マニフェストの法定記載事項とは

2015年12月14日付記事「マニフェストの照合確認欄にはどの日付を書くべきか?」の続きです。 マニフェストに記載すべき内容は廃棄物処理法で下記のように規定されています。 廃棄物処理法第12条の3  その事業活動に伴い産…

続きを読む

マニフェストの照合確認欄にはどの日付を書くべきか?

「マニフェストの照合確認欄には、いつ、どの日付を記載すべきでしょうか?」という質問をよく受けます。 セミナーでは下記の画像を元に解説をしたため、「処分終了日を書くのじゃないだろう」という誤解を与えたのかもしれません。 言…

続きを読む

契約書の「委託料金」欄を「別途見積」とすることの可否

昨日は長野県庁の講堂において、産業環境管理協会主催のセミナーで講演をしておりました。 私はカリキュラムの1コマとして「産業廃棄物処理委託実務」を担当し、他の全カリキュラムは長岡文明先生が講義を行いました。 講演終了後に、…

続きを読む

マニフェストに関する受付担当者の注意点

2015年8月24日付 「実務で最大の弱点となるものは?」 2015年8月25日付 「産業廃棄物処理業者がマニフェストでやってはいけないこと」 2015年8月28日付 「マニフェストに関するドライバーの注意点」 の続編で…

続きを読む

マニフェストに関するドライバーの注意点

2015年8月24日付 「実務で最大の弱点となるものは?」 2015年8月25日付 「産業廃棄物処理業者がマニフェストでやってはいけないこと」 の続編です。 「産業廃棄物処理業者がマニフェストでやってはいけないこと」では…

続きを読む

産業廃棄物処理業者がマニフェストでやってはいけないこと

昨日の記事 「実務で最大の弱点となるものは?」では、マニフェストを疎かに扱うことの危険性を述べました。 排出事業者もマニフェストをきちんと運用しなくてはいけないことは言うまでもありませんし、そのための注意点もいくつかあり…

続きを読む

実務で最大の弱点となるものは?

産業廃棄物管理実務において、排出事業者と産業廃棄物処理業者の別を問わず、「そこを突かれると痛い!」というポイントは何だと思われますか? 筆者の見解では、それは間違いなく「マニフェスト(産業廃棄物管理票)」です。 もちろん…

続きを読む

中間処理委託の場合に、排出事業者と最終処分業者との契約は必要か

排出事業者が中間処理業者に処理委託をする場合、 その委託契約書に「中間処理残さの最終処分先」を記載しますが、別途「排出事業者と最終処分業者」間の契約を締結する必要は無いのでしょうか? という質問をいただきました。 この質…

続きを読む

覚書への印紙貼付の要否

基本契約書で定めない詳細事項を別途決定する場合や、契約の一部分だけを変更したい時には、「覚書」を取り交わすことがよくあります。 この文書はタイトルが「覚書」と付くだけで、文書の性質的には「変更契約書」という位置づけになり…

続きを読む

現地確認≠立入検査(その2 チェックリストの注意点)

前回の記事「現地確認≠立入検査(その1 現地確認の目的)」では、現地確認を「信頼できる処理業者を見分けるための与信調査」として位置付けました。 今回は、「チェックリストの注意点」について書きます。 多くの自治体が、排出事…

続きを読む

このページの先頭へ