三者一括契約の可否(3) 推奨できない理由その2
関連記事 三者一括契約の可否(1) 三者一括契約の可否(2) 前回は、三者一括契約をお薦めできない実質的な理由を解説いたしました。 今回はもう一つの実質的な理由を解説します。 再度言うまでもありませんが、三者契約とは、そ … Read more
「最新産廃処理の基本と仕組みがよ~くわかる本」の著者 尾上雅典がマニフェストや委託契約の基本、廃棄物処理法の押さえておくべきポイントなど、廃棄物管理に携わる人に 必須の知識をわかりやすくご解説いたします。
廃棄物を管理していく上で、基本として押さえておくべき事項を解説いたします
関連記事 三者一括契約の可否(1) 三者一括契約の可否(2) 前回は、三者一括契約をお薦めできない実質的な理由を解説いたしました。 今回はもう一つの実質的な理由を解説します。 再度言うまでもありませんが、三者契約とは、そ … Read more
関連記事 三者一括契約の可否(1) 前回は、三者一括契約を一通の契約書で行っても違法ではないとご説明しました。 廃棄物処理法第12条第3項は、収集運搬は収集運搬業者に、中間処理は中間処理業者に、「それぞれ委託しなければな … Read more
産業廃棄物処理委託契約をする際には、排出事業者と収集運搬事業者、排出事業者と中間処理事業者といった具合に、排出事業者がそれぞれの処理事業者と直接契約を締結するように指導されています。 このような契約形態を、「二者契約」と … Read more
当ブログの他、メールマガジンや講演などで、いつも「廃棄物管理にはリスクがあるので、注意が必要」と説いていますが、 企業の実務担当者からすると、「そんなのわかってるよ。でも、不法投棄に絶対に巻き込まれない方法が無い以上、リ … Read more
佐賀新聞 コトブキ製紙課長を逮捕 廃棄物処理法違反の疑い 古紙の再生過程で発生する製紙スラッジ(汚泥)の牧場への不法投棄が発覚し、排出事業者である製紙会社の担当者が逮捕されました。 別のブログで、法律的な問題点を整理・解 … Read more
ISO14001などの内部監査に有効なチェックポイントを解説します。 まずは委託契約書から 1.委託契約を結んだ上で、産業廃棄物の処理委託をしているかどうか 2.委託先の処理業者の許可は現在でも有効か 許可期限が満了して … Read more
最近よく聞かれる質問に 「廃棄物処理業者と排出事業者の取引の仲介に、廃棄物処理業の許可は必要ですか?」 というものがあります。 日本の廃棄物発生量は、今後減ることはあっても、増加することはなさそうですので、廃棄物処理関連 … Read more
最近、多くの自治体の焼却施設で、産業廃棄物の持ち込みを断られるケース が増えています。 「え!自治体の焼却場で産業廃棄物を受け入れてくれないのは当り前じゃな いの!?」 一般的にはそのとおりです。 特に、建設系廃棄物や汚 … Read more
両罰規定とは 「両罰規定」とは、事業活動に関して従業員が廃棄物処理法違反をした場合、その違反をした従業員のみならず、その人を雇用していた法人又は使用者も罰金刑で処罰されるという規定です。 特に法人については、最悪の場合、 … Read more
廃棄物処理法第31条は、第30条と同様、「30万円以下の罰金」という刑罰を定めています。 第30条と第31条の違いは、第31条の適用対象は「情報処理センター」または「廃棄物処理センター」の役職員に限られる点です。 具体的 … Read more