開き直り=最強
当ブログ 2016年3月2日付 「愛知県がダイコーに改善命令を発出」の続報です。 2016年3月5日付 メ~テレ 「稲沢市の産廃処理業者 経営状態悪化で産廃の撤去は困難」 廃棄されるはずだった食品が横流しされていた事件で…
2016年3月7日 | コメント/トラックバック(0) |
廃棄品流出の後始末費用はHow much?
往年のテレビ番組のようなタイトルをつけてしまいました(笑)。 https://www.youtube.com/watch?v=l1hwhHScXPk ビーフカツその他の食品廃棄物の流出事件は、着々と全容解明に向けて捜査が…
2016年2月23日 | コメント/トラックバック(0) |
マニフェストとは閻魔帳である
2016年2月15日付記事 「マニフェスト(産業廃棄物管理票)の実質的な役割とは(問題提起)」の続きです。 マニフェストの制度趣旨は「排出事業者による産業廃棄物の移動と処理状況の自ら把握」と「不適正処理の未然防止」にある…
2016年2月19日 | コメント/トラックバック(0) |
マニフェスト(産業廃棄物管理票)の実質的な役割とは(問題提起)
マニフェスト(産業廃棄物管理票)は、今や産業廃棄物管理者にとっては周知の書式情報になったと思います。 記載すべき内容は「産業廃棄物の種類」や「数量」その他、情報としては比較的シンプルなものばかりですが、実務においてはもっ…
2016年2月15日 | コメント/トラックバック(0) |
「中間処理業許可には積替え保管許可が漏れなくついてくるのでしょ?」の真偽
壱番屋のビーフカツ流出事件に関し、産業廃棄物処理業者が行った横流しの違法な点については、 当ブログ 2016年1月14日付記事 「処分済みだったはずの食品廃棄物がスーパーで売られるというリスク」でも簡単に振れておりました…
2016年1月25日 | コメント/トラックバック(0) |
取引先処理業者が合併された場合の委託契約書の取扱い
単なる社名の変更ではなく、産業廃棄物処理業者が他の企業に吸収合併され、産業廃棄物処理業許可の新規取得が必要になった場合は、かなり複雑な対応が必要となります。 吸収合併にせよ、新設合併にせよ、合併される側の処理企業の法人格…
2015年12月21日 | コメント/トラックバック(2) |
産業廃棄物処理業者が商号変更した際の委託契約書の取扱い
今回は、産業廃棄物処理企業に商号変更(社名の変更)が生じた場合の対応を解説します。 合併等の処理業者の組織体制に変更が生じるケースについては、次回の記事で解説します。 行政への届出(処理業者のみ) 産業廃棄物処理企業が商…
2015年12月17日 | コメント/トラックバック(0) |
マニフェストの法定記載事項とは
2015年12月14日付記事「マニフェストの照合確認欄にはどの日付を書くべきか?」の続きです。 マニフェストに記載すべき内容は廃棄物処理法で下記のように規定されています。 廃棄物処理法第12条の3 その事業活動に伴い産…
2015年12月15日 | コメント/トラックバック(0) |
マニフェストの照合確認欄にはどの日付を書くべきか?
「マニフェストの照合確認欄には、いつ、どの日付を記載すべきでしょうか?」という質問をよく受けます。 セミナーでは下記の画像を元に解説をしたため、「処分終了日を書くのじゃないだろう」という誤解を与えたのかもしれません。 言…
2015年12月14日 | コメント/トラックバック(0) |
契約書の「委託料金」欄を「別途見積」とすることの可否
昨日は長野県庁の講堂において、産業環境管理協会主催のセミナーで講演をしておりました。 私はカリキュラムの1コマとして「産業廃棄物処理委託実務」を担当し、他の全カリキュラムは長岡文明先生が講義を行いました。 講演終了後に、…
2015年10月9日 | コメント/トラックバック(0) |