第32回「第30条 主務大臣の勧告及び命令」プラスチック資源循環促進法

第32回は、「第30条 主務大臣の勧告及び命令」についてです。 法律案の全容は、下記の経済産業省サイトに掲載されています。 「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」 ※e-GOV法令検索に同法が掲載され次第、条 … Read more

「委託料金」は「見積書記載のとおり」でOK?

処理業者側のニーズに、「産業廃棄物処理委託契約書の委託料金はできるだけ固定化したくない」というものがあります。 そうしたニーズを追求すること自体は違法ではありませんので、法律の許す範囲で、可能な限り弾力的な表現を見つける … Read more

収集運搬業者の車両変更(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)

(収集運搬業者の車両変更) 問79 産業廃棄物収集運搬業者又は特別管理産業廃棄物収集運搬業(以下「収集運搬業者」という。)が車両を変更する場合、法第14条の3又は第14条の5第3項において準用する法第7条の3第3項の規定 … Read more

第31回「第29条 主務大臣の指導と助言」プラスチック資源循環促進法

第31回は、「第29条 主務大臣の指導と助言」についてです。 法律案の全容は、下記の経済産業省サイトに掲載されています。 「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」 ※e-GOV法令検索に同法が掲載され次第、条文 … Read more

第30回「第28条 事業者の判断基準」プラスチック資源循環促進法

第30回は、「第28条 事業者の判断基準」についてです。 法律案の全容は、下記の経済産業省サイトに掲載されています。 「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」 ※e-GOV法令検索に同法が掲載され次第、条文の引 … Read more

千葉市がスクラップ置き場の設置を許可制に

最近では、ほぼ週に1回以上の頻度で、雑品スクラップヤードの火災事故が報道されるようになりました。 リチウムイオン電池があらゆる電子機器に使用されるようになり、利便性が高まった反面、廃棄する際に発火や火災の原因になることが … Read more

新規申請の必要性について(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)

(新規の許可申請の必要性) 問78 処理業者が、次に掲げる行為を行う場合には、当該事業の廃止の届出を行い、新たに変更後の業務内容をもつ処理業の許可申請を行わなければならないと解するがどうか。 (1) 取り扱う産業廃棄物の … Read more