こういう地道な取組みは評価したい
中国の廃プラスチック類禁輸措置に伴い、日本国内の廃プラスチック類処理が一部で滞っている状況は多くの方がご存知かと思います。 ただし、環境省が通知で示唆している、 中国の禁輸 → 日本国内での産業廃棄物処理の行き詰まり → … Read more
「最新産廃処理の基本と仕組みがよ~くわかる本」の著者 尾上雅典がマニフェストや委託契約の基本、廃棄物処理法の押さえておくべきポイントなど、廃棄物管理に携わる人に 必須の知識をわかりやすくご解説いたします。
中国の廃プラスチック類禁輸措置に伴い、日本国内の廃プラスチック類処理が一部で滞っている状況は多くの方がご存知かと思います。 ただし、環境省が通知で示唆している、 中国の禁輸 → 日本国内での産業廃棄物処理の行き詰まり → … Read more
プラスチック製ストローの削減に象徴されるように、世界的な潮流として、プラスチックの使用削減に舵が切られつつあります。それを受け、日本でもいよいよ手近な「レジ袋有料化」を法令で義務付ける動きになるようです。 2019年9月 … Read more
産業廃棄物の中間処理委託契約書には、「処分の場所の所在地」を記載しなければなりません。 廃棄物処理法施行令第6条の2(事業者の産業廃棄物の運搬、処分等の委託の基準) 法第12条第6項の政令で定める基準は、次のとおりとす … Read more
一月ぶりにブログを更新します。 日付が少々古いニュースのご紹介で恐縮ですが、実務的にはなかなか興味深いテーマですので、復帰第1弾の記事として取り上げさせていただきます。 2019年6月20日付 日本経済新聞 「日本紙パ商 … Read more
大阪府が公開している「よくあるご質問」の注釈をします。 Q21 砂ろ過装置の砂は産業廃棄物になるか? A21 砂ろ過装置のろ材の交換に伴い発生する砂については、高圧洗浄等により砂に付着している有機物等が除去されているの … Read more
本記事は連載の一部ですので、その1からお読みいただくと、より理解がしやすくなると思います。 ・アベンジャーズ VS コンサルタント(その1) ・アベンジャーズ VS コンサルタント(その2 個人還元主義の危険性) 今回は … Read more
「アベンジャーズ VS コンサルタント(その1)」の続きです。 前回は、「アベンジャーズ的商売」として、(主に排出事業者の)担当者をターゲットにした、 「廃棄物処理法に関する知識を身に着け、会社の危機を救おう!」 という … Read more
(更新許可講習会と新規許可講習会) 問53 更新許可を受けようとする者が更新許可講習会のかわりに新規許可講習会を受講している場合、許可をすることができると解してよいか。 答 お見込みのとおり。ただし、当該新規許可講習会は … Read more