砥石かす、接着剤、消火剤、コンクリート固形物の種類(昭和57年6月14日付環産21号より)

(砥石かす等) 問7 事業活動に伴って排出される次の産業廃棄物の種類は何か。 (1) 砥石かす (2) 廃接着剤 (3) 泡沫消火剤かす (4) コンクリート固型物 答 (1)はガラスくず、(2)は固形状であれば廃プラス…

続きを読む

地盤改良剤のかす(昭和57年6月14日付環産21号より)

(地盤改良剤かす) 問6 地盤改良工事で排出されるアルカリ性を呈する地盤改良剤かすは何か。 答 汚でいと廃アルカリの混合物である。

続きを読む

病院の廃ホルマリン(昭和57年6月14日付環産21号より)

(病院の廃ホルマリン) 問5 病院において解剖用のホルマリンの交換に伴い排出される酸性を呈する廃ホルマリンは何か。 答 廃酸である。 誤解している人が多いのですが、 病院から発生する廃棄物がすべて感染性廃棄物になるわけで…

続きを読む

炉の補修工事で発生したレンガくず(昭和57年6月14日付環産21号より)

(補修工事のレンガくず) 問4 炉の補修工事に伴って生じた不要なレンガくずは何か。 答 建設廃材である ※解説 建設廃材と言えば建設廃材ですが、「ガラスくず、コンクリートくず及び陶磁器くず」に該当します。 金属くずなどが…

続きを読む

と畜場から発生する廃棄物(昭和57年6月14日付環産21号より)

(と畜場) 問3 と畜場から排出される次の廃棄物の種類は何か。 (1) 汚水処理施設に堆積するでい状物 (2) 動物ふん尿 答 (1)は産業廃棄物である汚でい、(2)は一般廃棄物である。 ※解説 (1)は、泥状を呈する廃…

続きを読む

クリーニング汚泥(昭和57年6月14日付環産21号より)

(クリーニング汚でい) 問2 クリーニング業の洗濯工程から排出されるクリーニング汚でい(パークレンと繊毛かすの混合したもの)は何か。 答 性状により廃油または汚でいである。

続きを読む

飲食店などのピットの沈殿物(昭和57年6月14日付環産21号より)

(レストラン等の汚水処理施設の沈殿物) 問1 レストラン、給食センター及び旅館に設けられたし尿以外の汚水を処理する施設に堆積する沈でん物は何か。 答 沈でん物の性状がでい状であれば産業廃棄物である汚でいである。 産業廃棄…

続きを読む

食品製造残さで泥状を呈する物(昭和56年7月14日付環産25号)

【廃棄物の処理及び清掃に関する法律解釈上の疑義について】   公布日:昭和56年7月14日 環産25号  警察庁保安部公害課長宛 厚生省環境衛生局水道環境部産業廃棄物対策室長回答    昭和56年6月…

続きを読む

「薬品会社が自社製品の廃液を回収する場合は業許可が必要か」 昭和56年3月25日付環産12号 

【廃棄物の処理及び清掃に関する法律解釈上の疑義について】 昭和56年2月17日 警察庁丁公害発16号 厚生省環境衛生局水道環境部環境整備課長宛 警察庁保安部公害課長照会 記 照会事項 化学薬品の販売者甲は、化学薬品を使用…

続きを読む

講習会は5年に1回必ず受講しないといけないか

産業廃棄物処理業の申請をする際にほとんどの自治体で修了証の添付が求められる、公益社団法人日本産業廃棄物処理振興センターの講習会。 「新規」と「更新」の2種類の課程がありますが、どちらを受けるべきか悩む方が多いようですので…

続きを読む

このページの先頭へ