使用済み活性炭の定義(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)

問10 事業活動に伴って排出された使用済みの活性炭は産業廃棄物のどの種類に該当するか。 答 不純物が混在すること等によりでい状で排出されるものは汚でいに、固型状で排出されるものは燃えがらに該当する。 ※解説 「汚泥」は非…

続きを読む

道路側溝の清掃で発生した泥状物の定義(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)

問9 下水管渠、道路側溝等の清掃を行った際発生する泥状物は産業廃棄物か。 答 下水管渠等に堆積したでい状物に対して、下水管渠等管理者たる国、地方公共団体等がこれを除去し、排出した場合は、産業廃棄物(汚でい)としてとらえる…

続きを読む

一般廃棄物の燃えがらは一般廃棄物(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)

問8 市が設置するごみ焼却施設において、ごみの焼却に伴い生ずる熱エネルギーを回収し、発電等を行っている。その際のごみの燃えがらは産業廃棄物か。 答 一般廃棄物である。 ※解説 一般廃棄物を焼却した後に残った灰は、産業廃棄…

続きを読む

輸入後に腐敗した食品は一般廃棄物(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)

問7 輸入業者が輸入したバナナ等の果実や生鮮野菜の腐ったものを通関手続後に陸上で処理している。これらは一般廃棄物か。 答 一般廃棄物である。 食品を扱っている商社にとっては非常に重要、かつ根本的な基礎知識です。 自治体に…

続きを読む

し尿交じりの汚泥の定義(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)

問6 事業系ビルからの排水とし尿の合併処理を行っている設備から排出される汚でいは、一般廃棄物と解してよいか。 答 合併処理することが予定されている場合には、当該汚でいは一般廃棄物である。 ※解説 非常に基本的な疑義解釈で…

続きを読む

自宅を自ら解体した際に出た木材の扱い(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)

問4 個人家屋を自ら解体する場合の廃木材はどのように扱うべきか。 答 個人家屋を自ら解体する場合の廃木材は当該住民の排出する一般廃棄物である。 ※解説 自分の家屋を、自ら解体するのは「事業活動」ではないため、解体工事で発…

続きを読む

木くずの定義(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)

問2 水力発電所のダムの管理に当たり、不要として排出された流木は一般廃棄物と解してよいか。 答 お見込みのとおり。 ※解説 確かに、廃棄物処理法上は、現在でも一般廃棄物に該当しますが、最寄の市町村では引き受けてくれない大…

続きを読む

有価物に関する疑義解釈(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)

1 第2条関係(廃棄物の定義及び種類) 問1 10%の銅を含むレンガくずを有償で売買しているが、レンガくずだけを廃棄物と考えられるか。 答 総体としてレンガくずは有価物である。 ※解説  レンガくずの再生利用方法がわから…

続きを読む

汚泥と天日乾燥施設に関する疑義解釈(昭和54年5月28日付環産7号)

【廃棄物の処理及び清掃に関する法律の疑義について】 公布日:昭和54年5月28日 環産7号 各都道府県・各政令市産業廃棄物行政主管部(局)長宛 厚生省環境衛生局水道環境部産業廃棄物対策室長通知 標記について、別紙(1)の…

続きを読む

一般廃棄物処理業の許可に関する特例(昭和53年12月1日環計103号)

【一般廃棄物処理業の許可について】 公布日:昭和53年12月1日 環計103号 昭和53年10月31日 環整556号 厚生省環境衛生局水道環境部長宛 熊本県衛生部長照会 熊本県その他の地方公共団体の事務及び事業を目的とし…

続きを読む

このページの先頭へ