住民同意は許可要件にできない(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)
問33 住民の同意を得ることを廃棄物処理業の許可の要件とできないか。 答 できない。 昭和54年に発出された疑義解釈ですが、当時から明確に同意書の取得は不要と断じられています。 しかし、その後も各地域では、同意書や説明会…
2012年8月7日 | コメント/トラックバック(0) |
排出事業者に関する疑義解釈(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)
問32 米軍基地から排出される廃棄物を米軍以外の者が基地外へ搬出して処分する場合、当該者は廃棄物処理業の許可が必要か。 答 必要である。 米軍基地が発生させた廃棄物の処理責任者は、排出事業者である米軍になります。 清掃で…
2012年8月6日 | コメント/トラックバック(0) |
清掃で集めた廃棄物の排出事業者(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)
問31 建築物の清掃業者が清掃後の廃棄物を処理する場合当該業者は廃棄物処理業の許可が必要と解するがどうか。 答 お見込みのとおり。 清掃は建築物内の廃棄物を一か所に集めるだけの行為であるため、 清掃業者が排出事業者ではな…
2012年7月23日 | コメント/トラックバック(0) |
下取回収を収集運搬業の許可を持たない事業者に委託できるか(大阪府のFAQより)
少し反論がありますが、先に大阪府のFAQをご紹介。 大阪府FAQ 排出事業者は誰か?(FAQ) より Q3 販売事業者はユーザーから下取りした使用済み製品の運搬を他社に委託することができるか? A3 下取りした販売事業…
2012年7月17日 | コメント/トラックバック(0) |
分別、圧縮は中間処理業か否か(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)
問30 廃棄物の分別、圧縮は廃棄物処理業の許可の対象となるか。 答 一般的には中間処理業の対象となる。ただし、廃棄物処理業の許可を有している者が当該許可に係る業の利便を図るため、簡単な手選別等を行う場合には独立した許可の…
2012年7月13日 | コメント/トラックバック(0) |
下取り品をさらに下取り回収に出せるか(大阪府のFAQより)
下取り回収に関する解釈の重要なポイントのご紹介。 大阪府FAQ 排出事業者は誰か? より Q2 販売事業者が下取りした使用済み製品をさらに下取りする製造事業者は排出事業者になるか? A2 製造事業者が排出事業者になるこ…
2012年6月18日 | コメント/トラックバック(0) |
下取り品の排出事業者は誰か(大阪府のFAQより)
「灯台下暗し」で、身近な自治体がこのような充実した疑義解釈を公開していることを知りませんでした。 HPのトップページから4階層下と非常にわかりにくい場所にあるため、検索をかけない限りは、非常にわかりにくい情報だったからで…
2012年5月21日 | コメント/トラックバック(0) |
下取り行為の位置づけ(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)
問29 いわゆる下取り行為には収集運搬業の許可が必要か。 答 新しい製品を販売する際に商慣習として同種の製品で使用済みのものを無償で引き取り、収集運搬する下取り行為については、収集運搬業の許可は不要である。 比較的メジャ…
2012年5月1日 | コメント/トラックバック(0) |
ペットの死体処理(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)
問28 動物霊園事業として愛がん動物の死体を処理する場合廃棄物処理業の許可を要するか。 答 愛がん動物の死体の埋葬、供養等を行う場合、当該死体は廃棄物には該当せず、したがって廃棄物処理業の許可を要しない。 今回ご紹介する…
2012年4月17日 | コメント/トラックバック(0) |
被覆電線の焼却(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)
法律改正の歴史的経緯を知るために取り上げましたが、現在はこのような銅線の取り出しは認められていませんので、ご注意ください。 野焼きをせずとも、被覆物を手動で剥離できる機械がありますので、わざわざ野焼きをする人は現在の日本…
2012年4月10日 | コメント/トラックバック(0) |