市町村から民間事業者への委託手続き
前回の記事「舞台の緞帳(どんちょう)は産業廃棄物か否か」の続きです。 前回は、公営劇場で使っていた舞台の緞帳を処分する場合は、緞帳は産業廃棄物の繊維くずではなく、一般廃棄物に該当すると書きました。 では、地方自治体が一般 … Read more
「最新産廃処理の基本と仕組みがよ~くわかる本」の著者 尾上雅典がマニフェストや委託契約の基本、廃棄物処理法の押さえておくべきポイントなど、廃棄物管理に携わる人に 必須の知識をわかりやすくご解説いたします。
廃棄物管理に関する基本的な知識を解説します。
前回の記事「舞台の緞帳(どんちょう)は産業廃棄物か否か」の続きです。 前回は、公営劇場で使っていた舞台の緞帳を処分する場合は、緞帳は産業廃棄物の繊維くずではなく、一般廃棄物に該当すると書きました。 では、地方自治体が一般 … Read more
法令順守(←遵守ではなく)に急に目覚めた(?)企業の方がしたり顔で指示を出し始めるテーマとして、 「産業廃棄物処理委託も下請法の適用を受けるので、産業廃棄物処理業者から書面を提出させよ!」という本末転倒なものがあります。 … Read more
壱番屋のビーフカツ流出事件に関し、産業廃棄物処理業者が行った横流しの違法な点については、 当ブログ 2016年1月14日付記事 「処分済みだったはずの食品廃棄物がスーパーで売られるというリスク」でも簡単に振れておりました … Read more
タイトルだけを見ると、道路検問をすり抜けるための抜け道探しかと思われそうですが、 遵法操業体制構築をお奨めするという、いたって真面目な記事です(笑)。 もう今日で終わりになりますが、 ゴミゼロの5月30日から環境の日の6 … Read more
産業廃棄物処理業者のM&A手続きの後編です。 事業譲渡をする方法には色々とありますが、前回書いた出資という方法以外には、 法人の吸収合併などもあります。 吸収合併にせよ、新設合併にせよ、元々の許可業者の事業を処理業許可を … Read more
「隣の芝生は青く見える」もので、建設関連業界から廃棄物処理業に進出しようという企業はいまだに多いものです。 しかしながら、建設廃棄物を主力とする産業廃棄物処理業者の中には、逆に廃業や他社への事業譲渡を真剣に考えているとこ … Read more
口頭や文章のみで、廃棄物処理法と地方自治体の独自規制の関係性をわかりやすく説明するのは大変なため、1枚の図にまとめてみました。 基本的な情報でありながら、多くの人が誤解をしている内容ではないかと思います。 国の法体系 ま … Read more
顧問先の企業から質問をいただきそれに回答する中で、他の廃棄物処理企業も知っておいた方が良い内容が見つかりましたので、解説します。 当初は今回の記事のタイトルを「産業廃棄物収集運搬には運送業許可が必要か」というタイトルにし … Read more
某掲示板に、「一般廃棄物収集運搬業者ですが、これまで他の業者に運搬を再委託していたことが市に発覚したため、市から指弾されています。どう対処すれば良いでしょうか?」という質問が掲載されていました。 どう対処するべきかは、「 … Read more
全国各地で、野焼きで逮捕⇒罰金刑で業許可取消という処理業者がいまだに多いため、改めて野外焼却禁止の除外規定を解説しておきます。 2013年12月12日 18:25 読売テレビ 産廃物野焼き、土木会社社長書類送検 交野(大 … Read more