「保存」と「保管」の違い

「『保管』と『保存』の違いを教えてください」というリクエストがありました。

「保管」と「保存」は、日本語としては同じような意味を持ちますが、
「保管基準」や「マニフェストの保存」などと、廃棄物処理法は用語を使い分けています。

改めて考えてみると
産業廃棄物の保管とは言っても、産業廃棄物の保存とは言いません。

しかし、
委託契約書を契約終了後5年間保存というのが正解ですが、「契約書をなくさないように保管」というのも日本語としては意味が通っています。

廃棄物処理法の条文で、「保管」と「保存」がそれぞれ使われている回数を数えてみると、

法律では、
「保管」が23回
「保存」が11回 

施行令では、
「保管」が47回
「保存」が 5回 

施行規則では
「保管」が277回
「保存」が 12回

と、圧倒的に「保管」の使用回数の方が多いことがわかりました。

実務的な対処方法としては、マイノリティーの「保存」が使用される場面を先に理解すれば、その他はすべて「保管」という整理ができます。

廃棄物処理法で「保存」という用語を使うのは、
・委託契約書
・産業廃棄物管理票(マニフェスト)
・帳簿
・施設の維持管理記録
に対してのみとなっています。

ということは、
「保存」か「保管」か迷う場合は、上記の4種類の書類を置いておく「保存」以外は、すべて「保管」が正解ということになります。

用語が使われる場面はわかりましたが、これだけでは用語本来の違いがよくわかりません。

大辞林では、「保存

そのままの状態でとっておくこと。

とあります。

同じく、「保管」の場合は、

金銭や品物などをあずかって,こわれたりなくなったりしないように管理すること。

これで2つの用語の違いがかなり具体的になりました。

廃棄物の「保管」であって、“保存”と言わないのも納得です。

廃棄物の“保存”だと、「そのままの状態でとっておく」だけですので、「飛散流出しても仕方がない」というニュアンスになります。

しかし、廃棄物処理法は、廃棄物の飛散流出や散逸を嫌いますので、「なくなったりしないように管理」させるために、廃棄物の「保管」と言っているわけですね。

もちろん、委託契約書やマニフェストも「なくなったりしないように管理」しないといけませんが、
これらの書類は通常なら「自然消滅」したり、「飛散流出」するものではありませんので、「そのままの状態でとっておく」だけで十分ということになりそうです。

もっとも、書類管理が悪い組織においては、マニフェストの自然消滅(?)が常態化しているかもしれません(笑)。

そのような組織においては、保存よりもさらに徹底した「保管」をするのだ!という意識づけをした方が良さそうです。

このエントリーを含むはてなブックマーク

タグ

トラックバック&コメント

この投稿のトラックバックURL:

コメントをどうぞ

このページの先頭へ