一般廃棄物か産業廃棄物かの判断基準 Vol.2

一般廃棄物か産業廃棄物かの判断基準 Vol.1 今回は、産業廃棄物の第2の定義「政令で定める廃棄物」の解説です。 4  この法律において「産業廃棄物」とは、次に掲げる廃棄物をいう。 一  事業活動に伴つて生じた廃棄物のう…

続きを読む

一般廃棄物か産業廃棄物かの判断基準 Vol.1

廃棄物管理実務において根本的に重要なのは、「一般廃棄物と産業廃棄物の区別」です。 ここで間違うと、廃棄物処理の手順がまったく変わってくるからです。 委託契約書やマニフェストの手順の理解も非常に重要ですが、一般廃棄物と産業…

続きを読む

保健所長名でなぜ処理業の許可ができるのか

先日出席したある飲み会で、「知事名ではなく、保健所長名で収集運搬業の許可証を出せるのか」という議論になりました。 行政手続きが話題になるなんて、どんな飲み会なんだ?(笑) 結論を先に書くと、「出せます」。 その根拠は、地…

続きを読む

市町村が合わせ産業廃棄物処理した場合の補助金返還の要否

9月13日にアップした、「合わせ産業廃棄物処理」の意味 に関し、ブログ読者の方から、興味深いコメントをいただきました。 すなわち 「市町村が産業廃棄物を合わせ処理する場合、国庫補助を受けた財産の目的外使用に当たるため、補…

続きを読む

「合わせ産業廃棄物処理」の意味

先日、同じ日に「合わせ産業廃棄物処理」に関するご質問を2人の方からいただきました。 1人は地方自治体の方。もう1人は排出事業者の方でした。 いただいた質問は、「合わせ産業廃棄物処理」の法的な位置づけに関するものでした。 …

続きを読む

会計監査人は役員その他の政令使用人ではない

顧問先処理企業からの質問で、 「某自治体から、許可更新の際に会計監査人の住民票の写しなどの提出が求められた。会計監査人は役員または政令で定める使用人ではないため、提出不要と考えるがいかがか?」 というものがありました。 …

続きを読む

中間処理業者が残さ物の運搬を行う際の収集運搬業許可の要否

9月2日付で配信したメールマガジンの答えです。 平成17年9月30日付け環廃対発第050930004号・環廃産発第050930005号 環境省大臣官房廃棄物・リサイクル対策部長通知 (3) 中間処理業者が、自ら行った処分…

続きを読む

廃酸と廃アルカリの違い

顧問先の処理企業から「廃酸と廃アルカリの違いを教えてほしい」という質問がありました。 これ、答えは非常に簡単で、pH値が酸性かアルカリ性かのどちらかで自動的に決まります。 廃酸と廃アルカリは、液体状の産業廃棄物ということ…

続きを読む

廃棄物処理業における法務知識の重要性

先週7月29日(金)は、顧問先処理企業で、営業担当者向け法務研修を行いました。 株式上場をしている企業の場合、大体は「法務部」を設置し、そこで契約書の内容をチェックしているわけですが、 産業廃棄物処理委託契約の場合、法務…

続きを読む

廃棄物処理企業の事業承継に伴う手続き

最近、新聞報道などで廃棄物処理企業のM&Aに関する記事が増えてきました。 上場企業でなくとも、今後は廃棄物処理企業のM&Aの動きは活発化するものと思われます。 それはなぜか? 理由は2つあります。 第1の理由として、「経…

続きを読む

このページの先頭へ