不法投棄は増えているのか、それとも減っているのか
先日、在阪TV局から「不法投棄の現状」についてインタビューを受けました。 インタビューのテーマとしては、一般廃棄物や廃家電に関する質問が中心でしたが、 一般廃棄物の場合は不法投棄に関する統計などがないため、産業廃棄物の不 … Read more
「最新産廃処理の基本と仕組みがよ~くわかる本」の著者 尾上雅典がマニフェストや委託契約の基本、廃棄物処理法の押さえておくべきポイントなど、廃棄物管理に携わる人に 必須の知識をわかりやすくご解説いたします。
先日、在阪TV局から「不法投棄の現状」についてインタビューを受けました。 インタビューのテーマとしては、一般廃棄物や廃家電に関する質問が中心でしたが、 一般廃棄物の場合は不法投棄に関する統計などがないため、産業廃棄物の不 … Read more
6月18日付 愛媛新聞 産廃施設工事を再開 西予 愛媛県西予市の廃棄物処理業者「南予エコ」は17日、同市宇和町郷内地域で進めている産業廃棄物焼却施設の建設工事を再開した。下流に位置する同市三瓶町の住民らが工事の中止を求 … Read more
昨日から東京に出張しています。 25日(金)に、NEW環境展の記念セミナーで「廃棄物処理法の罰則」について講演するためです。 昨日と今日はほぼ終日セミナーの受講にあて、情報のインプットに努めています。 金曜日に講演するテ … Read more
平成19年の刑法改正により、自動車運転過失致死傷罪(7年以下の懲役もしくは禁錮または100万円以下の罰金)が創設されました。 自動車運転過失致死傷罪の怖い点は、事故の寸前まで普通の生活をしていた人が、一瞬の不注意によって … Read more
2012年3月に、産業廃棄物処理企業の社長が暴力団の組長に高級乗用車を無償で貸与したことが「暴力団の活動を助長し、又は暴力団の運営に資すること」に該当するとされ、産業廃棄物処理業の許可が取消されるという事例が岐阜県であり … Read more
業界誌の新年号に寄稿する原稿で、最近の行政処分の傾向というテーマで執筆しています。 行政処分自体は廃棄物処理法で決められた行政の権限ですが、各地域によって、若干その強弱があるのは周知の事実です。 しかし、多少の違いはある … Read more
廃棄物処理業者の一番の敵とはなんでしょうか? 杓子定規な行政? いきなり内偵を始める警察? それとも、委託料金をけちる排出事業者? どれも厄介な相手であるのは事実ですが、本当の敵は、親友を装って身近に潜り込むものです。 … Read more
不適正処理をしている業者のよくある言い分で、 「金がないから撤去ができない、撤去用資金を作るためにも、現地への廃棄物の受入を認めろ!」と、行政に迫るものがあります。 居直り強盗も真っ青の開き直りです。 表題のとおり、行政 … Read more