へい獣処理場における処理(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)

(へい獣処理場における処理) 問23 地方公共団体以外の者が設置するへい獣処理場において他人の産業廃棄物の処分を業として行う者は処分業の許可が必要であると解してよいか。 答 お見込みのとおり。 ※注釈 「へい獣」とは、「…

続きを読む

有価物取扱業者(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)

(有価物取扱業者) 問22 銀含有写真廃液を排出事業者より有償購入して銀回収を行っている者Aが、「処分業者Bより『たとえ有価物であっても事業場より排出される物を処分業者でない者が取り扱えば法に違反する』という風説を流され…

続きを読む

被覆電線の焼却(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)

(有価物取扱業者) 問21 購入した被覆電線を焼却し銅線を取り出し売却する者は処分業の許可が必要か。 答 当該被覆電線が有価物であれば、処分業の許可は不要である。 ※注釈 被覆電線だけを切り取ることができる機械が普通に流…

続きを読む

再生利用業者(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)

(市況変動) 問20 規則第10条の3第2号の指定を受けた再生利用業者が、再生後に得られる有価物の市況が低下したために排出事業者より再生輸送費以上の金額の処理料金を受領することとなった場合、当該者は処分業の許可が必要であ…

続きを読む

市況変動(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)

(市況変動) 問19 金属含有物を排出事業者より有償購入して金属回収を行う者が、金属の市況が低下したために排出事業者より処理料金を受領する場合、当該者は処分業の許可が必要であると解してよいか。 答 お見込みのとおり。 ※…

続きを読む

専ら物の定義(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)

(専ら再生利用物の処分) 問18 専ら再生利用の目的となる産業廃棄物を取り扱っている業者であっても、これらの産業廃棄物を再生せずに直接埋立処分しているような場合には、処分業の許可の対象となると解してよいか。 答 お見込み…

続きを読む

分別と圧縮は処分業許可の対象か否か(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)

(分別・圧縮) 問17 他人の産業廃棄物の分別・圧縮は産業廃棄物処分業又は特別管理産業廃棄物処分業(以下「処分業」という。)の許可の対象となるか。 答 中間処理の業の許可の対象となる。ただし、処理業の許可を受けた者が当該…

続きを読む

保管業の許可(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)

(保管業の許可) 問16 令第2条第9号の産業廃棄物について、積替えを行わない保管のみを事業の範囲として収集運搬業の許可を申請してきた者がいるが、このような者に対して許可をすることができるか。 答 できない。 ※注釈 で…

続きを読む

海上輸送の許可(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)

(海上輸送の許可) 問15 海運業者が産業廃棄物を海上輸送する場合の収集運搬業の許可の取扱いはどうすべきか。 答 海上輸送の場合は、出港地及び入港地を管轄する都道府県又は保健所設置市における収集運搬業の許可を必要とする。…

続きを読む

産業廃棄物の輸出(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)

(産業廃棄物の輸出) 問14 産業廃棄物を外国に輸出する場合、 (1)当該産業廃棄物を排出事業所より港まで運搬する者 (2)通関のために保管する者 はいずれも収集運搬業の許可が必要であると解してよいか。 答 お見込みのと…

続きを読む

このページの先頭へ