再委託された後の手続き

前回の「排出事業者にとっての再委託されるリスク」では、 再委託された場合に排出事業者に発生するリスクとは、この「(産業廃棄物管理票に関する)措置内容報告」です。 と述べました。 リスクとは言え、「措置内容報告書」を都道府…

続きを読む

排出事業者にとっての再委託されるリスク

今回は、「排出事業者にとっての再委託されるリスク」についてです。 前回の「再委託の違法性の整理」では、 排出事業者についてですが、 無断で再委託をされているため、再委託されたことに関する罰則はありません。 しかしながら、…

続きを読む

再委託の違法性の整理

今回は、再委託の違法性の整理です。 (第2回)「再委託されたことに気づくタイミング」で登場した企業に再登場していただきます。 ・排出事業者(建設工事の元請事業者) ・株式会社下請商店(建設工事の下請事業者であり、産業廃棄…

続きを読む

再委託されたことに気づくタイミング

「委託先業者に無断で再委託された場合の対応」の続きです。 再委託された場合の手順のすべてを一気に解説しようかと考えていましたが、順を追って丁寧に解説します。 まず問題とすべきは、「委託者が再委託されたことに気づくタイミン…

続きを読む

委託先業者に無断で再委託された場合の対応

「再委託」とは、「産業廃棄物処理業務を請け負った処理業者等が、自社で請け負った業務を他者に丸投げすること」です。 収集運搬の場合なら、「自社に運搬を委託されたにもかかわらず、他の業者に産業廃棄物の回収・運搬をさせること」…

続きを読む

対価の支払い方法の変更に関する覚書

当ブログで一番閲覧数の多い記事は、「覚書への印紙貼付の要否」なのですが、先日、その記事へのコメントで、「仲介業者経由で請求・支払いを行う旨の覚書は、印紙税の課税文書に該当しますか?」というご質問をいただきました。 おそら…

続きを読む

有価物売却先の明記は必要か

中間処理業者との委託契約書に、中間処理業者が産業廃棄物から抽出した有価物の売却先を明記しないと、廃棄物処理法違反になるのでしょうか? 答を考えるために、委託契約書に関する法律の根拠を見てみましょう。 廃棄物処理法施行令第…

続きを読む

処理業者が合併されたら委託契約書はどうなる?

当ブログ2015年12月21日付記事 「取引先処理業者が合併された場合の委託契約書の取扱い」で、既に結論は書いておりますが、今回は、法律に明るい方ほど陥りやすい落とし穴とその原因について考察します。 ちなみに、委託先の処…

続きを読む

専ら物の処理委託契約書の注意点

前回の記事 「委託契約書の法定記載事項」 の続きとなります。 前回の記事では、「契約書とマニフェストの運用の関係で問題になりやすい点は何か?」という問題提起をしました。 その答えは、「受託業務終了時の委託者への報告に関す…

続きを読む

委託契約書の法定記載事項

収集運搬や中間処理の別を問わず、すべての産業廃棄物処理委託契約書に記載しなければならない法定記載事項は、以下の8点です。 委託する産業廃棄物の種類と数量 委託契約の有効期間 委託者が受託者に支払う料金 受託者が産業廃棄物…

続きを読む

このページの先頭へ