e-文書法と産業廃棄物処理委託契約書の関係

平成16年12月に制定された法律ですので、今更ながらの感もいたしますが、実務的には(地味に)重要なトピックであるため、はじめて取り上げます。 通称「e-文書法」、正式な名称を「民間事業者等が行う書面の保存等における情報通…

続きを読む

1時間で回収できなかったら回収料金無料!?

なんだか一昔前の宅配ピザのCMのようですが、 「59分以内に廃棄物の回収にうかがえなければ、収集運搬料金は無料にします!」という広告を出している運送会社があります。 企業名を出すのは差し控えますが、Googleのアドワー…

続きを読む

排出事業者の誤解

12月10日に配信したメールマガジンを転載します。  先週は、1週間で講演を3回行うというなかなかハードな1週間でした。  でも、講演は嫌いじゃないので、毎日でも大丈夫です!  セミナー終了後にいただいた質問や、懇親会で…

続きを読む

産業廃棄物管理票(マニフェスト)に関するQ&Aその2「産業廃棄物の種類」

Q2:マニフェストを節約したいので、1通のマニフェストで複数の産業廃棄物処理を運用するのは可能か? A2:マニフェストは産業廃棄物の種類ごとに1通ずつ交付するのが原則です!  そもそも、中間処理業者が異なる複数の産業廃棄…

続きを読む

「監査」じゃなくて「確認」です

顧問先の処理企業から、 排出事業者から廃棄物「監査」の一環として質問されている内容への対応方法について相談を受けました。 相手企業が事前に送ってきたチェック表を拝見しましたが、 「よくぞ これだけ審査項目を書き出した!」…

続きを読む

産業廃棄物管理票(マニフェスト)に関するQ&Aその1「数量の記載」

Q1:「数量」欄は、排出事業者ではなく、処理業者が計量後に書くべきもの? A1:「数量」欄は、排出事業者が記載しなければならない、法定記載事項です。 しかし、「159kg」などと、正確な「重量」を排出事業者が計量して書く…

続きを読む

現在の廃棄物処理法違反のトレンド

 廃棄物処理法違反というと、真っ先に思い浮かぶのが「不法投棄」だと思います。  しかし、実際には、排出事業者が不法投棄に巻き込まれる可能性は、それほど高くありません。  最近では、不法投棄をしても、誰が捨てたのかがすぐ判…

続きを読む

水銀の影響で一般廃棄物焼却炉が停止

東京新聞 都内清掃工場の5焼却炉停止 水銀ごみ持ち込まれ  東京都足立区の清掃工場2号炉で、排ガス中の水銀濃度が自主基準の1立方メートル当たり0.05mgを超えたため、運転を停止したとのことです。  水銀が使用されている…

続きを読む

郵便局から出る産業廃棄物ってなに?

J―CASTニュース 配達員の「郵便物窃盗」続出 金券ショップに売り飛ばす? より記事を一部抜粋・転載 配達途中の郵便物の紛失件数は09年度477件 芝支店(東京都港区)では、慶應義塾大学薬学部あての郵便物約90通を誤廃…

続きを読む

日々強まる事業系廃棄物削減の要請 その6

※関連記事 日々強まる事業系廃棄物削減の要請 その1 日々強まる事業系廃棄物削減の要請 その2 日々強まる事業系廃棄物削減の要請 その3 日々強まる事業系廃棄物削減の要請 その4 日々強まる事業系廃棄物削減の要請 その5…

続きを読む

このページの先頭へ