判断について」
- 線路の砂利はがれき類(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)
- 平成2年6月2日付衛環128号 「資源ごみ」の回収・利用の推進について
- 平成2年4月26日付衛産31号 「産業廃棄物処理対策の強化について」
- 平成2年4月24日付衛産30号 「産業廃棄物に関する立入検査及び指導の強化について」
- 平成2年3月17日付衛環69号 「再生紙使用の推進について」
- 平成元年11月30日付環水企310・衛環183号 「廃棄物の最終処分場跡地の管理等について」
- 平成元年9月18日付衛産35号 「廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令の一部改正等について」
- 平成元年9月18日付衛産34号 「廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令の一部改正等について」
- 平成元年5月16日付衛環80号 「四塩化炭素等を含む廃棄物の適正処理の推進等について」
- 昭和63年11月14日付衛環146号 「船舶内において生ずる廃棄物の陸上処理について」
- 昭和63年5月30日付衛環77号 「廃棄物の処理・再利用に関する行政監察結果に基づく勧告について」
- 昭和63年5月30日付衛環76号 「廃棄物の処理・再利用に関する行政監察結果に基づく勧告について」
- 昭和63年5月30日付衛産37号 「廃棄物の処理・再利用に関する行政監察結果に基づく勧告について」
- 昭和62年10月26日付衛産35号 「アスベスト(石綿)廃棄物の処理について」
- 焼却残灰に関する疑義解釈(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)
- 昭和62年10月26日付環水企317・衛産34 「アスベスト(石綿)廃棄物の処理について」
- 昭和62年3月25日衛環52号付 「日本国有鉄道の分割及び民営化に伴う廃棄物の処理及び清掃に関する法律の適用について」
- 昭和61年12月25日付衛産62号 「廃有害液体物質等の陸上処理について」
- 昭和61年9月29日付衛産46号 「クロルデン類を含む木材用防腐剤及び防虫剤の適正保管について」
- 昭和61年5月10日付事務連絡 「産業廃棄物処理業の許可事務遂行上の留意事項について」
- 昭和61年3月20日付衛環60号 「一般廃棄物処理基本計画の策定について」
- 昭和61年2月26日付衛環39号 「廃棄物収集運搬作業時における労働安全衛生対策の徹底について」
- 昭和61年2月6日付衛環22号 「使用済み乾電池の広域回収・処理計画について」
- 昭和61年1月31日付衛地3号 「近畿圏における廃棄物の広域処理の適正な推進について」
- 昭和60年12月9日付衛環173号 「廃棄物処理事業における労働安全衛生対策の充実について」
- 昭和60年7月30日付衛産43号 「産業廃棄物処理業界の組織化の推進について」
- 昭和60年7月24日付衛環102号 「処理が困難な廃棄物対策について」
- 昭和60年7月26日付衛産第42号 「産業廃棄物の保管行為に係る事務処理について」
- 昭和59年5月24日付環整68号 「ごみ処理に係るダイオキシン等の問題について」
- 昭和59年5月7日付環地計11号 「近畿圏における産業廃棄物の広域処理の適正な推進について」
- 昭和59年1月13日付環整3号 「使用済み水銀電池の処理対策について」
- 昭和58年12月27日付環地計19号 「近畿圏における一般廃棄物の広域処理の適正な推進について」
- 昭和57年8月26日環整123号 「廃棄物処理事業における労働安全衛生対策の充実について」
- 昭和57年8月26日付環整122号 「廃棄物焼却炉に係るばいじんの排出規制の改定について」
- 昭和57年3月28日付け環水企62号 産業廃棄物に含まれる金属等の検定方法等の一部改正について
- 昭和56年12月28日付環産59号 「産業廃棄物処理施設に係る水質規制について」
- 昭和56年6月22日付環整94号 「廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則の一部改正について」
- 昭和56年7月14日付環産第25号 「廃棄物の処理及び清掃に関する法律解釈上の疑義について」
- 昭和55年11月10日付環整149・環産45号 「廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則の一部改正等について」
- 昭和55年10月18日付環整134号 「廃棄物の最終処分場のコンクリート槽、よう壁及びえん堤の耐用年数について」
- 昭和55年6月5日付環産第11号 「廃棄物の処理及び清掃に関する法律適用上の疑義について」
- 昭和55年5月1日付環産第10号 「産業廃棄物の最終処分場に対する固定資産税非課税について」
- 昭和55年1月30日付環産第2号 「廃棄物の処理及び清掃に関する法律解釈上の疑義について」
- 昭和54年11月27日付環整130・環産43号 「廃棄物処理施設に係る水質規制の強化について」
- 昭和54年10月15日付環水企211・環整119号 「水面埋立地の指定について」
