トラックの荷役作業に関する規則改正
今回は廃棄物処理法関連の改正情報ではありませんが、 2トン以上の積載量がある「平ボディ車」や「ウイング車」を用いる収集運搬業者にとっては、追加の労働安全対策が必要となる、実務的に影響が大きい改正ですので、ご紹介します。 …
2023年9月11日 | コメント/トラックバック(0) |
自主回収計画等認定第1号(プラスチック資源循環促進法)
「プラスチック資源循環促進法」の施行後1年を経過しました。 全国規模ではなく、地域限定の取組みではありますが、「製造・販売事業者による自主回収・再資源化事業計画」と「(再資源化事業者による)再資源化事業計画」の両方で初め…
2023年4月21日 | コメント/トラックバック(0) |
盛土規制法の施行期日が閣議決定される
新聞各社は、「盛り土規制法」と、「り」を挿入する表現を採っていますが、 個人的には「もりりど」にしか見えませんし、国土交通省は「盛土規制法」とシンプルに表現していますので、以降「盛土規制法」に統一します。 「盛土規制法」…
2022年12月21日 | コメント/トラックバック(0) |
附則の「検討」に注目してみる
「附則」とは、参議院法制局のHPでこのように説明されています。 参議院法制局 見落とせない附則 法律の規定は「本則」と「附則」から構成され、本則には、法令の本体的部分となる実質的な定めが置かれるのに対して、附則には、本…
2022年7月6日 | コメント/トラックバック(0) |
特定プラスチック使用製品提供事業者の判断基準(第6回)
プラスチック資源循環促進法の狙い(第1回) プラスチック資源循環促進法の目指すところ(第2回) プラスチック製品使用量削減の構造(第3回) 特定プラスチック使用製品提供事業者(第4回) 特定プラスチック使用製品多量提供事…
2022年4月5日 | コメント/トラックバック(0) |
プラスチック資源循環促進法の各種申請手引き
本日2022年4月1日から、いよいよプラスチック資源循環促進法が施行されます。 一般生活にも影響が出そうな法律ですので、これから話題に上る機会が増えるものと思います。 さて、昨日のブログでは、環境省の特設サイト上では、「…
2022年4月1日 | コメント/トラックバック(0) |
プラスチックごみ分別回収の課題
プラスチック資源循環促進法の施行がいよいよ明日からとなりました。 しかるに、環境省の普及啓発サイトでは、「認定申請」については、「ただいま準備中です。」のままです(笑)。 プラスチックごみを住民から回収する地方自治体にお…
2022年3月31日 | コメント/トラックバック(0) |
特定プラスチック使用製品多量提供事業者(第5回)
プラスチック資源循環促進法の狙い(第1回) プラスチック資源循環促進法の目指すところ(第2回) プラスチック製品使用量削減の構造(第3回) 特定プラスチック使用製品提供事業者(第4回) 第5回目は、「特定プラスチック使用…
2022年3月18日 | コメント/トラックバック(0) |
意見募集「家電リサイクル制度の施行状況の評価・検討に関する報告書(案)」
家電リサイクル法改正を見据えた、「家電リサイクル制度の施行状況の評価・検討に関する報告書(案)」へのパブリックコメントの募集が始まっています。 2022年3月10日付 環境省発表 「「家電リサイクル制度の施行状況の評価・…
2022年3月11日 | コメント/トラックバック(0) |
特定プラスチック使用製品提供事業者(第4回)
プラスチック資源循環促進法の狙い(第1回) プラスチック資源循環促進法の目指すところ(第2回) プラスチック製品使用量削減の構造(第3回) 第4回は、「特定プラスチック使用製品提供事業者」についてです。 やたらと長い名称…
2022年3月10日 | コメント/トラックバック(0) |