有価物売却先の明記は必要か
中間処理業者との委託契約書に、中間処理業者が産業廃棄物から抽出した有価物の売却先を明記しないと、廃棄物処理法違反になるのでしょうか? 答を考えるために、委託契約書に関する法律の根拠を見てみましょう。 廃棄物処理法施行令第 … Read more
「最新産廃処理の基本と仕組みがよ~くわかる本」の著者 尾上雅典がマニフェストや委託契約の基本、廃棄物処理法の押さえておくべきポイントなど、廃棄物管理に携わる人に 必須の知識をわかりやすくご解説いたします。
廃棄物を管理していく上で、基本として押さえておくべき事項を解説いたします
中間処理業者との委託契約書に、中間処理業者が産業廃棄物から抽出した有価物の売却先を明記しないと、廃棄物処理法違反になるのでしょうか? 答を考えるために、委託契約書に関する法律の根拠を見てみましょう。 廃棄物処理法施行令第 … Read more
当ブログ2015年12月21日付記事 「取引先処理業者が合併された場合の委託契約書の取扱い」で、既に結論は書いておりますが、今回は、法律に明るい方ほど陥りやすい落とし穴とその原因について考察します。 ちなみに、委託先の処 … Read more
前回の記事 「委託契約書の法定記載事項」 の続きとなります。 前回の記事では、「契約書とマニフェストの運用の関係で問題になりやすい点は何か?」という問題提起をしました。 その答えは、「受託業務終了時の委託者への報告に関す … Read more
収集運搬や中間処理の別を問わず、すべての産業廃棄物処理委託契約書に記載しなければならない法定記載事項は、以下の8点です。 委託する産業廃棄物の種類と数量 委託契約の有効期間 委託者が受託者に支払う料金 受託者が産業廃棄物 … Read more
講演をする際には、参加者から講演終了後に質問をお受けするのが通例となっております。 たいていのご質問であれば、その場ですぐにお答えをさせていただいておりますが、 先月行った研修会でいただいた質問は、廃棄物処理法以外にも関 … Read more
※関連する連載記事 ・テナントビルから発生する廃棄物の排出事業者は誰? ・こう考えてはどう?テナントビルの廃棄物(その1) ・こう考えてはどう?テナントビルの廃棄物(その2 実態) 「テナントビルから発生する廃棄物」に関 … Read more
※関連する連載記事 ・テナントビルから発生する廃棄物の排出事業者は誰? ・こう考えてはどう?テナントビルの廃棄物(その1) 前回の「こう考えてはどう?テナントビルの廃棄物(その1)」では、環境省通知が文句なく適用できそう … Read more
「テナントビルから発生する廃棄物の排出事業者は誰?」の続きです。 通知はあくまでも法律解釈の一つの形態に過ぎず、行政と国民(事業者)との関係性を確定させる効力は持ちません。 そのため、通知とは異なる法律解釈をしたとしても … Read more
標題は少し勉強した方なら誰でも知っている疑義解釈ですが、改めて再考したいと思います。 果たして、「テナントビルから発生する廃棄物の排出事業者は誰なのか?」 常識的な見解としては、 「そんなの簡単。各テナントでしょ。環境省 … Read more