排出事業者は誰になる?

産業廃棄物を理解する上での大きなポイントとして、「排出事業者は誰なのか」という点があります。 製造事業者などが、自社が発生させた廃棄物を処理業者に委託する場合には、「誰が排出事業者なのか?」と悩む必要はありませんが、世の … Read more

昭和46年10月25日環整45号 廃棄物の処理及び清掃に関する法律の運用に伴う留意事項について

廃棄物の定義や、産業廃棄物の具体的な種類など、今日の廃棄物処理法運用の基礎となる、重要な項目を具体的に説明した通知です。

Read more

「ゴミ屋敷」強制撤去も 政府が検討?

「ゴミ屋敷」強制撤去も 政府が有識者会議、自治体支援など検討へ 日本経済新聞 2月1日付 朝刊より抜粋 政府は31日、住民が敷地内にゴミをため込む「ゴミ屋敷」などが周辺の環境に悪影響を及ぼしている問題の解決に乗り出す方針 … Read more

不法投棄実行者の決めセリフ

2009年になってから、廃棄物の不法投棄事件の報道を聞かない日はありません。 不況の影響かどうかはわかりませんが、感覚的な実感としては、2008年より速いペースで不法投棄が発覚している気がします。 さて、全国各地で捕まっ … Read more

廃プラスチックの輸出が急減

当事務所では、毎月顧客向けにニュースレターを発行しております。 その中で、「廃プラスチック」の輸出量の増減を定点観測し、最新の統計資料を情報提供するコーナーがあります。 今回は、そのコーナーからの抜粋になります。 200 … Read more

昭和46年10月16日環整43号 廃棄物の処理及び清掃に関する法律の施行について

昭和46年10月16日厚生省環784号と同日付で発出された、厚生省環境衛生局長から各都道府県への通知です。

内容としては、事務次官通知をさらに具体的に説明したものとなります。

現在の法体系の始まりとなるものなので、ほぼ現在の内容と変わらないものになっていますが、「4 産業廃棄物処理業」の(3)で、「産業廃棄物処理業者がその業務を申請時の業務内容以上に拡大しようとするときは、業の廃止届を提出させ、改めて許可の申請を行なわせること。」とされています。

現在の廃棄物処理法では、廃止届を提出するのではなく、許可を維持しながら、変わった処理能力に関する変更許可を申請することとされています。

Read more

産業廃棄物委託基準とは

産業廃棄物の処理責任は誰に?では、産業廃棄物の排出事業者の処理責任について書きました。 自分で産業廃棄物を処理できない排出事業者は、産業廃棄物処理業者などに「私の代わりにこの産業廃棄物を処理してください」とお願いしなくて … Read more

東横イン元社長の初公判

メールマガジン「よく分かる!!廃棄物問題」で既に配信したところですが、地中に埋めた石膏ボードから硫化水素を発生させ、地上にいた男女8人に被害を与えた、東横インの元社長の初公判が1月20日に行われました。 元社長自らが、「 … Read more

昭和46年10月16日厚生省環784号 廃棄物の処理及び清掃に関する法律の施行について

廃棄物処理法の制定の伴い、昭和46年10月16日に発出された、厚生事務次官から各都道府県知事・政令市長あての通知です。

現在の状況から考えると、非常に簡潔な通知文となっています。

今日の廃棄物処理法がここまで複雑化するとは、当時は誰も考えられなかったに違いありません。

Read more

廃棄物の「処理」とは

廃棄物の「処理」とよく言いますが、具体的にはどんな行為を「処理」というのか正確にご存知でしょうか? 一般的なイメージとしては、「廃棄物に対して焼却や埋立などの働きかけを行い、そのままの状態でも無害な状態にさせること」とい … Read more