委託料金を変動させる理由
産業廃棄物処理委託契約書の法定記載事項として、「委託料金」があることをご存知の方は多いと思います。 しかしながら、非常に多くの排出企業においては、この委託料金の記載をせずに、委託契約書を作成保存しているのが実情です。 一…
2016年10月11日 | コメント/トラックバック(0) |
取引先処理業者が合併された場合の委託契約書の取扱い
単なる社名の変更ではなく、産業廃棄物処理業者が他の企業に吸収合併され、産業廃棄物処理業許可の新規取得が必要になった場合は、かなり複雑な対応が必要となります。 吸収合併にせよ、新設合併にせよ、合併される側の処理企業の法人格…
2015年12月21日 | コメント/トラックバック(2) |
産業廃棄物処理業者が商号変更した際の委託契約書の取扱い
今回は、産業廃棄物処理企業に商号変更(社名の変更)が生じた場合の対応を解説します。 合併等の処理業者の組織体制に変更が生じるケースについては、次回の記事で解説します。 行政への届出(処理業者のみ) 産業廃棄物処理企業が商…
2015年12月17日 | コメント/トラックバック(0) |
契約書の「委託料金」欄を「別途見積」とすることの可否
昨日は長野県庁の講堂において、産業環境管理協会主催のセミナーで講演をしておりました。 私はカリキュラムの1コマとして「産業廃棄物処理委託実務」を担当し、他の全カリキュラムは長岡文明先生が講義を行いました。 講演終了後に、…
2015年10月9日 | コメント/トラックバック(0) |
覚書への印紙貼付の要否
基本契約書で定めない詳細事項を別途決定する場合や、契約の一部分だけを変更したい時には、「覚書」を取り交わすことがよくあります。 この文書はタイトルが「覚書」と付くだけで、文書の性質的には「変更契約書」という位置づけになり…
2015年6月29日 | コメント/トラックバック(2) |
最終処分場所が変わった場合の契約書の手続き
中間処理委託契約書の法定記載事項として「最終処分を行う場所」の記載が必要ですが、当初契約時に契約していた最終処分場が倒産、あるいは別の法人に吸収合併されたような場合には、法定記載事項の変更が発生するため契約書の再作成が必…
2014年10月7日 | コメント/トラックバック(0) |
「委託契約の有効期間」の取扱い
EICネットに興味深い質問が投稿されていました。 建設廃棄物処理委託契約書の委託期間について 私は中間処理工場で産廃の契約書やマニフェストを管理しております。 先日、A社と建設廃棄物処理委託契約書を結びました。そして、契…
2014年8月28日 | コメント/トラックバック(0) |
将来の料金変動を見越した委託契約書の工夫2つ
委託料金の記載が「都度見積」は合法か? の続編となります。 委託料金が「都度見積」では何も決めていないのと同様の無意味な契約書となりますが、 その反面、基本契約締結時には将来の料金変動をすべて想定した内容で契約をするのも…
2014年8月22日 | コメント/トラックバック(0) |
委託料金の記載が「都度見積」は合法か?
産業廃棄物処理委託契約書の法定記載事項の概要は下記のとおりですが、 その法定記載事項の一つである、「委託者が受託者に支払う料金」に「都度見積」という記載をしている契約書がよく見受けられます。 見積とは「製品の購入やサービ…
2014年8月20日 | コメント/トラックバック(0) |
テナントビルのビル管理会社への契約委任の可否(補足)
2011年10月26日付の記事 テナントビルのビル管理会社への契約委任の可否 で、 「テナントがビル管理会社に契約締結権限に関する委任状を交付すれば、ビル管理会社が一括して処理委託契約を結ぶことは可能」という環境省の見解…
2013年7月31日 | コメント/トラックバック(0) |