運搬車両における許可証写しの電子保存の可否
講演をする際には、参加者から講演終了後に質問をお受けするのが通例となっております。 たいていのご質問であれば、その場ですぐにお答えをさせていただいておりますが、 先月行った研修会でいただいた質問は、廃棄物処理法以外にも関…
2018年5月21日 | コメント/トラックバック(0) |
こう考えてはどう?テナントビルの廃棄物(その3 解決策)
※関連する連載記事 ・テナントビルから発生する廃棄物の排出事業者は誰? ・こう考えてはどう?テナントビルの廃棄物(その1) ・こう考えてはどう?テナントビルの廃棄物(その2 実態) 「テナントビルから発生する廃棄物」に関…
2018年5月7日 | コメント/トラックバック(0) |
こう考えてはどう?テナントビルの廃棄物(その2 実態)
※関連する連載記事 ・テナントビルから発生する廃棄物の排出事業者は誰? ・こう考えてはどう?テナントビルの廃棄物(その1) 前回の「こう考えてはどう?テナントビルの廃棄物(その1)」では、環境省通知が文句なく適用できそう…
2018年4月19日 | コメント/トラックバック(2) |
こう考えてはどう?テナントビルの廃棄物(その1)
「テナントビルから発生する廃棄物の排出事業者は誰?」の続きです。 通知はあくまでも法律解釈の一つの形態に過ぎず、行政と国民(事業者)との関係性を確定させる効力は持ちません。 そのため、通知とは異なる法律解釈をしたとしても…
2018年4月16日 | コメント/トラックバック(0) |
テナントビルから発生する廃棄物の排出事業者は誰?
標題は少し勉強した方なら誰でも知っている疑義解釈ですが、改めて再考したいと思います。 果たして、「テナントビルから発生する廃棄物の排出事業者は誰なのか?」 常識的な見解としては、 「そんなの簡単。各テナントでしょ。環境省…
2018年4月13日 | コメント/トラックバック(0) |
集合知≓衆愚
インターネット上の情報は手軽に検索でき、ある程度の量がすぐ集まるので、大変便利です。 しかしながら、誰でも簡単にその情報をアップロード可能なため、情報の精度が疑わしいものが多々あります。 情報の真偽を見極めるためには、昔…
2018年3月8日 | コメント/トラックバック(0) |
廃棄物処理に関する判断基準の定石
土曜日から風邪で体調が優れず、あまり面白いニュースも無いため、手持ちの講演資料から汎用性の高い(と思われる)コンテンツを一つご紹介します。 来週26日(月)に開催される、日本能率協会さんでの研修資料の1枚です。 判断フロ…
2018年2月20日 | コメント/トラックバック(0) |
行政指導は行政処分ではない
EICネットの掲示板に、「ある業者の行政処分履歴を調べるには、行政にどう聞けば良いか?」という質問が掲示されていました。 しかしながら、質問の内容をよく読むと、質問者が本当に知りたいのは、 「許可取消」や「事業の全部停止…
2017年8月28日 | コメント/トラックバック(0) |
市町村から民間事業者への委託手続き
前回の記事「舞台の緞帳(どんちょう)は産業廃棄物か否か」の続きです。 前回は、公営劇場で使っていた舞台の緞帳を処分する場合は、緞帳は産業廃棄物の繊維くずではなく、一般廃棄物に該当すると書きました。 では、地方自治体が一般…
2017年5月31日 | コメント/トラックバック(0) |
管理会社に「できること」
管理会社に「できないこと」 の続きになります。 管理会社に「できないこと」を先に定義しましたので、「できること」を説明するのも簡単となりました。 それは、「できないこと以外の行為」となります。 当たり前な結論で恐縮です。…
2017年1月19日 | コメント/トラックバック(0) |