2017年廃棄物処理法改正案の解説(Vol.1 電子マニフェスト関連)

環境省が公表した法律改正の理由に則って解説を進めていきます。 最初は、「電子マニフェスト使用義務者」の創設についてです。 法第12条の5第1項にこの定義を挿入するため、現行法の第12条の5第1項以下が、改正後は一つずつ後…

続きを読む

2017年改正案の概要が明らかに

環境省のメールマガジンが配信停止された途端、廃棄物処理法改正案が閣議決定されたという非常に重要な発表がありました。 2017年3月10日付 環境省発表 「廃棄物の処理及び清掃に関する法律の一部を改正する法律案の閣議決定に…

続きを読む

許可取消は処理困難通知の対象か否か(その2)

「許可取消は処理困難通知の対象か否か(その1)」の続きとなります。 前回は、措置命令や改善命令に違反した場合は、法第14条の3の2に基づく許可取消の対象となることを解説しました。 今回は、いよいよ本題の、許可取消が処理困…

続きを読む

許可取消は処理困難通知の対象か否か(その1)

二つ前の記事 「権威を疑う」の続きとなります。 もっと早くに、それもパブリックコメントの段階で指摘をするべきだったかもしれませんが、報告書案には他に色々と腹立たしいポイントがたくさんあったため、失念しておりました。 言う…

続きを読む

施行規則改正その他のパブリックコメント募集3件

連載記事を書こうと思っている矢先に施行規則改正に伴うパブリックコメント募集が公表されました。 2017年2月20付 環境省発表 「廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則の一部を改正する省令案に対する意見の募集(パブリッ…

続きを読む

廃棄物処理制度専門委員会(第8回)の傍聴記

1月30日(月)に、東京で第8回廃棄物処理制度専門委員会(以下、「専門委」)が開催されましたので、前日から東京入りしたうえで傍聴してきました。 平成28年12月20日から平成29年1月19日にかけて、「廃棄物処理制度専門…

続きを読む

「廃棄物処理制度専門委員会報告書(案)」へのパブリックコメント募集開始

一国民の立場で意見を述べる以上、パブリックではなく、プライベートなコメントにしかならないのではないかと常々疑問に思っていますが、いよいよ募集が始まりました。 (※筆者注 パブリックというのは意見の性質ではなく、「公から広…

続きを読む

廃棄物処理制度専門委員会(第7回)の傍聴記

2016年12月15日に東京で開催された、「第7回中央環境審議会循環型社会部会廃棄物処理制度専門委員会(以下、「専門委」)」を傍聴してきました。 ※配布資料は、「中央環境審議会循環型社会部会廃棄物処理制度専門委員会(第7…

続きを読む

小型家電リサイクルの市場規模

小型家電リサイクル法が施行されてから3年になりますが、当初から予想されていたとおり、小型家電の回収とリサイクルがあまり進んでいないようです。 2016年12月8日付 NHK 「小型家電製品のリサイクル 約1割にとどまる」…

続きを読む

廃棄物処理制度専門委員会(第6回)の傍聴記

2016年10月28日に東京で開催された、「第6回中央環境審議会循環型社会部会廃棄物処理制度専門委員会(以下、「専門委」)」を傍聴してきました。 ※配布資料は、「中央環境審議会循環型社会部会廃棄物処理制度専門委員会(第6…

続きを読む

このページの先頭へ