廃棄物と有価物の違い(後段)(大阪府Q&Aの注釈)

大阪府が公開している「よくあるご質問」の注釈をします。 答えの部分が長いため、2回に分けて解説することとし、今回は2回目の後段部分の解説となります。 Q15 廃棄物か有価物かをどのようにして判断すればよいのか? A15 …

続きを読む

廃棄物と有価物の違い(前段)(大阪府Q&Aの注釈)

大阪府が公開している「よくあるご質問」の注釈をします。 今回は答えの部分が長いので、2回に分けて解説することとし、今回は前段部分のみを紹介します。 Q15 廃棄物か有価物かをどのようにして判断すればよいのか? A15  …

続きを読む

敷地内で複数の企業が発生させた廃棄物(大阪府Q&Aの注釈)

大阪府が公開している「よくあるご質問」の注釈をします。 Q14 同一敷地内に複数のグループ企業がある場合、グループ全体として排出事業者になるか? A14  産業廃棄物の排出事業者責任は、独立した法人である個々のグループ企…

続きを読む

許可指令書(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)

(5) 許可証 (許可指令書) 問44 規則様式第13号等の許可証には、行政不服審査法(昭和37年法律第160号)に基づく不服申し立ての教示の記載がないので、当該許可証を交付する際、許可証以外に当該教示を記載した許可指令…

続きを読む

飲料容器の排出事業者(大阪府Q&Aの注釈)

大阪府が公開している「よくあるご質問」の注釈をします。 Q13 自動販売機に備え付けられた回収ボックスで回収された飲料容器は誰が排出事業者になるか? A13  自動販売機の設置について土地・建物の所有者と契約しているベン…

続きを読む

売れ残った商品の排出事業者(大阪府Q&Aの注釈)

大阪府が公開している「よくあるご質問」の注釈をします。 Q12 小売店で売れ残った商品は誰が排出事業者になるか? A12  小売店が返品伝票を切って卸売業者、メーカーと返品される場合は、各社の取り決めに従い卸売業者又はメ…

続きを読む

ガラスはすべてあきびんになるのか?(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)

(4) 専ら再生利用の目的となる産業廃棄物 (ガラス繊維くず) 問43 再生利用される排出事業者の不要としたガラス繊維くずは、法第14条第1項ただし書又は第4項ただし書に規定する専ら再生利用の目的となる産業廃棄物に該当す…

続きを読む

倉庫から発生した廃棄物(大阪府Q&Aの注釈)

大阪府が公開している「よくあるご質問」の注釈をします。 Q11 倉庫会社の倉庫で保管している荷物が廃棄物となった場合、排出事業者は、倉庫会社か荷主か? A11  荷主が排出事業者となります。  ただし、運搬・保管のために…

続きを読む

交換したタイヤとオイルの排出事業者(大阪府Q&Aの注釈)

大阪府が公開している「よくあるご質問」の注釈をします。 Q10 自動車整備工場においてタイヤ交換により発生した廃タイヤやガソリンスタンドにおいてオイル交換により発生した廃油は誰が排出事業者になるか? A10  自動車整備…

続きを読む

複数拠点の集約処理(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)

(複数の事業場を有する事業者の処理) 問42 複数の事業場を有する事業者が、各事業場から発生する産業廃棄物を1つの事業場に集めて処分する場合、自己処理に該当するか。また、当該産業廃棄物の運搬について収集運搬業の許可が必要…

続きを読む

このページの先頭へ