排出元の業種限定がある産業廃棄物の種類

産業廃棄物の定義は、廃棄物処理法を理解する上で最も重要な基礎知識となります。 廃棄物処理法の基礎中の基礎の話で恐縮ですが、今回は、産業廃棄物の種類の中でも、「排出元の業種限定があるもの」の法的な定義をおさらいしたいと思い…

続きを読む

「元請」に関するよくある問答

「当社が元請として受けた業務で発生した廃棄物の処理について」というご質問をよく受けます。 廃棄物処理実務においては、元請として受けた「業務」が何か?が非常に重要なテーマとなりますので、 「元請なら排出事業者として云々」と…

続きを読む

「竹」を「木くず」とみなす判断事例(千葉県)

一つ前の記事 「「竹」は一般廃棄物か産業廃棄物か」をアップ後に、メールマガジンの読者の方から、感想と共に「竹」を産業廃棄物の「木くず」とみなす千葉県の判断事例をご紹介いただきました。 千葉県HP 「廃棄物として生じた「竹…

続きを読む

「竹」は一般廃棄物か産業廃棄物か

山梨県のHPを参照中に、興味深いページを偶然見つけました。 竹草の取扱いについて  建設工事に伴い発生する廃棄物である伐採竹や草(以下「廃竹草」といいます。)について、「産業廃棄物、一般廃棄物のどちらに該当するのか」とい…

続きを読む

工事発注者に廃棄物を置いて帰れと言われたら

過去にお客様のメールマガジンで執筆したテーマなのですが、このブログで触れるのは初めてですので、実務的な角度から掘り下げたいと思います。 工事発注者に「廃棄物はこちら(発注者)で処理しておくから、そのまま現場に置いて帰れ」…

続きを読む

「排出事業者の自ら運搬」の記載方法

過去にアップした記事へのコメントで、「中間処理委託契約書において、排出事業者が自ら運搬(中間処理場への持ち込み)をする旨の記載は可能か?」という質問をいただきました。 市販の中間処理委託契約書雛型の多くで、「搬入業者」と…

続きを読む

「委託料金」は「見積書記載のとおり」でOK?

処理業者側のニーズに、「産業廃棄物処理委託契約書の委託料金はできるだけ固定化したくない」というものがあります。 そうしたニーズを追求すること自体は違法ではありませんので、法律の許す範囲で、可能な限り弾力的な表現を見つける…

続きを読む

廃石綿が発生する解体工事現場ごとに特別管理産業廃棄物管理責任者の設置は必要か?

特別管理産業廃棄物を発生させる事業場においては、「特別管理産業廃棄物管理責任者」の設置が必要です。 廃棄物処理法第12条の2 8 その事業活動に伴い特別管理産業廃棄物を生ずる事業場を設置している事業者は、当該事業場ごとに…

続きを読む

建設廃棄物処理と工期の関係

「建設工事の工期と、建設廃棄物処理委託契約の契約期間は同一である必要はあるのでしょうか?」という質問をいただきました。 頻繁ではありませんが、このテーマの質問は定期的にいただきます。 結論を先に書くと、 「建設工事の工期…

続きを読む

「処分の場所の所在地」とは

産業廃棄物の中間処理委託契約書には、「処分の場所の所在地」を記載しなければなりません。 廃棄物処理法施行令第6条の2(事業者の産業廃棄物の運搬、処分等の委託の基準)  法第12条第6項の政令で定める基準は、次のとおりとす…

続きを読む

このページの先頭へ