廃棄物管理における重要な内部監査ポイント

ISO14001などの内部監査に有効なチェックポイントを解説します。 まずは委託契約書から 1.委託契約を結んだ上で、産業廃棄物の処理委託をしているかどうか 2.委託先の処理業者の許可は現在でも有効か 許可期限が満了して…

続きを読む

廃棄物処理の仲介に許可は必要?

最近よく聞かれる質問に 「廃棄物処理業者と排出事業者の取引の仲介に、廃棄物処理業の許可は必要ですか?」 というものがあります。 日本の廃棄物発生量は、今後減ることはあっても、増加することはなさそうですので、廃棄物処理関連…

続きを読む

「あわせ」or「みなし」

最近、多くの自治体の焼却施設で、産業廃棄物の持ち込みを断られるケース が増えています。 「え!自治体の焼却場で産業廃棄物を受け入れてくれないのは当り前じゃな いの!?」 一般的にはそのとおりです。 特に、建設系廃棄物や汚…

続きを読む

廃棄物処理法の罰則(第32条 両罰規定)

両罰規定とは 「両罰規定」とは、事業活動に関して従業員が廃棄物処理法違反をした場合、その違反をした従業員のみならず、その人を雇用していた法人又は使用者も罰金刑で処罰されるという規定です。 特に法人については、最悪の場合、…

続きを読む

廃棄物処理法の罰則(第31条 30万円以下の罰金)

廃棄物処理法第31条は、第30条と同様、「30万円以下の罰金」という刑罰を定めています。 第30条と第31条の違いは、第31条の適用対象は「情報処理センター」または「廃棄物処理センター」の役職員に限られる点です。 具体的…

続きを読む

廃棄物処理法の罰則(第30条 30万円以下の罰金)

廃棄物処理法第30条は、「30万円以下の罰金」という刑罰を定めています。 産業廃棄物処理業者には、産業廃棄物の処理に関する帳簿を作成する義務がありますので、帳簿を作成しなかった、あるいは帳簿に虚偽の記載をした場合、その処…

続きを読む

廃棄物処理法の罰則(第29条 6ヶ月以下の懲役または50万円以下の罰金)

廃棄物処理法第29条は、「6ヶ月以下の懲役または50万円以下の罰金」という刑罰を定めています。 第29条違反の対象となるのは、 欠格要件に該当する事態になったにもかかわらず、それを届け出なかった者又は虚偽の届出をした者 …

続きを読む

廃棄物処理法の罰則(第28条 1年以下の懲役または50万円以下の罰金)

廃棄物処理法第28条は、「1年以下の懲役または50万円以下の罰金」という刑罰を定めています。 第28条違反の対象となるのは、 「情報処理センターの役員又は職員で、情報処理業務に関して知った秘密を漏らした者 (役員又は職員…

続きを読む

廃棄物処理法の罰則(第27条 2年以下の懲役若しくは200万円以下の罰金)

廃棄物処理法第27条は、「2年以下の懲役若しくは200万円以下の罰金、またはこれの併科」という刑罰を定めています。 この条文は、平成17年の法改正で追加されたものです。 第27条違反の対象となるのは、「廃棄物の不正輸出の…

続きを読む

廃棄物処理法の罰則(第26条 3年以下の懲役若しくは300万円以下の罰金)

廃棄物処理法第26条は、「3年以下の懲役若しくは300万円以下の罰金、またはこれの併科」という刑罰を定めています。 委託契約書を作成しないなどの、委託基準に反した方法で産業廃棄物の処理を委託すると、委託基準違反として、「…

続きを読む

このページの先頭へ