覚書への印紙貼付の要否
基本契約書で定めない詳細事項を別途決定する場合や、契約の一部分だけを変更したい時には、「覚書」を取り交わすことがよくあります。 この文書はタイトルが「覚書」と付くだけで、文書の性質的には「変更契約書」という位置づけになり … Read more
「最新産廃処理の基本と仕組みがよ~くわかる本」の著者 尾上雅典がマニフェストや委託契約の基本、廃棄物処理法の押さえておくべきポイントなど、廃棄物管理に携わる人に 必須の知識をわかりやすくご解説いたします。
廃棄物を管理していく上で、基本として押さえておくべき事項を解説いたします
基本契約書で定めない詳細事項を別途決定する場合や、契約の一部分だけを変更したい時には、「覚書」を取り交わすことがよくあります。 この文書はタイトルが「覚書」と付くだけで、文書の性質的には「変更契約書」という位置づけになり … Read more
前回の記事「現地確認≠立入検査(その1 現地確認の目的)」では、現地確認を「信頼できる処理業者を見分けるための与信調査」として位置付けました。 今回は、「チェックリストの注意点」について書きます。 多くの自治体が、排出事 … Read more
4冊目の本の執筆のため、ブログの更新が滞っております。 発想を転換し、 「執筆テーマの一部をブログで先に書くことで、読者の方に新著の概要を知っていただきつつ、ブログの記事をさらにブラッシュアップして本の原稿にリニューアル … Read more
前回は、「岩手県庁御難続き、今度は家畜処分場が破産申請」で、岩手県にある家畜処分場の破産の影響について解説しました。 今回は、そのような処理業者の急な市場撤退に伴う影響とそれへの対処策を解説します。 処理業者の倒産・許可 … Read more
中間処理委託契約書の法定記載事項として「最終処分を行う場所」の記載が必要ですが、当初契約時に契約していた最終処分場が倒産、あるいは別の法人に吸収合併されたような場合には、法定記載事項の変更が発生するため契約書の再作成が必 … Read more
小型家電リサイクル事業者認定の記事で1回飛びましたが、 契約期間満了後にマニフェストが返ってくると違法か(収集運搬編) の続編です。 結論を先に書くと、 前回の記事でも解説したとおり、契約期間内に委託した産業廃棄物処理が … Read more
昨日の記事 「委託契約の有効期間」の取扱い の続編です。 今回は、委託契約の有効期間満了後にマニフェストが返ってきた場合の取扱いについて検討します。 マニフェストの返送と一言で言いましても、色々なパターンが考えられますの … Read more
EICネットに興味深い質問が投稿されていました。 建設廃棄物処理委託契約書の委託期間について 私は中間処理工場で産廃の契約書やマニフェストを管理しております。 先日、A社と建設廃棄物処理委託契約書を結びました。そして、契 … Read more
委託料金の記載が「都度見積」は合法か? の続編となります。 委託料金が「都度見積」では何も決めていないのと同様の無意味な契約書となりますが、 その反面、基本契約締結時には将来の料金変動をすべて想定した内容で契約をするのも … Read more
産業廃棄物処理委託契約書の法定記載事項の概要は下記のとおりですが、 その法定記載事項の一つである、「委託者が受託者に支払う料金」に「都度見積」という記載をしている契約書がよく見受けられます。 見積とは「製品の購入やサービ … Read more