契約期間満了後にマニフェストが返ってきた場合の整理(中間処理編)

小型家電リサイクル事業者認定の記事で1回飛びましたが、 契約期間満了後にマニフェストが返ってくると違法か(収集運搬編) の続編です。 結論を先に書くと、 前回の記事でも解説したとおり、契約期間内に委託した産業廃棄物処理が…

続きを読む

契約期間満了後にマニフェストが返ってくると違法か(収集運搬編)

昨日の記事 「委託契約の有効期間」の取扱い の続編です。 今回は、委託契約の有効期間満了後にマニフェストが返ってきた場合の取扱いについて検討します。 マニフェストの返送と一言で言いましても、色々なパターンが考えられますの…

続きを読む

「委託契約の有効期間」の取扱い

EICネットに興味深い質問が投稿されていました。 建設廃棄物処理委託契約書の委託期間について 私は中間処理工場で産廃の契約書やマニフェストを管理しております。 先日、A社と建設廃棄物処理委託契約書を結びました。そして、契…

続きを読む

将来の料金変動を見越した委託契約書の工夫2つ

委託料金の記載が「都度見積」は合法か? の続編となります。 委託料金が「都度見積」では何も決めていないのと同様の無意味な契約書となりますが、 その反面、基本契約締結時には将来の料金変動をすべて想定した内容で契約をするのも…

続きを読む

委託料金の記載が「都度見積」は合法か?

産業廃棄物処理委託契約書の法定記載事項の概要は下記のとおりですが、 その法定記載事項の一つである、「委託者が受託者に支払う料金」に「都度見積」という記載をしている契約書がよく見受けられます。 見積とは「製品の購入やサービ…

続きを読む

一般的なオフィスから出る廃棄物処理の注意点

一般的なオフィスから発生する廃棄物は事業活動から発生した物である以上、「事業系一般廃棄物」か「産業廃棄物」のいずれかに該当します。 しかし、オフィスビルから発生した廃プラスチック類等の産業廃棄物であっても、 自治体によっ…

続きを読む

「全国ごみ不法投棄監視ウィーク」道路検問対策

タイトルだけを見ると、道路検問をすり抜けるための抜け道探しかと思われそうですが、 遵法操業体制構築をお奨めするという、いたって真面目な記事です(笑)。 もう今日で終わりになりますが、 ゴミゼロの5月30日から環境の日の6…

続きを読む

産業廃棄物処理業者がM&Aをする際の手続き(後編 事業譲渡)

産業廃棄物処理業者のM&A手続きの後編です。 事業譲渡をする方法には色々とありますが、前回書いた出資という方法以外には、 法人の吸収合併などもあります。 吸収合併にせよ、新設合併にせよ、元々の許可業者の事業を処理業許可を…

続きを読む

産業廃棄物処理業者がM&Aをする際の手続き(前編 経営権の取得)

「隣の芝生は青く見える」もので、建設関連業界から廃棄物処理業に進出しようという企業はいまだに多いものです。 しかしながら、建設廃棄物を主力とする産業廃棄物処理業者の中には、逆に廃業や他社への事業譲渡を真剣に考えているとこ…

続きを読む

廃棄物処理法関連の規制体系

口頭や文章のみで、廃棄物処理法と地方自治体の独自規制の関係性をわかりやすく説明するのは大変なため、1枚の図にまとめてみました。 基本的な情報でありながら、多くの人が誤解をしている内容ではないかと思います。 国の法体系 ま…

続きを読む

このページの先頭へ