硫酸ピッチの不適正処理の状況(平成19年度)について

4月7日に、環境省から「硫酸ピッチの不適正処理の状況(平成19年度)について」が発表されました。 環境省の発表によると 平成19年度に確認された硫酸ピッチの不適正処理は、件数で3件、量で127本(ドラム缶換算本数。以下同 … Read more

昭和50年5月2日付環整40号 産業廃棄物処理業の許可について

公布日:昭和50年5月2日
環整40号

(各都道府県知事・各政令市長あて・厚生省環境衛生局水道環境部長通達)

廃棄物の処理及び清掃に関する法律(以下「法」という。)の施行については、昭和四六年一〇月一六日厚生省環第七八四号厚生事務次官依命通知、昭和四六年一〇月一六日環整第四三号厚生省環境衛生局長通知等により指示されてきたところであるが、法の施行後三年余りを経過した今日、廃棄物の処理技術の進歩開発に伴い、標記許可に関し、廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則(以下「規則」という。)が予定している設備以外の設備によつても当該廃棄物の処理が適正に行えると認められる事例が生じているので、このような事例については、とりあえず左記により取り扱うこととしたので、この旨了知されたい。

法第一四条第一項の規定に基づく産業廃棄物処理業の許可は、申請者が規則第一〇条に定める設備、器材及び能力を有すると認められるときでなければ行うことができないとされているが、申請者の有する設備が規則第一〇条第二号イからリまでに掲げる設備以外のものであつても、それにより申請に係る産業廃棄物の処理が適正に行えると思料されるときは、あらかじめ、当職と協議のうえ、許可を与えて差し支えないものとする。

Read more

委託契約書を作成する目的

委託契約書を作成する目的のうち、もっとも大きなものは「コンプライアンスのため」と言えます。 通常の商取引の場合は、契約書の存在が無くとも、当事者同士の「売りましょう」「買いましょう」という意思の合致だけで有効に成立します … Read more

規制改革推進計画の再改定

平成21年3月31日、「規制改革推進のための3か年計画」の再改定が閣議決定されました。 改定された計画は 内閣府規制改革会議のHPからご覧になれます。 規制改革推進のための「措置事項」として、非常に多くの分野が挙げられて … Read more

昭和49年12月3日付環整119号 廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令の一部改正等について

昭和49年の「水質汚濁防止法施行令」と「廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令」の改正に伴い、「有害な産業廃棄物に係る判定基準を定める総理府令」、「下水の水質の検定方法に関する省令」、「産業廃棄物に含まれる有害物質の検定方法」なども改正されました。

その内容を周知するための通知文です。

Read more

産業廃棄物管理票(マニフェスト)とは

産業廃棄物管理票とは、産業廃棄物の処理を委託する際に委託者が発行する伝票のことです。「マニフェスト」と呼ばれることもあります。 マニフェスト(manifest)とは、「積荷目録」や「乗客名簿」を意味する英語で、アメリカの … Read more

現地確認は排出事業者の義務か

最近、愛知県をはじめとする地方自治体が、産業廃棄物の排出事業者に対し、「委託先の処理業者の施設を実際に確認すること」を義務付ける条例を制定し始めました。 愛知県「廃棄物の適正な処理の促進に関する条例」 第7条 事業者は、 … Read more

リンゴ大量不法投棄に見る日本の農業問題

毎日新聞の報道によると、 青森県五所川原市と板柳町の境界を流れる十川の河原4カ所で、リンゴが不法投棄されているのが見つかった。 加工用に回った大量のリンゴを処理しきれなかったり、低価格で出荷できなくなってしまい、在庫を抱 … Read more

昭和48年10月24日付環整第82号 廃棄物の区分に関する疑義解釈

化学工業におけるパラクロルベンジルクロライド製造工程から発生する、パラクロルベンジルクロライド精溜塔の蒸留残渣は、「汚泥」か「廃油」のどちらに当たるのかという疑義解釈です。

厚生省(当時)の見解では「廃油」になるという通知です。

Read more