現地確認≠立入検査(その2 チェックリストの注意点)
前回の記事「現地確認≠立入検査(その1 現地確認の目的)」では、現地確認を「信頼できる処理業者を見分けるための与信調査」として位置付けました。 今回は、「チェックリストの注意点」について書きます。 多くの自治体が、排出事 … Read more
「最新産廃処理の基本と仕組みがよ~くわかる本」の著者 尾上雅典がマニフェストや委託契約の基本、廃棄物処理法の押さえておくべきポイントなど、廃棄物管理に携わる人に 必須の知識をわかりやすくご解説いたします。
委託処理の方法や手順など、委託基準を解説しています。
前回の記事「現地確認≠立入検査(その1 現地確認の目的)」では、現地確認を「信頼できる処理業者を見分けるための与信調査」として位置付けました。 今回は、「チェックリストの注意点」について書きます。 多くの自治体が、排出事 … Read more
4冊目の本の執筆のため、ブログの更新が滞っております。 発想を転換し、 「執筆テーマの一部をブログで先に書くことで、読者の方に新著の概要を知っていただきつつ、ブログの記事をさらにブラッシュアップして本の原稿にリニューアル … Read more
前回は、「岩手県庁御難続き、今度は家畜処分場が破産申請」で、岩手県にある家畜処分場の破産の影響について解説しました。 今回は、そのような処理業者の急な市場撤退に伴う影響とそれへの対処策を解説します。 処理業者の倒産・許可 … Read more
不適正処理を行った業者に資金が無いため、委託者である建設業者24社が廃棄物の自主撤去を行うというニュースです。 2014年2月21日 西日本新聞 発注業者が撤去開始 篠栗町の放置廃棄物 [福岡県] 春日市の元産業廃棄物 … Read more
排出事業者が措置命令の対象になるケース Vol.1 排出事業者が措置命令の対象になるケース Vol.2 排出事業者が措置命令の対象になるケース Vol.3 の続きです。 今回は第19条の5の措置命令に対する具体的な注意ポ … Read more
排出事業者が措置命令の対象になるケース Vol.1 排出事業者が措置命令の対象になるケース Vol.2 の続きです。 今回は、Vol.2の記事で簡略化した条文(第19条の5)の意味をさらに簡略化します。 第19条の6は、 … Read more
排出事業者が措置命令の対象になるケース Vol.1の続きです。 今回は、第19条の5と第19条の6の条文を読みやすく簡略化します。 簡略化と言いましても、この段階では、 『産業廃棄物保管基準(特別管理産業廃棄物にあつては … Read more
講演終了後にいただく質問や意見の中で結構な頻度で現れてくるものが、「排出事業者が措置命令の対象になるケース」です。 法律の条文としては明確にその契機と対象者が示されているのですが、いかんせん読みづらい表現であるため、多く … Read more
先日行ったセミナー終了後に、複数の方から同じ質問をいただきました。 「社内ルールとして、収集運搬業者にも現地確認を行うようにしたのですが、問題ないでしょうか?」というものです。 答え自体は簡単で、法で禁止されていない以上 … Read more
終わりなき安全管理行動 の続きです。 千葉県野田市の廃油精製業者(産業廃棄物処理業の許可も所持、優良認定も取得)が廃油精製の過程で大爆発を起こし、死者2名という悲惨な事故が発生しました。 件の業者は ・優良認定を受けてい … Read more