排出事業者は最終処分先情報をどこまで把握すべきか(第2回 排出事業者責任として)
前回の 「排出事業者は最終処分先情報をどこまで把握すべきか(第1回 法律の定義)」では、中間処理委託契約書に記載する「最終処分先に関する情報」は、 ・「(残さを)最終処分する場所の所在地」 ・「(残さを)最終処分する方法 … Read more
「最新産廃処理の基本と仕組みがよ~くわかる本」の著者 尾上雅典がマニフェストや委託契約の基本、廃棄物処理法の押さえておくべきポイントなど、廃棄物管理に携わる人に 必須の知識をわかりやすくご解説いたします。
前回の 「排出事業者は最終処分先情報をどこまで把握すべきか(第1回 法律の定義)」では、中間処理委託契約書に記載する「最終処分先に関する情報」は、 ・「(残さを)最終処分する場所の所在地」 ・「(残さを)最終処分する方法 … Read more
セミナーやご相談の際によく受ける質問に、 「中間処理委託契約を締結する際に、排出事業者は最終処分先の情報をどこまで把握すべきか?」というものがあります。 皆様ご存知のとおり、上記の場合の最終処分先は、排出事業者の取引相手 … Read more
2023年4月28日付で、環境省から「自動販売機横リサイクルボックスへの効果的な異物混入防止に関する実証事業の結果について」の公表がありました。 令和4年4月1日に「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」が施行 … Read more
2023年4月21日付で、経済産業省及び環境省から「令和3年度における家電リサイクル法に基づくリサイクルの実施状況等について」が公表されました。 このうち、「引取台数」や「再商品化率」については、2022年7月1日付の「 … Read more
「プラスチック資源循環促進法」の施行後1年を経過しました。 全国規模ではなく、地域限定の取組みではありますが、「製造・販売事業者による自主回収・再資源化事業計画」と「(再資源化事業者による)再資源化事業計画」の両方で初め … Read more
2023年3月30日付で、環境省から「一般廃棄物の排出及び処理状況等(令和3年度)について」が発表されました。 1.ごみの排出・処理状況 (1)ごみ排出の状況 ・ごみ総排出量 4,095万トン(前年度4,167万トン)[ … Read more
2023年3月30日付で、環境省から「令和3年度廃家電の不法投棄等の状況について」の発表がありました。 ■ 不法投棄等の状況 (1) 不法投棄台数 令和3年度の不法投棄された廃家電4品目の回収台数(以下、「不法投棄回収 … Read more
2023年3月30日付で、環境省から、産業廃棄物の排出及び処理状況(令和2年度実績)が発表されました。 産業廃棄物の排出・処理状況(令和2年度実績) (1)全国の産業廃棄物の総排出量:前年度に比べ、約1,200万トン(約 … Read more
2023年3月23日付 環境省発表 「家電リサイクル法に基づく引取義務違反に係る勧告を行いました」 1.環境省及び経済産業省は、賃貸物件オーナーに家電4品目を販売する株式会社レオパレス21(本社:東京都中野区)に立入検査 … Read more