昭和51年2月26日付総理府令第5号 廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令第六条第一項第四号に規定する油分を含む産業廃棄物に係る判定基準を定める省令
廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令第六条第一項第四号に規定する油分を含む産業廃棄物に係る判定基準を定める省令 (昭和五十一年二月二十六日総理府令第五号) 最終改正:平成一八年一二月一五日環境省令第三六号 廃棄物の処理…
2009年4月28日 | コメント/トラックバック(0) |
昭和51年2月17日付環整第108号 産業廃棄物収集運搬業の許可に関する疑義解釈
【 産業廃棄物処理業の許可に関する取扱いについて 】 公布日:昭和51年1月20日 環整1006号 (大阪府生活環境部長から厚生省環境衛生局水道環境部環境整備課長あて照会) 標記について、御多忙のところ恐縮ですが左記のと…
2009年4月21日 | コメント/トラックバック(0) |
昭和50年9月12日付環整75号 産業廃棄物の処理対策の推進について
【 産業廃棄物の処理対策の推進について 】 公布日:昭和50年9月12日 環整75号 (各都道府県知事・各政令市長あて厚生省環境衛生局水道環境部長通達) 産業廃棄物の処理対策の推進については、常々御配慮いただいているとこ…
2009年4月14日 | コメント/トラックバック(0) |
昭和50年5月2日付環整40号 産業廃棄物処理業の許可について
公布日:昭和50年5月2日 環整40号 (各都道府県知事・各政令市長あて・厚生省環境衛生局水道環境部長通達) 廃棄物の処理及び清掃に関する法律(以下「法」という。)の施行については、昭和四六年一〇月一六日厚生省環第七八四…
2009年4月7日 | コメント/トラックバック(0) |
昭和49年12月3日付環整119号 廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令の一部改正等について
昭和49年の「水質汚濁防止法施行令」と「廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令」の改正に伴い、「有害な産業廃棄物に係る判定基準を定める総理府令」、「下水の水質の検定方法に関する省令」、「産業廃棄物に含まれる有害物質の検定…
2009年3月31日 | コメント/トラックバック(0) |
昭和48年10月24日付環整第82号 廃棄物の区分に関する疑義解釈
化学工業におけるパラクロルベンジルクロライド製造工程から発生する、パラクロルベンジルクロライド精溜塔の蒸留残渣は、「汚泥」か「廃油」のどちらに当たるのかという疑義解釈です。 厚生省(当時)の見解では「廃油」になるという通…
2009年3月24日 | コメント/トラックバック(0) |
昭和48年8月4日付環整61号 PCB使用部品を含む廃棄家電製品の処理について
いまだにこの通知が公開、つまり有効な通知として環境省のHPに掲載されていること自体が驚きです。 PCB対策の歴史的経緯を知るためには、この通知を見ることも少し役に立つかもしれません。 通知を読んでいると、当時の各省庁が縄…
2009年3月17日 | コメント/トラックバック(0) |
昭和48年3月23日環整14号 廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行における当面対処すべき問題点について
廃棄物処理法施行後2年を経過した昭和48年に発出された通知です。 当時、高度経済成長による経済発展の真っただ中であり、法制定時(昭和46年)からの2年間で廃棄物の発生量が60%も増えたという、すさまじい社会情勢の変化があ…
2009年3月10日 | コメント/トラックバック(0) |
昭和48年2月17日環境庁告示13号 産業廃棄物に含まれる金属等の検定方法
昭和48年2月17日総理府令第5号 金属等を含む産業廃棄物に係る判定基準を定める省令と同日付で発出された、重金属等の具体的な検定方法を明確にした通知です。 分析機関の人以外は、実務で関係することはないかもしれませんが、予…
2009年3月3日 | コメント/トラックバック(0) |
昭和48年2月17日総理府令第5号 金属等を含む産業廃棄物に係る判定基準を定める省令
本則はわずか4条しかありませんが、その代りに附則が異常に多い省令です。 産業廃棄物の埋立、または海洋処分、あるいは特別管理産業廃棄物の埋立処分ができるかどうかの判定基準(ボーダーライン)を定めた省令となります。 附則が多…
2009年2月25日 | コメント/トラックバック(0) |