委託契約書とは

委託契約書とは、排出事業者が産業廃棄物の処理を産業廃棄物処理業者に委託する際に締結する契約書のことです。 通常の契約行為は、当事者間の意思の合致だけで成立し、契約書という書類があるかどうかは、契約の効力に関係がありません…

続きを読む

産業廃棄物処理業とは

産業廃棄物処理業とは、他人から報酬を得て、産業廃棄物を運んだり(収集運搬業)、そのままでは有害な産業廃棄物を無害化したり(中間処理業、最終処分業)する業です。 自分が発生させた産業廃棄物のみを運搬、または処理する場合は、…

続きを読む

産業廃棄物の定義と具体例

産業廃棄物になる廃棄物は全部で21種類あり、その具体的な種類については、下記の表に 示すとおりです(廃棄物処理法第2条第4項、廃棄物処理法施行令第2条)。 表 産業廃棄物の定義と具体例 産業廃棄物の種類 定義と具体例 燃…

続きを読む

マニフェスト(委託基準3)

マニフェスト(manifest)とは、「積荷目録」や「乗客名簿」を意味する英語です。 廃棄物管理の現場で使用するマニフェストは、正式な名称を「産業廃棄物管理票」と言います。 「産業廃棄物管理票」は、アメリカの有害廃棄物管…

続きを読む

委託契約書(委託基準2)

委託契約書とは、排出事業者が産業廃棄物の処理を産業廃棄物処理業者に委託する際に締結する契約書のことです。 通常の契約行為は、当事者間の意思の合致だけで成立し、契約書という書類があるかどうかは、契約の効力に関係がありません…

続きを読む

排出事業者にも帳簿が必要?

産業廃棄物の排出事業者にも、帳簿の作成・保存義務があることをご存知 でしょうか? 「帳簿って処理業者だけに必要なものではなかったの?」 実は、排出事業者にも、帳簿の作成が必要になる場合があるのです。 具体的には、以下の2…

続きを読む

委託先(委託基準1)

産業廃棄物の処理を委託するときは、産業廃棄物処理業の許可を持った事業者等に委託しなければなりません。 また、当然のことですが、「産業廃棄物処理業の許可を持っているならば、どんな許可でも良い」ということはなく、委託しようと…

続きを読む

排出事業者は誰になる?

産業廃棄物を理解する上での大きなポイントとして、「排出事業者は誰なのか」という点があります。 製造事業者などが、自社が発生させた廃棄物を処理業者に委託する場合には、「誰が排出事業者なのか?」と悩む必要はありませんが、世の…

続きを読む

2009年2月9日 | コメントは受け付けていません。 |

不法投棄実行者の決めセリフ

2009年になってから、廃棄物の不法投棄事件の報道を聞かない日はありません。 不況の影響かどうかはわかりませんが、感覚的な実感としては、2008年より速いペースで不法投棄が発覚している気がします。 さて、全国各地で捕まっ…

続きを読む

産業廃棄物委託基準とは

産業廃棄物の処理責任は誰に?では、産業廃棄物の排出事業者の処理責任について書きました。 自分で産業廃棄物を処理できない排出事業者は、産業廃棄物処理業者などに「私の代わりにこの産業廃棄物を処理してください」とお願いしなくて…

続きを読む

このページの先頭へ