委託契約書とは

委託契約書とは、排出事業者が産業廃棄物の処理を産業廃棄物処理業者に委託する際に締結する契約書のことです。 通常の契約行為は、当事者間の意思の合致だけで成立し、契約書という書類があるかどうかは、契約の効力に関係がありません … Read more

意外に重い不法投棄の懲役判決

松江市の東横インの地下に建設廃材を埋め、そこから発生した硫化水素で通行人に健康被害を発生させたとして、廃棄物処理法違反(不法投棄)に問われた東横インの元経営者の判決が、3月10日に出ました。 読売新聞の報道によると、判決 … Read more

昭和48年8月4日付環整61号 PCB使用部品を含む廃棄家電製品の処理について

いまだにこの通知が公開、つまり有効な通知として環境省のHPに掲載されていること自体が驚きです。

PCB対策の歴史的経緯を知るためには、この通知を見ることも少し役に立つかもしれません。
通知を読んでいると、当時の各省庁が縄張り争いをしている様子をうかがうことができます。

しかしながら、肝心の廃家電に含まれるPCB処理対策については、何も書かれていないに等しい通知です。

  1. 家電メーカーが廃家電からPCB使用部品を取り除き
  2. その後に残ったものを市町村が回収する

という回収スキームが主眼となっていますが、「家電リサイクル法」制定以前に、このようなスキームが当時の日本で成立していたとはとても思えません。

現実的には、市町村が廃家電としてPCB使用部分も一緒に回収し、それを不燃物として処分していたのが大半だと思われます。

PCBの毒性については、既に当時の政府には現在と同じくらいの知見があったはずですので、「政府はスキームを示すだけで、後は家電業界任せ」という姿勢は、無責任と言わざるを得ません。

ひょっとすると、環境省は、過去の失敗に学ぶ「反面教師」として、この不名誉な通知を掲載し続けているのかもしれませんね(苦笑)。

Read more

産業廃棄物処理業とは

産業廃棄物処理業とは、他人から報酬を得て、産業廃棄物を運んだり(収集運搬業)、そのままでは有害な産業廃棄物を無害化したり(中間処理業、最終処分業)する業です。 自分が発生させた産業廃棄物のみを運搬、または処理する場合は、 … Read more

政府、食品廃棄物の抑制のために罰則を導入か?

日本経済新聞の3月10日付朝刊に、「食品廃棄に抑制目標」という記事が掲載されました。 NIKKEI NET 食品廃棄削減、外食産業などに数値目標 政府が10年度にも 記事(上掲の「NIKKEI NET」では触れられていま … Read more

昭和48年3月23日環整14号 廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行における当面対処すべき問題点について

廃棄物処理法施行後2年を経過した昭和48年に発出された通知です。

当時、高度経済成長による経済発展の真っただ中であり、法制定時(昭和46年)からの2年間で廃棄物の発生量が60%も増えたという、すさまじい社会情勢の変化がありました。

不法投棄や不適正保管など、現代にも通じる廃棄物問題の萌芽を、この通知の根底に見ることができます。

昭和48年当時に指摘されていた問題の多くが、現代でも未解決のまま発生し続けています・・・

こういった根強い廃棄物問題を解決するためには、「不法投棄を撲滅してやろう」というアプローチではなく、取引市場の透明性確保や有価取引市場の活性化など、今までに試みられていない取り組みを試すべき時期なのかもしれません。

Read more

産業廃棄物の定義と具体例

産業廃棄物になる廃棄物は全部で21種類あり、その具体的な種類については、下記の表に 示すとおりです(廃棄物処理法第2条第4項、廃棄物処理法施行令第2条)。 表 産業廃棄物の定義と具体例 産業廃棄物の種類 定義と具体例 燃 … Read more

2008年の廃プラスチック輸出量

産業の勢い、国境を越えた廃棄物の再利用の動向を把握するため、財務省の「貿易統計」を毎月ウォッチしていることは、このブログでもご紹介しました。 最近、2008年12月の貿易統計が公開されましたので、これでようやく2008年 … Read more

環境省が低濃度PCB無害化施設認定を検討中

日本経済新聞の3月2日付夕刊に、「環境省が低濃度PCBの無害化処理施設認定制度の創設を検討中」との報道がありました。 NIKKEI NET 低濃度PCB混入の電気製品、無害化へ処理促進 環境省 ※新聞報道よりもかなり簡潔 … Read more

昭和48年2月17日環境庁告示13号 産業廃棄物に含まれる金属等の検定方法

昭和48年2月17日総理府令第5号 金属等を含む産業廃棄物に係る判定基準を定める省令と同日付で発出された、重金属等の具体的な検定方法を明確にした通知です。

分析機関の人以外は、実務で関係することはないかもしれませんが、予備知識として参照していただけるよう、当ブログにも掲載しておきます。

Read more