市町村性善説の持続可能性
町役場が共同で設立した一部事務組合が大量の廃棄物を2年以上にもわたり野ざらしのまま放置し続けるという、前代未聞の不祥事が発覚しました。 2024年11月7日付 NHK 「廃棄物500トン以上を2年あまり放置 道が繰り返し…
2024年11月11日 | コメント/トラックバック(2) |
経団連の2024年度規制改革要望
2024年9月17日付で、一般社団法人日本経済団体連合会から「2024年度規制改革要望」が公表されました。 一般社団法人の「要望」であり、この内容が法律改正にそのまま適用されるわけではありませんが、2025年から議論開始…
2024年11月6日 | コメント/トラックバック(0) |
10月は道路検問月間(ただし1日だけの開催)でした
6月と10月は、全国の産業廃棄物規制部局が警察とタッグを組んで道路検問を実施したくなる時期ですので、覚えておいてください。 ただし、その月間中の1日、そして数時間しか行わない取組みですので、いつ実施されるかを予測すること…
2024年10月23日 | コメント/トラックバック(0) |
財源確保か国益への協力か
清掃工場職員が、市がリサイクルのために回収した小型家電を盗み、転売して利益を得ていたことが発覚し、相模原市から懲戒免職されたという報道がありました。 2024年8月31日付 読売新聞 「小型家電リサイクルで回収の141点…
2024年9月2日 | コメント/トラックバック(0) |
起きるべくして起きた不法投棄
記録的な猛暑が続いているためか、常識的な判断すらできない人が増えているようです。 2024年7月31日 「イノシシの死骸、回収後に道ばたに捨てる 町職員が不法投棄の可能性」 福岡県苅田(かんだ)町は31日、有害鳥獣とし…
2024年8月5日 | コメント/トラックバック(0) |
農業廃棄物の解決手段
前回の「農家の産業廃棄物委託基準」の続きとなります。 「農家に著しい負担とならず、社会的にももっと合理的な解決策」に関し、愚考した結果を記していきます。 結論を先に書くと、 農家にとって完全にストレスフリー、かつ手間フリ…
2024年8月2日 | コメント/トラックバック(2) |
海上自衛隊のダメージコントロール力が試されている
2024年7月8日付 NHK「海に不法投棄で海自2人免職」 海上自衛隊呉基地を母港とする潜水艦救難艦に所属する隊員3人が香川県小豆島付近の海域などで塗料の入った缶などを不法投棄したとして海上自衛隊は8日付けで、隊員2人を…
2024年7月12日 | コメント/トラックバック(0) |
理論武装のすゝめ
許可業者たる者、自社の存立にかかわる状況下では、行政と対等に渡り合えるように、行政手続法の基礎知識を身に着けることが不可欠、と痛感させられた報道がありました。 2024年5月13日付 RKB毎日放送 「突然違う業者がし尿…
2024年5月16日 | コメント/トラックバック(0) |
何度も繰り返し言いますが、不適正処理は儲かりません!
典型的な不法投棄事件に関するニュースですが、多方面にツッコミどころのある報道ですので、適宜報道内容を引用しつつ、問題点を指摘していきます。 なお、容疑者の氏名についてはこちらで紹介する意義がありませんので、すべて引用から…
2024年5月10日 | コメント/トラックバック(0) |
分ければ資源、分ければ・・・
「再資源化事業高度化法の逐条解説」シリーズが続いておりますので、たまには違うテーマを取り上げようと思います。 2024年4月22日付神戸新聞 「小型家電の回収目標見直し 環境省検討、再利用増加で」 スマートフォンやデジ…
2024年5月8日 | コメント/トラックバック(0) |