廃棄物処理制度専門委員会報告書へのパブリックコメントの結果
正式に記者発表されてはいませんが、「廃棄物処理制度専門委員会報告書(案)」に対するパブリックコメントの結果と、それに対する環境省の見解が、第12回廃棄物処理制度専門委員会において審議されました。 http://www.e…
2010年1月7日 | コメント/トラックバック(0) |
今後の規制改革(4)-森林バイオマス資源の利用促進-
今後の規制改革推進計画の続きです。 今回は、「今後すぐ取りかかれる規制改革テーマ」として、重要取組課題で取り上げられている、「森林バイオマス資源の利用促進のための規制緩和」について解説します。 【規制改革事項】 森林バイ…
2010年1月6日 | コメント/トラックバック(0) |
今後の規制改革推進計画(3)―一廃・産廃区分の再定義―
今後の規制改革推進計画の続きです。 「更なる規制改革の推進に向けて~今後の改革課題~」では、廃棄物処理・リサイクルに関する規制改革内容として、「廃棄物の定義の見直し」と「一廃・産廃区分の再定義」が議題にあがっていました。…
2010年1月4日 | コメント/トラックバック(0) |
今後の規制改革推進計画(2)―廃棄物の定義の見直し―
今後の規制改革推進計画の続きです。 「更なる規制改革の推進に向けて~今後の改革課題~」では、廃棄物処理・リサイクルに関する規制改革内容として、「廃棄物の定義の見直し」と「一廃・産廃区分の再定義」が議題にあがっていました。…
2009年12月21日 | コメント/トラックバック(0) |
今後の規制改革推進計画
12月4日に開催された第5回規制改革会議において、「更なる規制改革の推進に向けて~今後の改革課題~」や「重要取組課題」がまとめられ、その内容が公表されました。 更なる規制改革の推進に向けて~今後の改革課題~ 重要取組課題…
2009年12月17日 | コメント/トラックバック(0) |
平成22年度廃棄物処理法改正の方向性
このたびの廃棄物処理法改正は、従来型の川下(処理業者)規制という前例を踏襲せず、川上(排出事業者)対策に思い切ったシフトチェンジを図ろうとしているようです。 廃棄物処理制度専門委員会報告書(案)から該当する部分を抜粋・要…
2009年11月9日 | コメント/トラックバック(0) |
法改正のための検討項目(2)-2(経理的基礎ってなに?)
「経理的基礎がある」とは、「産業廃棄物処理業を的確に、かつ継続して行うに足りる財政的基盤があること」と定義できます。 「経理的基礎の有無」は、産業廃棄物処理業の許可条件の一つです。 言いかえると、都道府県知事は、経理的基…
2009年10月1日 | コメント/トラックバック(0) |
法改正のための検討項目(2)(廃棄物処理業の許可制度の整備と優良化の推進)
廃棄物処理業は、「不要な廃棄物を安全に処理する」という、社会にとって必要不可欠な産業です。 しかし、その重要性とは裏腹に、不法投棄などの印象から、「廃棄物処理業=得体のしれない業界」という、間違ったステレオタイプのイメー…
2009年9月17日 | コメント/トラックバック(0) |
法改正のための検討項目(1)-4(まだまだ不十分なマニフェスト制度の浸透)
中央環境審議会 廃棄物・リサイクル部会 廃棄物処理制度専門員会において、「廃棄物処理法」改正のための具体的な論点整理が図られています。 排出事業者責任に関する検討項目としては、下記の内容が挙げられています。 ・排出事業者…
2009年9月10日 | コメント/トラックバック(0) |
法改正のための検討項目(1)-3(建設廃棄物の排出事業者は誰になる?)
中央環境審議会 廃棄物・リサイクル部会 廃棄物処理制度専門員会において、「廃棄物処理法」改正のための具体的な論点整理が図られています。 排出事業者責任に関する検討項目としては、下記の内容が挙げられています。 ・排出事業者…
2009年8月24日 | コメント/トラックバック(0) |