- 昭和54年10月1日付環整115号 「廃棄物焼却炉に係る窒素酸化物の排出規制の改定について」
- 昭和53年12月1日付環計第103号 「一般廃棄物処理業の許可について」
- 昭和53年8月21日付け環整90号 「廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則の一部改正について」
- 昭和53年8月21日付け環整89号 「廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則の一部改正について」
- 昭和53年6月23日付環産23号 「移動可能な中間処理施設によつて産業廃棄物の中間処理を行う場合の取扱いについて」
- 昭和53年6月7日付環産18号 「産業廃棄物の中間処理を船舶において行う場合における廃棄物の処理及び清掃に関する法律第一五条第一項の運用について」
- 昭和52年11月4日付け環整95号 「一般廃棄物処理事業に対する指導に伴う留意事項について」
- 昭和52年11月4日付け環整94号 「一般廃棄物処理事業に対する指導の強化について」
- 昭和52年7月16日付環整125号 「動物霊園事業に係る廃棄物の定義等について」
- 昭和52年6月30日付環整54号 廃棄物焼却炉に係る塩化水素及び窒素酸化物の排出規制について
- 昭和52年3月26日付環計37号 「廃棄物の処理及び清掃に関する法律の一部改正について」
- 昭和52年3月26日付環計36号 「廃棄物の処理及び清掃に関する法律の一部改正について」
- 昭和52年3月26日付厚生省環196号 「廃棄物の処理及び清掃に関する法律の一部改正について」
- 昭和52年3月26日付環水企45号 「廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令第三条及び第六条に規定する廃棄物の処分の基準等の改正について」
- 昭和52年3月14日付総理府・厚生省令第1号 「一般廃棄物の最終処分場及び産業廃棄物の最終処分場に係る技術上の基準を定める省令」
- 昭和52年3月14日付環境庁告示5号 「金属等を含む廃棄物の固型化に関する基準」
- 昭和51年11月18日付環水企181・環産17号 「油分を含むでい状物の取扱いについて」
- 昭和51年5月28日付環水企82号 「有害汚でいのコンクリート固型化処理に関する基準について」
- 昭和51年3月17日付環整19号 「PCBを含む廃棄物の処理対策について」
- 昭和51年3月17日付環水企38・環整18 「廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令及び海洋汚染防止法施行令の一部を改正する政令の施行等について」
- 昭和51年2月27日付環境庁告示3号 「廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令第六条第一項第四号に規定する海洋投入処分を行うことができる産業廃棄物に含まれる油分の検定方法」
- 昭和51年2月26日付総理府令第6号 「廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令別表第三の三第二十四号に規定する有機塩素化合物を定める省令」
- 昭和51年2月26日付総理府令第5号 廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令第六条第一項第四号に規定する油分を含む産業廃棄物に係る判定基準を定める省令
- 昭和51年2月17日付環整第108号 産業廃棄物収集運搬業の許可に関する疑義解釈
- 昭和50年9月12日付環整75号 産業廃棄物の処理対策の推進について
- 昭和50年5月2日付環整40号 産業廃棄物処理業の許可について
- 昭和49年12月3日付環整119号 廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令の一部改正等について
- 昭和48年10月24日付環整第82号 廃棄物の区分に関する疑義解釈
- 昭和48年8月4日付環整61号 PCB使用部品を含む廃棄家電製品の処理について
- 昭和48年3月23日環整14号 廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行における当面対処すべき問題点について
- 昭和48年2月17日環境庁告示13号 産業廃棄物に含まれる金属等の検定方法
- 昭和48年2月17日総理府令第5号 金属等を含む産業廃棄物に係る判定基準を定める省令
- 昭和47年3月23日環90号 疑義解釈(一般廃棄物処理手数料に関して)
- 昭和46年12月27日環水企84・環894 廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令第三条および第六条に規定する廃棄物の収集、運搬および処分の基準の施行について
- 昭和46年10月25日環整45号 廃棄物の処理及び清掃に関する法律の運用に伴う留意事項について
- 昭和46年10月16日環整43号 廃棄物の処理及び清掃に関する法律の施行について
- 昭和46年10月16日厚生省環784号 廃棄物の処理及び清掃に関する法律の施行について
- news