産業廃棄物処理施設の処理能力の考え方 複数台設置の場合(昭和57年6月14日付環産21号より)
(一体としての機能) 問65 令第7条第一号から第八号までに規定する産業廃棄物処理施設のうち種類が同一である機械が複数設置されている場合、これらの機械が一体として機能していればこれらの処理能力を合計したもので法第15条第…
2014年6月16日 | コメント/トラックバック(0) |
一日当たりの処理能力の定義(昭和57年6月14日付環産21号より)
(処理能力) 問63 令第7条第1号から第8号までに掲げる産業廃棄物処理施設について規定されている「一日当たりの処理能力」とは、当該施設に投入される前の時点における一日当たりの産業廃棄物のの量と解してよいか。 答 お見込…
2014年5月14日 | コメント/トラックバック(0) |
薬剤による汚泥の乾燥処理(昭和57年6月14日環産21号より)
(薬剤による脱水・乾燥) 問62 汚でいに薬剤を投入して発熱反応により水分を除去する施設は令第7条第一号又は第二号に掲げる施設に該当するか。 答 お見込みのとおり。
2014年5月2日 | コメント/トラックバック(0) |
廃プラスチック類の破砕施設(昭和57年6月14日付環産21号より)
問61 廃プラスチック類の破砕を埋立地においてコンパクター(ブルドーザのキャタピラに刃をつけて破砕を行う車輛)により行う場合、そのコンパクターは令第7条第7号に掲げる施設に該当するか。 答 お見込みのとおり。 ※法律的に…
2014年5月1日 | コメント/トラックバック(0) |
緊急避難(昭和57年6月14日付環産21号より)
(緊急避難) 問26 台風・火災等の災害により生じた不要物を施設の安全を確保し又は人命を救出するため取り片付ける場合、法第12条第1項の処理基準が順守されなくても差し支えないか。 答 お見込みのとおり。 緊急避難は違法性…
2014年4月30日 | コメント/トラックバック(0) |
公共水域の定義(昭和57年6月14日付環産21号より)
(公共の水域) 問23 令第6条第一号ロ(注:現施行令第6条第三号ニ)に規定する「公共の水域」の範囲はどのように解すればよいか。 答 公共の水域とは私的な用に供される水域以外の水域という意味であり、河川・運河・湖沼・農業…
2014年4月25日 | コメント/トラックバック(0) |
産業廃棄物による地盤かさ上げの可否(昭和57年6月14日付環産21号より)
(地盤かさ上げ) 問21 排出事業者が事業場内の地盤の低い土地に産業廃棄物を投入している。排出事業者は地盤かさ上げと称して埋立処分ではないと主張するが、埋立処分と解して法第12条第1項の処理基準を適用してよいか。 答 お…
2014年4月18日 | コメント/トラックバック(0) |
汚泥の肥料としての施用(昭和57年6月14日付環産21号より)
2 第12条関係(排出事業者の処理) (肥料としての施用) 問 汚でい等を肥料として施用する場合、法第12条第1項の処理基準が適用されるか。 答 汚でい等が有価物であれば処理基準は適用されない。汚でい等が有価物になりえず…
2014年4月15日 | コメント/トラックバック(0) |
解体物件の残置物の取扱い
EICネット掲示板に、解体物件の残置物に関する質問が投稿されていました。 個人宅解体時の布団は産廃でしょうか 弊社は解体業および処分業をしているのですが、先日個人宅の解体を依頼されたのですが、いらなくなった布団や古着も一…
2014年4月7日 | コメント/トラックバック(0) |
廃棄物の定義(昭和57年6月14日付環産21号より)
(熱利用) 問18 他人の不要とした物を引き取り燃焼させて発生する熱を利用する場合、どのように法が適用されるか。 答 他人の不要とした物を無償又は金銭を受領して引き取るときは当該物は廃棄物であるので、廃棄物を燃焼させる行…
2014年4月2日 | コメント/トラックバック(2) |